アカウント名:
パスワード:
県議のツイートだけを対象にするなら議会の規約とか内規でいいんじゃないかという気がしますが
それはそれとして三重県議のツイート「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだったと高市大臣が言った」ってのはホントに発言があったのかなかったのか高市発言があったとしたらそれはどのような調査に基づくものか高市が観客にウケるためにウソ言って盛り上げたのかそこのところをハッキリさせてほしい
SNS投稿がどこからされたとかそんなのツイッター社やMeta社じゃないと調査できねえんじゃねえの?
あくまでもきっかけはきっかけなので。第一県議は条例の規制対象外ですし。
第一県議は条例の規制対象外ですし。
改正前の「三重県議会議員の政治倫理に関する条例」は明確に県議会議員を規制対象にしていますよ。https://www.pref.mie.lg.jp/KENGIKAI/07801008291.htm [mie.lg.jp]
もしかして「自治体の条例は議員を対象にできない」とかいうデマを誰かが言ってたんですか?
> 県議は条例の規制対象外ですし。 え?「議員の政治倫理に関する条例」で県議が対象でなかったら誰が対象なの? 遡及適用まで盛り込むとは考えにくいので、高市発言うんぬんは対象外だけど。
じょうきゅうぎいんとかきゅうぎいんでわかれそう
高市は言ってないと否定してたし、議員は勘違いだったと言ってた。おれは言ってたと思うけど、クローズドな会合で全員が口をつぐめば真偽を確かめる方法は無い。
高市の普段からの言動からいって、実際に発言していたのだろう。他からもそのような証言があるし。あまり根拠もなく、支持者(ネトウヨみたいな人達)や思いを共有する仲間内でそのような発言をしている。
居酒屋談義のような仲間内だけで盛り上がるバカ話を講演会でやってたのだろう。
そのバカ話を県議がTwitterで本気で語って炎上したときに情報源が高市だとバラされ、責任が問われそうになったので否定しただけ。
本当に責任感の無い政治家たちだと思う。
つ 高市氏の「8割大陸」発言の真相 本人は否定でも出席議員からは「リップサービスだと思った」(アエラドット) [asahi.com]# ほかのストーリーで見かけたコメントの受け売りという訳で、ウケ狙いだった可能性は高い(本気で信じてはいないことを心底祈る)が言ってはいた模様。>県議のツイートだけを対象にするなら議会の規約とか内規でいいんじゃないかという気がしますが条例にした方が良さそうな理由・「これから県議になる人」への周知(早いうちに消しとけというサジェスト?)になる・なぜダメかの議論の過程が議事録に残る議会の規約変更もたぶん議決は要るような気がするし、内規だとなった人にしか伝わらないのではないかと。# より問題なのは、いかにもデマっぽい根拠レスな発信スタイルを駆使する現役閣僚の存在だと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
条例でなくても (スコア:3)
県議のツイートだけを対象にするなら議会の規約とか内規でいいんじゃないかという気がしますが
それはそれとして三重県議のツイート「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだったと高市大臣が言った」ってのはホントに発言があったのかなかったのか
高市発言があったとしたらそれはどのような調査に基づくものか
高市が観客にウケるためにウソ言って盛り上げたのか
そこのところをハッキリさせてほしい
SNS投稿がどこからされたとかそんなのツイッター社やMeta社じゃないと調査できねえんじゃねえの?
Re: (スコア:0)
あくまでもきっかけはきっかけなので。第一県議は条例の規制対象外ですし。
Re: 条例でなくても (スコア:2)
第一県議は条例の規制対象外ですし。
改正前の「三重県議会議員の政治倫理に関する条例」は明確に県議会議員を規制対象にしていますよ。
https://www.pref.mie.lg.jp/KENGIKAI/07801008291.htm [mie.lg.jp]
もしかして「自治体の条例は議員を対象にできない」とかいうデマを誰かが言ってたんですか?
Re: (スコア:0)
> 県議は条例の規制対象外ですし。
え?「議員の政治倫理に関する条例」で県議が対象でなかったら誰が対象なの?
遡及適用まで盛り込むとは考えにくいので、高市発言うんぬんは対象外だけど。
Re: (スコア:0)
じょうきゅうぎいんとかきゅうぎいんでわかれそう
Re: (スコア:0)
高市は言ってないと否定してたし、議員は勘違いだったと言ってた。
おれは言ってたと思うけど、クローズドな会合で全員が口をつぐめば真偽を確かめる方法は無い。
Re: (スコア:0)
高市の普段からの言動からいって、実際に発言していたのだろう。
他からもそのような証言があるし。
あまり根拠もなく、支持者(ネトウヨみたいな人達)や思いを共有する仲間内でそのような発言をしている。
居酒屋談義のような仲間内だけで盛り上がるバカ話を講演会でやってたのだろう。
そのバカ話を県議がTwitterで本気で語って炎上したときに情報源が高市だとバラされ、責任が問われそうになったので否定しただけ。
本当に責任感の無い政治家たちだと思う。
Re: (スコア:0)
つ 高市氏の「8割大陸」発言の真相 本人は否定でも出席議員からは「リップサービスだと思った」(アエラドット) [asahi.com]
# ほかのストーリーで見かけたコメントの受け売り
という訳で、ウケ狙いだった可能性は高い(本気で信じてはいないことを心底祈る)が言ってはいた模様。
>県議のツイートだけを対象にするなら議会の規約とか内規でいいんじゃないかという気がしますが
条例にした方が良さそうな理由
・「これから県議になる人」への周知(早いうちに消しとけというサジェスト?)になる
・なぜダメかの議論の過程が議事録に残る
議会の規約変更もたぶん議決は要るような気がするし、内規だとなった人にしか伝わらないのではないかと。
# より問題なのは、いかにもデマっぽい根拠レスな発信スタイルを駆使する現役閣僚の存在だと思う