アカウント名:
パスワード:
円安が進むってことは日本人の人件費が安くなるってことなんだから外資系が日本人を雇いやすくなるって事でしょ?それなら世界の工場として中国のお株を奪うのもいいんじゃない?自由民主主義陣営だから他国との対立もないし、中国人みたいに技術を勝手に盗んだりしないし、政府がいきなり経営者を逮捕したり操業停止させたりしないし定住するには治安もいいし、これでさらに人件費も安いとなれば投資先としてはそれなりに魅力的でしょ
>自由民主主義陣営だから他国との対立もないし1985年の新聞記事なんか、アメリカの半導体関連企業の経営者たちの恨み節がすごいですよ。https://www.washingtonpost.com/archive/business/1985/09/22/semiconduct... [washingtonpost.com]
これは「日米半導体摩擦」として政治問題にもなり、アメリカ通商法第301条に基づく制裁を発動するぞと脅されました。なお近年この制裁は中国に対する発動も検討されました。
> 中国人みたいに技術を勝手に盗んだりしないし、インテル創業者のロバート・ノイスは最晩年のインタビューでこんな事を言っています。「日本人はいつも美味しいところだけをつまみ食いして他の連中には食べかすだけ残しておくという話もありますね。実際振り返ってみると日本のやり方というのはいつも同じでした。つまり外国の新しい技術革新を真似してそれを改良するわけです」https://www.youtube.com/watch?v=D4UkhIUAYWc&t=5347s [youtube.com]
日本の産業が強かったころはこのような見方があったのです。「あいつらが強いのは不当に安いからだ! 技術を盗んだからだ!」近頃もよく聞くセリフではあります。
30年かけて日本は弱くなったけど、公正になったのですね。
この2つはなあ。
> 自由民主主義陣営だから他国との対立もないし、> 中国人みたいに技術を勝手に盗んだりしないし、
過去にはいろいろありましたし、欧・米でも対立は今でもあるわけですが、日本は二度と同じ舞台に立つことはない宣言みたいでちょっと悲しいです。
投資っていうか、中国に日本の土地や会社を全部買われるよ。
土地やマンションは既に買われててヤバい。チャイナ団地問題とか検索してみな。
現実の話になるとしても、それは日本国民にとっては嘆くべき事態なのであって、全く喜べない。
いくら中国から世界の工場の地位を奪ったとしても、それは人件費が安いからであって、日本が後進国になる(すなわち衰退国)ということだ。仕事が増えても安い仕事。
政府がいきなり経営者を逮捕することはあるよね。ライブドア事件ではホリエモンが逮捕されてライブドアは倒産した。
概ね、今の日本国民は楽な生活をしてる。農業や建設現場の肉体的に辛くて安い労働は、外国人がやってくれている。これが、もう日本が没落するた
iPhoneとかプレステみたいな国際競争力のある製品はどうなるかね。値上げされて終わりではないのかね。
差別感情丸出しでワロタwwwあんた日頃から後進国をそんな風に見下してたのかwww
バブル期をいつまでも忘れられなくてそれが本来の実力だと勘違いしているのかな。世界の国々より常に勝っているのが当然とか思わないほうがいいんじゃない。
日本人はあんまり雇いたがらないかな。真面目ってのしか取り柄がないし、その真面目ってのも出社して席に座ってくれるってことであって仕事ができるって意味じゃないからね・・・
円安のメリットは来日のハードルが下がるってことしかないと思う。日本は観光や外国人労働者などに頼らないといけないところまできてるし、そうなると円安の方が海外から人が来やすい。観光はどれだけ円安でもいいけど、労働は円安だと困るんじゃないかいうのもあるけど、労働しに来る人はエージェントにうまいこと騙されてくるから初期費用が少なく済む円安の方がいい。
海外から人が来やすいというのは、日本を買い叩きに来やすいということに限る。安く買い叩かれるのは工業製品じゃない。工業製品は原料の輸入コストが高くなってるので、あまり安くは無いから。
