アカウント名:
パスワード:
対抗となれる国内サービスがあるなら知りたいです
前年度のストーリーのリンクでさくらインターネット社長の話では『(AWSやGCPに)対抗できるような力量のある事業者は日本ない』、ということでしたhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/12/news104.html [itmedia.co.jp]
ならば公費を投じてでも、育成する必要があるな。
クラウド事業者というのは農業とか火力発電のようなどこの大都市域でも保有しているふつうの基幹インフラ企業ではなくて、汎地球的にカリフォルニアとかシアトルとかで集中して生産されて破壊的安価で供給されているものなので、単年度予算のスケール感で一朝一夕に育てるとか取得するというのは難しいと思います。だいたい30兆円弱くらいの市場で、AWS(1/3)とAzure(1/5)とGCP(1/10)で6割獲ってます。GCPももう15年くらいやってるので、今から15年と見ると2030年代後半に向けて輸出産業としてトヨタや日産に匹敵する世界的企業を1つ以上確立する、くらいを目指して~5兆円くらいをぶち込み続ければ最低限使えるものにはなるんじゃないでしょうか。ちなみに日本の国内総生産が550兆円前後なので、GDPの1%ですね。
これから福祉も国防費もますます増えるわけですが、経済安全保障の観点でそれらと同額を国産クラウド外販に……回してくれるとアレゲ的には諸手が上がるところではありますが。
その5兆円のかなりの割合をNTTDやNECやFなどの従来型企業にぶち込んじゃうんですよね。果たしてどの程度成果があがるやら...
その価値の抜け殻をV字回復させるしかないような気もします。憎んでおけばどうなるもんでもない。
日本の出生率やニコニコのプレミアム会員数みたいなインチキV字回復グラフを求める時点で詰んでるでしょ。# ニコニコはさすがに無理があると思ったかギフトやらクリエイターサポートやらでクリエイターの原資の多角化を図り始めたようだが
いえいえ、新聞でもよく見るじゃないですか。三洋とか、シャープとか、東芝とか……
平井「NECは敵 [nikkei.com]」だからNECには流さないでしょう。外にばれた発言したのがコイツというだけで内輪での総意かと。
そういう発想でしか国内企業には金出せないだからAWSとGCPとAzureに金出したほうがマシ
その5兆円のかなりの割合をNTTDやNECやFなどの従来型企業にぶち込んじゃうんですよね。
みずほ が なかまに なりたそうに こちらをみている!
電通・パソナ「(ガタッ!」
はー(ためいき)どちらを向いても税金チューチューばかり...
『当然これ、■通が入ってますからね(CV:〇川)』
#色々ときびしいこというあの人もいなくなるなるとさみしいかな。
同じレベルに育成された技術者は、給料の高いアメリカに行っちゃうよ。
デジタル庁がそれ以上の給与で雇っておけばいいのでは?
金ねえンだわ。
そう言って国外に金を流すばかりでは、さらに金が無くなる負のスパイラルだな。
人も流すばかりなンだわ。
育成なんかせずにデジタル庁が引き抜けばいのでは
技術者は使い捨てるもので金払うなどあり得ねえンだわ
そのあほみたいな語尾はやってんの 自分をあほに見せて何が面白いの
自分はわざとあほに見せているのだと思っていれば、ほんとうにあほだという事実から目をそらせるのです。人をあまり追い込まないようにしましょう。
若者言葉にいちいちつっかかるのは頭固くなった証拠だぞ。
学の無いじじいの言葉に見えるが?
うん。句読点の使い方を知らないってのは、日本の初等の国語教育を満足に受けていない、ってことだからね。
スラドに来てる時点で低能確定なんだから、賢いふりは無駄だよ。
公費でっていうのもやり方考えないと富士通みたいなのが押さえて全部腐って終わる。とりあえず金でって発想は失敗する。
公費の直接投入だと、いつものメンツ、愉快な寄生虫達しか集まってこない。 IT分野全体に効果のあるやり方をお願いしたい。
まずはPCの資産認定を今の10万円から40万にしてほしい。30万じゃあもうMacは厳しいので...
>まずはPCの資産認定を今の10万円から40万にしてほしい。30万じゃあもうMacは厳しいので...
