アカウント名:
パスワード:
負動産とか腐動産と言われる「持ってるだけで損する不動産」の処分を推進したいのでしょう
所有者が亡くなったあとで相続人たちが誰もその不動産を相続したくなくて所有権移転登記をしないで放置してる例が大量にありその土地を利用したい人が出ても誰が所有してるのかわからず手も足も出ないという状況をなんとかしたいわけですな
このへんの負動産とか0円物件の話は https://urbansprawl.net/ 『限界ニュータウン探訪記』の吉川祐介さんが詳しくて面白い。
この人のYouTubeの限界分譲地(大都市近郊にある、宅地として分譲はしたものの住宅は建築されなかった廃墟と化した分譲地)をめぐる動画も面白いのでオススメ。 70年代に宅地として売られたものの森に埋まったとこを見て回るとかちょっとした廃墟探索気分も楽しい。実際に土地に行くだけじゃなくて土地登記を取って誰がいつ頃売ったのかを調べるということもしてて勉強になります https://www.youtube.com/channel/UCan6lszm2IMyMpnSYinewTg/videos
これってバブルが作った負の遺産なんだけど、今は当時の物件価格を超えてしまってるわけで・・・
ゼロ金利だから高くても買えるって根拠レスな幻想から覚めた時の負の遺産ってどんなことになるんだろうね。 限界タワマン乱立とか予想はされてるけど、個人的には限界化するよりチャイナマンション化すると考えてる。
>腐動産
山積みの薄いBL本を想像しちまった
産廃が投棄された土地を持っている者です。正直どうしようもない。持ってるだけでなく手放すだけでも損する。法律は色々変わってきているが一つも自分のためにはなっていない。さっさと死んで相続放棄してもらったとしても、管理義務は残るので、管理人を選任するなどお金をかけて手続きしていくしかないらしい。
相続登記していない物件は時間が経つほど相続人が分散していってどうしょうもなくなるからなあ。相続登記は2024年4月1日から義務化され、現在すでに相続が発生して相続登記せず放置されている不動産も義務化の対象になるから少しはマシになるかも。
なお不動産を含めた相続を自分でするときは、相続登記とともに法定相続情報証明制度を利用して法定相続情報一覧図を作っておけば、銀行や郵貯などの相続手続きもぐっと楽になるのでおすすめ。
相続登記は2024年4月1日から義務化され、現在すでに相続が発生して相続登記せず放置されている不動産も義務化の対象になるから少しはマシになるかも。
マジか。こんな不動産相続したくない、みたいなときはどうすりゃいいの?国や自治体に寄贈とか返納はできないもんなの?
固定資産税の元だから、自治体も欲しくない (自分名義だと税金取れない)今度、制度はできるみたいだが、現場でどう運用されるかなぁ
令和5年4月27日から相続土地国庫帰属制度が始まるそうです。条件がいろいろとある上に国に土地を渡すのにもかかわらず負担金を支払わないといけないらしいです。https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00457.html [moj.go.jp]
そらまぁ貰って国が「ありがとう!」って喜ぶような土地なら
普通に民間で売れるだろうから、こんな制度に頼る必要もない
リンク先見てきましたが、
> 相続等により、土地の共有持分を取得した共有者は、> 共有者の全員が共同して申請を行うことによって、> 本制度を活用することができます。
ってなってて、「世代を経て相続人が増えて、自分の持ち分だけ国庫帰属させたい」ということはできないみたい。
でもそのうち死期が近い老人や自殺予定者とかが購入して、すぐに自治体に戻ってくることになりそう。下手すりゃ身寄りのない遺体の処分で余計に金を使うことになったりして。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
負動産処理 (スコア:0)
負動産とか腐動産と言われる「持ってるだけで損する不動産」の処分を推進したいのでしょう
所有者が亡くなったあとで相続人たちが誰もその不動産を相続したくなくて所有権移転登記をしないで放置してる例が大量にあり
その土地を利用したい人が出ても誰が所有してるのかわからず手も足も出ないという状況をなんとかしたいわけですな
限界ニュータウン (スコア:3)
このへんの負動産とか0円物件の話は
https://urbansprawl.net/ 『限界ニュータウン探訪記』の吉川祐介さんが詳しくて面白い。
この人のYouTubeの限界分譲地(大都市近郊にある、宅地として分譲はしたものの住宅は建築されなかった廃墟と化した分譲地)をめぐる動画も面白いのでオススメ。
70年代に宅地として売られたものの森に埋まったとこを見て回るとかちょっとした廃墟探索気分も楽しい。実際に土地に行くだけじゃなくて土地登記を取って誰がいつ頃売ったのかを調べるということもしてて勉強になります
https://www.youtube.com/channel/UCan6lszm2IMyMpnSYinewTg/videos
Re: (スコア:0)
これってバブルが作った負の遺産なんだけど、今は当時の物件価格を超えてしまってるわけで・・・
ゼロ金利だから高くても買えるって根拠レスな幻想から覚めた時の負の遺産ってどんなことになるんだろうね。
限界タワマン乱立とか予想はされてるけど、個人的には限界化するよりチャイナマンション化すると考えてる。
Re: (スコア:0)
>腐動産
山積みの薄いBL本を想像しちまった
Re: (スコア:0)
産廃が投棄された土地を持っている者です。正直どうしようもない。持ってるだけでなく手放すだけでも損する。法律は色々変わってきているが一つも自分のためにはなっていない。さっさと死んで相続放棄してもらったとしても、管理義務は残るので、管理人を選任するなどお金をかけて手続きしていくしかないらしい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
相続登記していない物件は時間が経つほど相続人が分散していってどうしょうもなくなるからなあ。
相続登記は2024年4月1日から義務化され、現在すでに相続が発生して相続登記せず放置されている不動産も義務化の対象になるから少しはマシになるかも。
なお不動産を含めた相続を自分でするときは、相続登記とともに法定相続情報証明制度を利用して法定相続情報一覧図を作っておけば、銀行や郵貯などの相続手続きもぐっと楽になるのでおすすめ。
Re: (スコア:0)
相続登記は2024年4月1日から義務化され、現在すでに相続が発生して相続登記せず放置されている不動産も義務化の対象になるから少しはマシになるかも。
マジか。こんな不動産相続したくない、みたいなときはどうすりゃいいの?国や自治体に寄贈とか返納はできないもんなの?
Re: (スコア:0)
固定資産税の元だから、自治体も欲しくない (自分名義だと税金取れない)
今度、制度はできるみたいだが、現場でどう運用されるかなぁ
Re: (スコア:0)
令和5年4月27日から相続土地国庫帰属制度が始まるそうです。
条件がいろいろとある上に国に土地を渡すのにもかかわらず負担金を支払わないといけないらしいです。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00457.html [moj.go.jp]
Re: (スコア:0)
そらまぁ貰って国が「ありがとう!」って喜ぶような土地なら
普通に民間で売れるだろうから、こんな制度に頼る必要もない
Re: (スコア:0)
リンク先見てきましたが、
> 相続等により、土地の共有持分を取得した共有者は、
> 共有者の全員が共同して申請を行うことによって、
> 本制度を活用することができます。
ってなってて、
「世代を経て相続人が増えて、自分の持ち分だけ国庫帰属させたい」
ということはできないみたい。
Re: (スコア:0)
でもそのうち死期が近い老人や自殺予定者とかが購入して、すぐに自治体に戻ってくることになりそう。
下手すりゃ身寄りのない遺体の処分で余計に金を使うことになったりして。