アカウント名:
パスワード:
おそらくテレビ録画に使うやつの話だと思うけど、年取ったせいもあるだろうけど本当に使い道が浮かばない。 放映している番組を後で見るだけならテレビにHDD付けとけば録画出来るし、繰り返し見たいコンテンツならCM入るの嫌だからディスク買うなりするし、わざわざレコーダー買ってBDに保存する理由がない。 というわけで買う気がないから録画保証金でもなんでもやればいいんじゃない?という感想。
# そもそも配信ばっか見ててテレビを殆ど見てないが
4k書き出し出来ないし、BDレスHDDレコーダーが普及して終わりかな。
>4k書き出し出来ないし、BDレスHDDレコーダーが普及して終わりかな。
録画先がクラウドになれば全部ネット配信で完結しそうだけど、無理そう。
今のテレビ番組で、ソフト化される割合ってどのくらいだろうね。アニメや特撮、ドラマなんかはたいてい放送前からソフト化が決まってる(というかソフトで出す作品をテレビで予め放送してソフトの宣伝するビジネス方式か)けど、旅番組とか情報番組とかだとかなり割合下がりそう。親戚が講師として登場した情報番組とか、近場のおなじみの場所が登場するぶらり番組とかテレビ放送を録画してBD保存してるけど、そういうのしない?
CMで「××のブルーレイディスクの発売が決定しました」って聞くたび、発売しないことがあるのかよと心の中でツッコミを入れてたら、昨今は第1回放映時に3か月後の発売日をアナウンスするようになった。 最終回が総集編になったりすると発売日までずれ込んだりして被害が拡大するのかな。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/13/news037.html [itmedia.co.jp]上記記事の4年前は円盤がでないのは結構話題になりましたが、最近は配信オンリーで発売されないことも増えました。
コロナ禍の初期は、作画崩壊やスケジュール崩壊する作品が大量に出ました。ワンクール放送を遅らせたのは良いほうで、作画崩壊の挙句に途中で放送は打ち切ったりとか。打ち切り1年たった後に残りを製作して放送したメルヘンメドヘンは、原作者追悼のために関係各位が頑張ったんだろうなあ。
世の中には1クール2回総集編をやっても人気が衰えず、最終章は何年がかりだよっていうガルパンみたいな例もあります。#水島努って微妙に干されてるのかなあ。
自分は…
・有料配信契約するほど動画を見ない・動画はテレビとYouTubeで十分・テレビは放送時間が存在するから、レコーダーで保存したい・BDに保存して後からも見たいのが時々あるから、BDドライブ必要
あ、自分が保存したいのは、歴史・文化系の番組で、あとから映像ソフトが発売されることなど滅多にない。CMはもちろんカットしてから保存している。
>テレビにHDD付けとけば録画出来るし
ここポイントだねレコーダで補償金がOKになれば、次はテレビの録画に使用するHDDにも補償金の範囲を広げるのが今回の目的でしょうね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
BDレコーダーって必要? (スコア:0)
おそらくテレビ録画に使うやつの話だと思うけど、年取ったせいもあるだろうけど本当に使い道が浮かばない。 放映している番組を後で見るだけならテレビにHDD付けとけば録画出来るし、繰り返し見たいコンテンツならCM入るの嫌だからディスク買うなりするし、わざわざレコーダー買ってBDに保存する理由がない。 というわけで買う気がないから録画保証金でもなんでもやればいいんじゃない?という感想。
# そもそも配信ばっか見ててテレビを殆ど見てないが
Re: (スコア:0)
4k書き出し出来ないし、BDレスHDDレコーダーが普及して終わりかな。
Re:BDレコーダーって必要? (スコア:1)
>4k書き出し出来ないし、BDレスHDDレコーダーが普及して終わりかな。
録画先がクラウドになれば全部ネット配信で完結しそうだけど、無理そう。
Re: (スコア:0)
今のテレビ番組で、ソフト化される割合ってどのくらいだろうね。
アニメや特撮、ドラマなんかはたいてい放送前からソフト化が決まってる(というかソフトで出す
作品をテレビで予め放送してソフトの宣伝するビジネス方式か)けど、
旅番組とか情報番組とかだとかなり割合下がりそう。
親戚が講師として登場した情報番組とか、近場のおなじみの場所が登場するぶらり番組とか
テレビ放送を録画してBD保存してるけど、そういうのしない?
Re: (スコア:0)
CMで「××のブルーレイディスクの発売が決定しました」って聞くたび、発売しないことがあるのかよと心の中でツッコミを入れてたら、昨今は第1回放映時に3か月後の発売日をアナウンスするようになった。
最終回が総集編になったりすると発売日までずれ込んだりして被害が拡大するのかな。
Re: (スコア:0)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/13/news037.html [itmedia.co.jp]
上記記事の4年前は円盤がでないのは結構話題になりましたが、最近は配信オンリーで発売されないことも増えました。
コロナ禍の初期は、作画崩壊やスケジュール崩壊する作品が大量に出ました。
ワンクール放送を遅らせたのは良いほうで、作画崩壊の挙句に途中で放送は打ち切ったりとか。
打ち切り1年たった後に残りを製作して放送したメルヘンメドヘンは、原作者追悼のために関係各位が頑張ったんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
世の中には1クール2回総集編をやっても人気が衰えず、最終章は何年がかりだよっていうガルパンみたいな例もあります。
#水島努って微妙に干されてるのかなあ。
Re: (スコア:0)
自分は…
・有料配信契約するほど動画を見ない
・動画はテレビとYouTubeで十分
・テレビは放送時間が存在するから、レコーダーで保存したい
・BDに保存して後からも見たいのが時々あるから、BDドライブ必要
Re: (スコア:0)
あ、自分が保存したいのは、歴史・文化系の番組で、あとから映像ソフトが発売されることなど滅多にない。
CMはもちろんカットしてから保存している。
Re: (スコア:0)
>テレビにHDD付けとけば録画出来るし
ここポイントだね
レコーダで補償金がOKになれば、次はテレビの録画に使用するHDDにも補償金の範囲を広げる
のが今回の目的でしょうね