時々思うのですが年金や税金などの金額は景気などで変動するのに10万円の上限や106万の壁などの金額自体はあまり変化しないですよね。 金額が変えれないなら金額x年度毎の補正値かけるとかは年金にはやってい
> #本音:おこずかいも増やしてくださいm(__)m。大蔵大臣様(古い)
大蔵大臣がちゃんとしてるか監査したほうがいいよ。 うちの場合は任せてたらとんでもないことになった。 まさか配偶者があんなに金にルーズだとは思わなかった (´・ω・`) 今は自分が大蔵大臣で、失われた10年の取返し中です。
欧州だと「クラウドソフトを買って自分で作るわ」という話になってる。https://japan.zdnet.com/article/35142180/ [zdnet.com]
米国大手に対抗できるクラウド屋は、欧州でもいなかったという。
そもそも今の状況って何か問題?AWSにしろAzureにしろGCPにしろアメリカの企業ですよアメリカにそういう風土があってそういう産業が育った、というだけの話
例えばイギリスは独自のクラウドでやってる?ドイツは?(GAIAは…いいやつだったよ…中国のやつもまぁ鳴かず飛ばずの状態に見えますアメリカのテキサスやらに広大な牧場があって牛肉生産が巨大な産業になっているからといってじゃあ日本がそれにならって巨大な牧畜業を営まないといけない理屈はないと思います
集中と選択の原則から言って日本はハードウェアに人材資金資材を集中させるべきじゃないでしょうか経験を重んじる職人魂や指揮系統を重視する気質はハードウェアに役立つものであってソフトウェアでは不利に作用しますまた、ソフトウェアにこだわっていつまでも中途半端に血を流し続ける余裕もないと思います
これからの時代、やるべきことをやって、任せるべきところは任せる国産熱に浮かれるよりもそういう冷静な視点がほしいところです
> やるべきこと・マネーゲーム・利権の椅子取り・世襲維持・世論コントロール… 中略 …(ランキング下方)・国策の立案・IT技術への投資…(ランキング外)・自ら(何かの)技術革新を推進・自ら(何かの)技術者を育成…
そりゃさすがに自ら技術者を育成するやつは政治家以外をやった方がいい。
国産熱に浮かれるよりもそういう冷静な視点がほしいところです
つ 『安全保障』政府や裁判所等の開示命令に逆らえる事業者はいないので。
まさかサイポウズを知らないわけじゃあないよね?(もしかしてCM見たことない?)
なれるんならおうぼしたんじゃねーかな。
> もしかしてCM見たことない?
20年前の知識しかないけど、まだペプシマンみたいなキャラいるんでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ガバメントクラウドじゃなくても (スコア:0)
対抗となれる国内サービスがあるなら知りたいです
Re: (スコア:0)
前年度のストーリーのリンクでさくらインターネット社長の話では
『(AWSやGCPに)対抗できるような力量のある事業者は日本ない』、ということでした
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/12/news104.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
ならば公費を投じてでも、育成する必要があるな。
Re:ガバメントクラウドじゃなくても (スコア:5, 参考になる)
クラウド事業者というのは農業とか火力発電のようなどこの大都市域でも保有しているふつうの基幹インフラ企業ではなくて、汎地球的にカリフォルニアとかシアトルとかで集中して生産されて破壊的安価で供給されているものなので、単年度予算のスケール感で一朝一夕に育てるとか取得するというのは難しいと思います。だいたい30兆円弱くらいの市場で、AWS(1/3)とAzure(1/5)とGCP(1/10)で6割獲ってます。GCPももう15年くらいやってるので、今から15年と見ると2030年代後半に向けて輸出産業としてトヨタや日産に匹敵する世界的企業を1つ以上確立する、くらいを目指して~5兆円くらいをぶち込み続ければ最低限使えるものにはなるんじゃないでしょうか。ちなみに日本の国内総生産が550兆円前後なので、GDPの1%ですね。
これから福祉も国防費もますます増えるわけですが、経済安全保障の観点でそれらと同額を国産クラウド外販に……回してくれるとアレゲ的には諸手が上がるところではありますが。
Re: (スコア:0)
その5兆円のかなりの割合をNTTDやNECやFなどの従来型企業にぶち込んじゃうんですよね。
果たしてどの程度成果があがるやら...
Re:ガバメントクラウドじゃなくても (スコア:2)
その価値の抜け殻をV字回復させるしかないような気もします。憎んでおけばどうなるもんでもない。
Re: (スコア:0)
日本の出生率やニコニコのプレミアム会員数みたいなインチキV字回復グラフを求める時点で詰んでるでしょ。
# ニコニコはさすがに無理があると思ったかギフトやらクリエイターサポートやらでクリエイターの原資の多角化を図り始めたようだが
Re:ガバメントクラウドじゃなくても (スコア:2)
いえいえ、新聞でもよく見るじゃないですか。三洋とか、シャープとか、東芝とか……
Re: (スコア:0)
平井「NECは敵 [nikkei.com]」だからNECには流さないでしょう。
外にばれた発言したのがコイツというだけで内輪での総意かと。
Re: (スコア:0)
そういう発想でしか国内企業には金出せないだからAWSとGCPとAzureに金出したほうがマシ
Re: (スコア:0)
その5兆円のかなりの割合をNTTDやNECやFなどの従来型企業にぶち込んじゃうんですよね。
みずほ が なかまに なりたそうに こちらをみている!
Re: (スコア:0)
電通・パソナ「(ガタッ!」
Re: (スコア:0)
はー(ためいき)どちらを向いても税金チューチューばかり...