すなわち国産率が高い商品が買われる。真っ先に安く買われるのは、労働力や不動産だろう。
錦糸町のあたりで「シャチョサン、マッサージ、マッサージ」って言って寄ってくる中国人女性がいっぱいいたが、あれが日本人に変わって外国人観光客に絡んでいくようになるんだろう。
中国では不動産は買えないので、お金持ちになった中国人が日本の土地を買いまくるのは目に見えて明らかだ。それって自民党政権を支持している人達にとって最も忌むべき事態だと思うけど、異常な円安の原因となったアベノミクスも支持してるんだよね。
いったいこの矛盾を抱えて日本をどうしたいんだろう。
> 錦糸町のあたりで「シャチョサン、マッサージ、マッサージ」って言って寄ってくる> 中国人女性がいっぱいいたが、あれが日本人に変わって外国人観光客に絡んでいくようになるんだろう。
既にそうなっているようです。日本国内で梅毒などの性病は2014年から急増。訪日外人観光客からの感染が疑われています。
それこそ 別にいいんじゃ無い。バブル期の後始末のハワイのホテルや、アメリカの象徴のビルの投げ売り撤退のように中期的に見れば、土地は本国に持って帰れないからね。そして「決して」参政権をやらないで法律改正制して、(他国)の不在地主をいじめる税制で集金すればいいんだよ。
昔と違って輸入資源が高騰してレアメタルなどのウェイトが高い今では、そんな理想の未来にはならない。昔みたいにパクリが横行できないのもあるし、現代においては半導体など一部を除いて製造は下請けの儲からない仕事になっている。そもそも今でも日本が「モノづくり大国」と考えているのは認識が古すぎる。食料に関しても大規模農業が難しい日本は厳しい。
> 食料に関しても大規模農業が難しい日本は厳しい。
これはロボットの発達で解決できるとは思う。大規模農業の生産性が高いのって、単純にでかい機械を使えるということに尽きるので、小型汎用の自立型ロボットに人手でやっていたような細かい作業を狭い農地で延々とやらせられれば、もともと土地の生産性が高い日本は相当いけそう。
解決できないだろう。
大規模農業が難しいのは、自由な国家の為に私有財産の制限が公共に比べて弱すぎることだと思う。結局地域の土地を一括(接収というかとりまとめて)して、さらに補助金つけてぐいぐい農業させる産業構造を組めないことのせいでしょ。
人手でやっていたような細かい作業を狭い農地で延々とやらせられれば
そーゆー作業って基本泥まみれだろうから実現するにしても自立型ロボの整備もある程度は自立型整備ロボがやるみたいに相当発展してないとキツそうだなぁ
大規模農業が難しいってったって中国やインドなどの国がより豊かになって食料買い占めたり異常気象とかが原因で食料生産国に凶作が起こったりすれば食料売ってもらえなくなるわけだから頑張るしかないのよね
今後再び円が強くなって多少の凶作でも中国やインドなどに食料買い負けないようになるってんならともかく
労働者が少ないので無理。
あのねぇ、技術を盗まないとか政府が好き勝手しないとか治安がいいとかいうのはちゃんとカネが回って豊かになったからで、豊かさが失われたら状況はすぐに悪化するよ。円の力が失われるということは否応なく国内の経済力が失われるってことなんだよ。外資にとって相対的に安いというだけだと思ってない?国が! 貧しく! なるの!
日本国内に工場なんか不可能工場はオートメーション化されていて昔のような人海戦術でなんとかなる時代ではないです
では、まずは日本人をモノを作れる工場労働者として教育し直さなければ。中国から先生を呼ばなくては。真面目な話、日本から消え失せた生産技術はいくつもあります。
プログラミング関係だと既に…ね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
別にいいんじゃない? (スコア:0)
円安が進むってことは日本人の人件費が安くなるってことなんだから
外資系が日本人を雇いやすくなるって事でしょ?
それなら世界の工場として中国のお株を奪うのもいいんじゃない?
