アカウント名:
パスワード:
ログインでの担当だった宮野洋美氏がMSXマガジン編集長になると、イラストの米田裕氏ともともMSXマガジンにも登場して人工知能に関するコラムの連載をしてました。
でも面白かったのはログインでの連載かな。なぜか単行本にまとまったのはイマイチ面白くない。SFマガジンの連載もそう。雑誌のコラムとして読むのが一番だった。合掌。
オフトピながら、このコメを読んで30年越しの誤りに気づいたんですが、私は「米田仁士」と「米田裕」を混同してて、オールザットウルトラ科学のイラストは「米田仁士」だと30年間思い込んでましたよ…
絵柄が全然違うだろと言われそうですが、当時米田仁士は「われはロボットくん」ってゆるいSF漫画も描いてたんだよう…だから違和感なかったんだよう。
それはさておき、オールザットウルトラ科学はまんが版も文章版も両方まんが図書館Z [mangaz.com]にありますね。文章版も作者米田裕になってるのがちょっとアレですが…
イラスト漫画なしで単行本化されてるんですよね。 イラスト漫画はイラスト漫画だけで別に単行本化。 イラストの印象が強くて、あれなしで文章だけだと当時ログインを読んでいた感覚が蘇らない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
オールザットウルトラ科学 (スコア:0)
ログインでの担当だった宮野洋美氏がMSXマガジン編集長になると、
イラストの米田裕氏ともともMSXマガジンにも登場して人工知能に関するコラムの連載をしてました。
でも面白かったのはログインでの連載かな。なぜか単行本にまとまったのはイマイチ面白くない。
SFマガジンの連載もそう。雑誌のコラムとして読むのが一番だった。合掌。
Re:オールザットウルトラ科学 (スコア:1)
オフトピながら、このコメを読んで30年越しの誤りに気づいたんですが、
私は「米田仁士」と「米田裕」を混同してて、オールザットウルトラ科学のイラストは「米田仁士」だと30年間思い込んでましたよ…
絵柄が全然違うだろと言われそうですが、当時米田仁士は「われはロボットくん」ってゆるいSF漫画も描いてたんだよう…だから違和感なかったんだよう。
それはさておき、オールザットウルトラ科学はまんが版も文章版も両方まんが図書館Z [mangaz.com]にありますね。
文章版も作者米田裕になってるのがちょっとアレですが…
Re: (スコア:0)
イラスト漫画なしで単行本化されてるんですよね。 イラスト漫画はイラスト漫画だけで別に単行本化。 イラストの印象が強くて、あれなしで文章だけだと当時ログインを読んでいた感覚が蘇らない。