Re: (スコア:0)
『当然これ、■通が入ってますからね(CV:〇川)』
#色々ときびしいこというあの人もいなくなるなるとさみしいかな。
Re: (スコア:0)
同じレベルに育成された技術者は、給料の高いアメリカに行っちゃうよ。
Re: (スコア:0)
デジタル庁がそれ以上の給与で雇っておけばいいのでは?
Re: (スコア:0)
金ねえンだわ。
Re:ガバメントクラウドじゃなくても (スコア:1)
そう言って国外に金を流すばかりでは、さらに金が無くなる負のスパイラルだな。
Re: (スコア:0)
人も流すばかりなンだわ。
Re: (スコア:0)
育成なんかせずにデジタル庁が引き抜けばいのでは
Re: (スコア:0)
技術者は使い捨てるもので金払うなどあり得ねえンだわ
Re: (スコア:0)
そのあほみたいな語尾はやってんの 自分をあほに見せて何が面白いの
Re: (スコア:0)
自分はわざとあほに見せているのだと思っていれば、ほんとうにあほだという事実から目をそらせるのです。
人をあまり追い込まないようにしましょう。
Re: (スコア:0)
若者言葉にいちいちつっかかるのは頭固くなった証拠だぞ。
Re: (スコア:0)
学の無いじじいの言葉に見えるが?
Re: (スコア:0)
うん。
句読点の使い方を知らないってのは、日本の初等の国語教育を満足に受けていない、ってことだからね。
Re: (スコア:0)
スラドに来てる時点で低能確定なんだから、賢いふりは無駄だよ。
Re: (スコア:0)
公費でっていうのもやり方考えないと富士通みたいなのが押さえて全部腐って終わる。とりあえず金でって発想は失敗する。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
公費の直接投入だと、いつものメンツ、愉快な寄生虫達しか集まってこない。 IT分野全体に効果のあるやり方をお願いしたい。
まずはPCの資産認定を今の10万円から40万にしてほしい。30万じゃあもうMacは厳しいので...
Re: (スコア:0)
>まずはPCの資産認定を今の10万円から40万にしてほしい。30万じゃあもうMacは厳しいので...
時々思うのですが年金や税金などの金額は景気などで変動するのに10万円の上限や106万の壁などの金額自体はあまり変化しないですよね。 金額が変えれないなら金額x年度毎の補正値かけるとかは年金にはやってい
Re: Re: Re: Re:ガバメントクラウドじゃなくても (スコア:1)
> #本音:おこずかいも増やしてくださいm(__)m。大蔵大臣様(古い)
大蔵大臣がちゃんとしてるか監査したほうがいいよ。 うちの場合は任せてたらとんでもないことになった。 まさか配偶者があんなに金にルーズだとは思わなかった (´・ω・`) 今は自分が大蔵大臣で、失われた10年の取返し中です。
Re: (スコア:0)
欧州だと「クラウドソフトを買って自分で作るわ」という話になってる。
https://japan.zdnet.com/article/35142180/ [zdnet.com]
米国大手に対抗できるクラウド屋は、欧州でもいなかったという。
Re: (スコア:0)
そもそも今の状況って何か問題?
AWSにしろAzureにしろGCPにしろアメリカの企業ですよ
アメリカにそういう風土があってそういう産業が育った、というだけの話
例えばイギリスは独自のクラウドでやってる?ドイツは?(GAIAは…いいやつだったよ…
中国のやつもまぁ鳴かず飛ばずの状態に見えます
アメリカのテキサスやらに広大な牧場があって牛肉生産が巨大な産業になっているからといって
じゃあ日本がそれにならって巨大な牧畜業を営まないといけない理屈はないと思います
集中と選択の原則から言って日本はハードウェアに人材資金資材を集中させるべきじゃないでしょうか
経験を重んじる職人魂や指揮系統を重視する気質はハードウェアに役立つものであってソフトウェアでは不利に作用します
また、ソフトウェアにこだわっていつまでも中途半端に血を流し続ける余裕もないと思います
これからの時代、やるべきことをやって、任せるべきところは任せる
国産熱に浮かれるよりもそういう冷静な視点がほしいところです
Re: (スコア:0)
> やるべきこと
・マネーゲーム
・利権の椅子取り
・世襲維持
・世論コントロール
… 中略 …
(ランキング下方)
・国策の立案
・IT技術への投資
…
(ランキング外)
・自ら(何かの)技術革新を推進
・自ら(何かの)技術者を育成
…
Re: (スコア:0)
そりゃさすがに自ら技術者を育成するやつは政治家以外をやった方がいい。
Re: (スコア:0)
国産熱に浮かれるよりもそういう冷静な視点がほしいところです
つ 『安全保障』
政府や裁判所等の開示命令に逆らえる事業者はいないので。
Re: (スコア:0)
まさかサイポウズを知らないわけじゃあないよね?(もしかしてCM見たことない?)
Re: (スコア:0)
なれるんならおうぼしたんじゃねーかな。
Re: (スコア:0)
> もしかしてCM見たことない?
20年前の知識しかないけど、まだペプシマンみたいなキャラいるんでしょうか?