アカウント名:
パスワード:
・COVID-19研究自体が少ない・論文を書けるほど暇ではない・英語で書くのが面倒・論文書いても給料変わらんのでパス・テレワークを強要され、実験が出来ない・研究者もワクチン接種要員として駆り出されている・ググったけど論文になりそうな話がなかった・研究もせずにAnonymous Cowardとしてスラドで雑談してる
・自分の研究してる・海外が多いだけ
日本は「自分の研究室は感染症とは別分野だから」と感染症専門のところ以外はコロナ関連に手をだしてない。でも海外だと別分野の人までが無理やりコロナ論文書いてる。特に2020年なんて今までの論文をメタ解析しただけ論文がものすごく多かった。そしてそんなのを適当に書いてだしたのも査読通る率が高かった。ぶっちゃけボーナスタイム状態。
そこまでお金をもらっていない かも
予算獲得能力がないからでは。一言でいうと無能。
支払う側の理解力がないからでしょうつか製薬会社の都合がすべてなのにズレた会話が散見してるな
日本の研究者は総じて無能ってことだな。まあそれはそうかも。実際研究の一番重要な部分は学生さんに丸投げで自分で論文を書く能力がない自称研究者が多いからな。そういうクズに研究のレベルの低さを指摘すると決まって悪いのは学生だと答える。
研究の予算がない。
アンジェスみたいな株式印刷会社(印刷はしないが)に多額の研究費を進呈しちゃった。成果ゼロ。
そういう行政のお金の使い方がめちゃくちゃだったから。
正直者が馬鹿を見、金の亡者が税金でがっぽり儲けるのが日本の新型コロナに係る現状。
アベノマスク受注で巨額の売り上げを得た得体のしれない会社は今は解散したらしい。給付金も影響を受けた事業所は貰えなかったのに、全く関係ない学生や暴力団や半グレが個人事業主としてがっぽり給付金を得てたしな。
この辺りは、1980年代からある構図。 ここの人なら皆知ってるΣプロジェクトと同じパターンじゃん。 そして、日本のITは御覧の惨状。 結局日本に科学研究は向いてなかった。「2050年は江戸時代」が現実になるかもね。
AMEDから4次公募が出るくらい感染症(主にCOVID19)には研究予算が出ています。
令和4年度 「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」に係る公募(4次公募)について https://www.amed.go.jp/koubo/11/02/1102B_00050.html [amed.go.jp]
日本では、COVID19が流行する以前は感染症が問題になることは少なく、神経・再生などに研究資金が集中していました。感染症は特効薬(インフルエンザのノイラミニダーゼ阻害剤、HIVの多剤併用療法、HCVのDAAなど)が見つかりやすく、見つかってしまえばそれ以上研究予算がつかないという問題があります。そのため、感染
新型コロナの物理的封じ込めレベルがBSL3[P3レベル]なので、そこら辺の施設では対応できず、基礎研究すらできないんですよ。国に実験計画の申請も出さないといけないし、日本では手を出すのがかなり難しいと思います。
コロナ本体を扱わなくても研究できるし論文もかける。特に基礎研究なんて大腸菌と遺伝子配列で完結するのばかり。
市中感染が広がってる株に関してはBSL2で研究可、ただし機能獲得研究はあらかじめ政府に申請して許可貰って監査つきで行うBSL4に限定、とかにしないと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
少ない理由は? (スコア:1)
・COVID-19研究自体が少ない
・論文を書けるほど暇ではない
・英語で書くのが面倒
・論文書いても給料変わらんのでパス
・テレワークを強要され、実験が出来ない
・研究者もワクチン接種要員として駆り出されている
・ググったけど論文になりそうな話がなかった
・研究もせずにAnonymous Cowardとしてスラドで雑談してる
Re:少ない理由は? (スコア:1)
・自分の研究してる
・海外が多いだけ
日本は「自分の研究室は感染症とは別分野だから」と感染症専門のところ以外はコロナ関連に手をだしてない。
でも海外だと別分野の人までが無理やりコロナ論文書いてる。特に2020年なんて今までの論文をメタ解析しただけ論文がものすごく多かった。そしてそんなのを適当に書いてだしたのも査読通る率が高かった。ぶっちゃけボーナスタイム状態。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そこまでお金をもらっていない かも
Re: (スコア:0)
予算獲得能力がないからでは。一言でいうと無能。
Re: (スコア:0)
支払う側の理解力がないからでしょう
つか製薬会社の都合がすべてなのに
ズレた会話が散見してるな
Re: (スコア:0)
日本の研究者は総じて無能ってことだな。
まあそれはそうかも。
実際研究の一番重要な部分は学生さんに丸投げで自分で論文を書く能力がない自称研究者が多いからな。
そういうクズに研究のレベルの低さを指摘すると決まって悪いのは学生だと答える。
Re: (スコア:0)
研究の予算がない。
アンジェスみたいな株式印刷会社(印刷はしないが)に多額の研究費を進呈しちゃった。
成果ゼロ。
そういう行政のお金の使い方がめちゃくちゃだったから。
正直者が馬鹿を見、金の亡者が税金でがっぽり儲けるのが日本の新型コロナに係る現状。
アベノマスク受注で巨額の売り上げを得た得体のしれない会社は今は解散したらしい。
給付金も影響を受けた事業所は貰えなかったのに、全く関係ない学生や暴力団や半グレが個人事業主としてがっぽり給付金を得てたしな。
Re: (スコア:0)
この辺りは、1980年代からある構図。
ここの人なら皆知ってるΣプロジェクトと同じパターンじゃん。
そして、日本のITは御覧の惨状。
結局日本に科学研究は向いてなかった。「2050年は江戸時代」が現実になるかもね。
Re: (スコア:0)
AMEDから4次公募が出るくらい感染症(主にCOVID19)には研究予算が出ています。
令和4年度 「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」に係る公募(4次公募)について
https://www.amed.go.jp/koubo/11/02/1102B_00050.html [amed.go.jp]
日本では、COVID19が流行する以前は感染症が問題になることは少なく、神経・再生などに研究資金が集中していました。感染症は特効薬(インフルエンザのノイラミニダーゼ阻害剤、HIVの多剤併用療法、HCVのDAAなど)が見つかりやすく、見つかってしまえばそれ以上研究予算がつかないという問題があります。そのため、感染
Re: (スコア:0)
新型コロナの物理的封じ込めレベルがBSL3[P3レベル]なので、そこら辺の施設では対応できず、基礎研究すらできないんですよ。
国に実験計画の申請も出さないといけないし、日本では手を出すのがかなり難しいと思います。
Re: (スコア:0)
コロナ本体を扱わなくても研究できるし論文もかける。
特に基礎研究なんて大腸菌と遺伝子配列で完結するのばかり。
Re: (スコア:0)
市中感染が広がってる株に関してはBSL2で研究可、ただし機能獲得研究はあらかじめ政府に申請して許可貰って監査つきで行うBSL4に限定、
とかにしないと