自由民主主義陣営だから他国との対立もないし、中国人みたいに技術を勝手に盗んだりしないし、
政府がいきなり経営者を逮捕したり操業停止させたりしないし
定住するには治安もいいし、これでさらに人件費も安いとなれば
投資先としてはそれなりに魅力的でしょ
Re:別にいいんじゃない? (スコア:3, 興味深い)
>自由民主主義陣営だから他国との対立もないし
1985年の新聞記事なんか、アメリカの半導体関連企業の経営者たちの恨み節がすごいですよ。
https://www.washingtonpost.com/archive/business/1985/09/22/semiconduct... [washingtonpost.com]
これは「日米半導体摩擦」として政治問題にもなり、アメリカ通商法第301条に基づく制裁を発動するぞと脅されました。なお近年この制裁は中国に対する発動も検討されました。
> 中国人みたいに技術を勝手に盗んだりしないし、
インテル創業者のロバート・ノイスは最晩年のインタビューでこんな事を言っています。
「日本人はいつも美味しいところだけをつまみ食いして他の連中には食べかすだけ残しておくという話もありますね。実際振り返ってみると日本のやり方というのはいつも同じでした。つまり外国の新しい技術革新を真似してそれを改良するわけです」
https://www.youtube.com/watch?v=D4UkhIUAYWc&t=5347s [youtube.com]
日本の産業が強かったころはこのような見方があったのです。
「あいつらが強いのは不当に安いからだ! 技術を盗んだからだ!」
近頃もよく聞くセリフではあります。
30年かけて日本は弱くなったけど、公正になったのですね。
Re: (スコア:0)
この2つはなあ。
> 自由民主主義陣営だから他国との対立もないし、
> 中国人みたいに技術を勝手に盗んだりしないし、
過去にはいろいろありましたし、欧・米でも対立は今でもあるわけですが、
日本は二度と同じ舞台に立つことはない宣言みたいでちょっと悲しいです。
Re: (スコア:0)
投資っていうか、中国に日本の土地や会社を全部買われるよ。
Re: (スコア:0)
土地やマンションは既に買われててヤバい。
チャイナ団地問題とか検索してみな。
Re: (スコア:0)
現実の話になるとしても、それは日本国民にとっては嘆くべき事態なのであって、全く喜べない。
いくら中国から世界の工場の地位を奪ったとしても、それは人件費が安いからであって、日本が後進国になる(すなわち衰退国)ということだ。
仕事が増えても安い仕事。
政府がいきなり経営者を逮捕することはあるよね。
ライブドア事件ではホリエモンが逮捕されてライブドアは倒産した。
概ね、今の日本国民は楽な生活をしてる。
農業や建設現場の肉体的に辛くて安い労働は、外国人がやってくれている。
これが、もう日本が没落するた
Re: (スコア:0)
円安は急速に収束しそうだね。ありがとう転売屋。
Re: (スコア:0)
iPhoneとかプレステみたいな国際競争力のある製品はどうなるかね。値上げされて終わりではないのかね。
Re: (スコア:0)
差別感情丸出しでワロタwww
あんた日頃から後進国をそんな風に見下してたのかwww
Re: (スコア:0)
バブル期をいつまでも忘れられなくてそれが本来の実力だと勘違いしているのかな。
世界の国々より常に勝っているのが当然とか思わないほうがいいんじゃない。
Re: (スコア:0)
日本人はあんまり雇いたがらないかな。真面目ってのしか取り柄がないし、その真面目ってのも出社して席に座ってくれるってことであって仕事ができるって意味じゃないからね・・・
円安のメリットは来日のハードルが下がるってことしかないと思う。
日本は観光や外国人労働者などに頼らないといけないところまできてるし、そうなると円安の方が海外から人が来やすい。
観光はどれだけ円安でもいいけど、労働は円安だと困るんじゃないかいうのもあるけど、労働しに来る人はエージェントにうまいこと騙されてくるから初期費用が少なく済む円安の方がいい。
Re: (スコア:0)
