アカウント名:
パスワード:
空気中よりは速いとはいえ1500m/sec程度。なので距離を稼ごうとしたらどうしても海上に中継器を置く形になるかな。
水中の音速が約1500m/sなら、通信距離300mだと遅延0.2秒。1Mbpsだと25kByte [google.com]くらい、経路上に情報が溜まっている計算になります。
往復させれば50kBくらいのメモリとして使えそうです、これ。読み出しサイクルが0.4秒とすさまじく遅いですけど。
遅延線みたいだな…w
反対方向に進んだ音波の遠いエコーを拾えば長期記憶になるかも?って感じの古いSFがあったなー。過去の音声を拾うことができる装置みたいなの。量子論以前の概念かな。
ナチュンの音響を使って海をコンピュータ化するやつみたいになってきたw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
水中の音速 (スコア:0)
空気中よりは速いとはいえ1500m/sec程度。
なので距離を稼ごうとしたらどうしても海上に中継器を置く形になるかな。
水銀遅延線ならぬ海水遅延線としてメモリ代わりに使える! (スコア:5, 興味深い)
水中の音速が約1500m/sなら、通信距離300mだと遅延0.2秒。1Mbpsだと25kByte [google.com]くらい、経路上に情報が溜まっている計算になります。
往復させれば50kBくらいのメモリとして使えそうです、これ。読み出しサイクルが0.4秒とすさまじく遅いですけど。
Re:水銀遅延線ならぬ海水遅延線としてメモリ代わりに使える! (スコア:1)
遅延線みたいだな…w
反対方向に進んだ音波の遠いエコーを拾えば長期記憶になるかも?
って感じの古いSFがあったなー。過去の音声を拾うことができる装置みたいなの。量子論以前の概念かな。
Re: (スコア:0)
ナチュンの音響を使って海をコンピュータ化するやつみたいになってきたw