アカウント名:
パスワード:
若者の労働力をいかに取り合うかって話題を最近目にしますね。円安で国内に工場が戻ってきても労働力が足りないとか。医療介護に人を取られる仕組みが固すぎて人は出てこないなんて話も
実際のところ労働力自体はたくさんあるんだけどね。奪い合いになってるのは低賃金労働者。このままだと低賃金で雇えないからヤバイとなってる。
いやー実際労働者は減ってますし。生産年齢人口が毎年十万人弱減っているので毎年大企業一社分人がいなくなってる状態ですね。 昔は定年退職したベテランを安くこき使えるようになるからむしろ日本にはプラスという話を聞いたものですがはてさてどうなったことやら。
そもそも日本は企業数が多すぎるんで、ただでさえ少ない労働力を奪いあってる。中小企業への優遇措置を打ち切って、大が小を食っていくようにしないと。
低賃金労働者作るための仕組みになってるからねぇ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
別の話題で出てた物流での免許の話といい (スコア:0)
若者の労働力をいかに取り合うかって話題を最近目にしますね。
円安で国内に工場が戻ってきても労働力が足りないとか。
医療介護に人を取られる仕組みが固すぎて人は出てこないなんて話も
Re: (スコア:0)
実際のところ労働力自体はたくさんあるんだけどね。
奪い合いになってるのは低賃金労働者。
このままだと低賃金で雇えないからヤバイとなってる。
Re: (スコア:0)
いやー実際労働者は減ってますし。生産年齢人口が毎年十万人弱減っているので毎年大企業一社分人がいなくなってる状態ですね。 昔は定年退職したベテランを安くこき使えるようになるからむしろ日本にはプラスという話を聞いたものですがはてさてどうなったことやら。
Re: (スコア:0)
そもそも日本は企業数が多すぎるんで、ただでさえ少ない労働力を奪いあってる。
中小企業への優遇措置を打ち切って、大が小を食っていくようにしないと。
Re: (スコア:0)
低賃金労働者作るための仕組みになってるからねぇ