海外から人が来やすいというのは、日本を買い叩きに来やすいということに限る。
安く買い叩かれるのは工業製品じゃない。工業製品は原料の輸入コストが高くなってるので、あまり安くは無いから。
すなわち国産率が高い商品が買われる。
真っ先に安く買われるのは、労働力や不動産だろう。
錦糸町のあたりで「シャチョサン、マッサージ、マッサージ」って言って寄ってくる中国人女性がいっぱいいたが、あれが日本人に変わって外国人観光客に絡んでいくようになるんだろう。
中国では不動産は買えないので、お金持ちになった中国人が日本の土地を買いまくるのは目に見えて明らかだ。
それって自民党政権を支持している人達にとって最も忌むべき事態だと思うけど、異常な円安の原因となったアベノミクスも支持してるんだよね。
いったいこの矛盾を抱えて日本をどうしたいんだろう。
Re: (スコア:0)
> 錦糸町のあたりで「シャチョサン、マッサージ、マッサージ」って言って寄ってくる
> 中国人女性がいっぱいいたが、あれが日本人に変わって外国人観光客に絡んでいくようになるんだろう。
既にそうなっているようです。
日本国内で梅毒などの性病は2014年から急増。訪日外人観光客からの感染が疑われています。
Re: (スコア:0)
それこそ 別にいいんじゃ無い。
バブル期の後始末のハワイのホテルや、アメリカの象徴のビルの投げ売り撤退のように中期的に見れば、土地は本国に持って帰れないからね。
そして「決して」参政権をやらないで法律改正制して、(他国)の不在地主をいじめる税制で集金すればいいんだよ。
Re: (スコア:0)
昔と違って輸入資源が高騰してレアメタルなどのウェイトが高い今では、そんな理想の未来にはならない。
昔みたいにパクリが横行できないのもあるし、現代においては半導体など一部を除いて製造は下請けの儲からない仕事になっている。
そもそも今でも日本が「モノづくり大国」と考えているのは認識が古すぎる。
食料に関しても大規模農業が難しい日本は厳しい。
Re:別にいいんじゃない? (スコア:1)
> 食料に関しても大規模農業が難しい日本は厳しい。
これはロボットの発達で解決できるとは思う。
大規模農業の生産性が高いのって、単純にでかい機械を使えるということに尽きるので、
小型汎用の自立型ロボットに人手でやっていたような細かい作業を狭い農地で延々とやらせられれば、もともと土地の生産性が高い日本は相当いけそう。
Re: (スコア:0)
解決できないだろう。
大規模農業が難しいのは、自由な国家の為に私有財産の制限が公共に比べて弱すぎることだと思う。
結局地域の土地を一括(接収というかとりまとめて)して、さらに補助金つけてぐいぐい農業させる産業構造を組めないことのせいでしょ。
Re: (スコア:0)
そーゆー作業って基本泥まみれだろうから実現するにしても自立型ロボの整備も
ある程度は自立型整備ロボがやるみたいに相当発展してないとキツそうだなぁ
Re: (スコア:0)
大規模農業が難しいってったって
中国やインドなどの国がより豊かになって食料買い占めたり
異常気象とかが原因で食料生産国に凶作が起こったりすれば
食料売ってもらえなくなるわけだから頑張るしかないのよね
今後再び円が強くなって多少の凶作でも
中国やインドなどに食料買い負けないようになるってんならともかく
Re: (スコア:0)
労働者が少ないので無理。
Re: (スコア:0)
あのねぇ、技術を盗まないとか政府が好き勝手しないとか治安がいいとかいうのはちゃんとカネが回って豊かになったからで、豊かさが失われたら状況はすぐに悪化するよ。
円の力が失われるということは否応なく国内の経済力が失われるってことなんだよ。
外資にとって相対的に安いというだけだと思ってない?
国が! 貧しく! なるの!
Re: (スコア:0)
日本国内に工場なんか不可能
工場はオートメーション化されていて昔のような人海戦術でなんとかなる時代ではないです
Re: (スコア:0)
では、まずは日本人をモノを作れる工場労働者として教育し直さなければ。中国から先生を呼ばなくては。
真面目な話、日本から消え失せた生産技術はいくつもあります。
Re: (スコア:0)
プログラミング関係だと既に…ね。