アカウント名:
パスワード:
ICカードがおそらく難解。地域オンリーとか言われてもすぐに理解できるはずもなく。設備更改時にクレジットカード&QRに置き換わってそうな気がする。
そしめバスの乗り方のクソ記事が増えてバス会社のサイトに行くのが大変になる予感がした
>設備更改時にクレジットカード&QRに置き換わってそうな気がする。
QRコードってあれのことか?今のスーパーの清算を見るに、ひとりあたり十数秒かかっていたら早いほうのあれ?現行のSuica・PASMOなら一人数秒なのに。QRコードオンリーにしたらバスの定時運行にブレーキがかかるんじゃないかと
地域ローカルICカード扱うところはそんなに乗客が多くないので元が取れてるのかというとビミョーそれならカードタッチ決済に相乗りしてしまえが近年の流れになると読んでる
ローカルICカードといって思い浮かぶのがCI-CA(奈良交通)とNicoPa(神姫バス)という通勤ラッシュの酷い路線抱えてる会社なので、ICOCAにしてしまえ、はあってもNFCは無理だと思うなぁ。
なっち(南海バス)も含めてチャージに対してプレミアムがつく(回数券代替)とオフピーク時のみ使えてプレミアムが増額の残高が別扱いである(オフピーク回数券代替)とか共通ICにない機能も持たせてる。あとCI-CAでは大学キャンパス内限定販売で学割機能持たせたのを見たことがある。自治体の高齢者外出補助とかも同じシステムに乗っけてる場合も多い。独自カードにする理由はあるのよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
いかがでしたか? (スコア:0)
ICカードがおそらく難解。地域オンリーとか言われてもすぐに理解できるはずもなく。
設備更改時にクレジットカード&QRに置き換わってそうな気がする。
そしめバスの乗り方のクソ記事が増えてバス会社のサイトに行くのが大変になる予感がした
Re: (スコア:0)
>設備更改時にクレジットカード&QRに置き換わってそうな気がする。
QRコードってあれのことか?今のスーパーの清算を見るに、ひとりあたり十数秒かかっていたら早いほうのあれ?
現行のSuica・PASMOなら一人数秒なのに。
QRコードオンリーにしたらバスの定時運行にブレーキがかかるんじゃないかと
Re: (スコア:0)
地域ローカルICカード扱うところはそんなに乗客が多くないので元が取れてるのかというとビミョー
それならカードタッチ決済に相乗りしてしまえが近年の流れになると読んでる
Re:いかがでしたか? (スコア:1)
ローカルICカードといって思い浮かぶのがCI-CA(奈良交通)とNicoPa(神姫バス)という
通勤ラッシュの酷い路線抱えてる会社なので、
ICOCAにしてしまえ、はあってもNFCは無理だと思うなぁ。
なっち(南海バス)も含めてチャージに対してプレミアムがつく(回数券代替)と
オフピーク時のみ使えてプレミアムが増額の残高が別扱いである(オフピーク回数券代替)とか
共通ICにない機能も持たせてる。
あとCI-CAでは大学キャンパス内限定販売で学割機能持たせたのを見たことがある。
自治体の高齢者外出補助とかも同じシステムに乗っけてる場合も多い。
独自カードにする理由はあるのよね。