アカウント名:
パスワード:
書いてることはシステム管理者はよりローレベルの知識もつけるべきだみたいな話なんだけど、やってることはよく知らなくても簡単に使えるようにするという逆の思想
> わざわざこのような長大な README ファイルの執筆などは全く不要なのであるが、それだと貢献が少なすぎて Win32 Disk Imager の原作者の Tobin Davis 氏、改良者の znone 氏に面目が立たないので、上記のような分量の多いドキュメントを書いたのである。しかし、上記のドキュメントの大半は、Win32 Disk Imager の本質に全く関係がない点に、十分な注意を要するのである。
とか言う言い訳(?)も面白い
氏の中にあるアンビバレンツが出ていて興味深いなぁ
なお「便利だけどめんどくさいツールを再パッケージして使いやすくする」ってのはツールを作るのとはまた違う志向が要ると思うのでできる人がやってくれるのは素晴らしいと思います
「エラーを握りつぶすようにしたものを配布する」とか、このエラーチェック要らんだろうと思ってもなかなかできることじゃない。凄いね。
なんでやったんだろうと思ったらこれかな
> たとえば、Raspberry Pi の大量デプロイ時においては、
NTTとIPAの「シン・テレワークシステム」はラズパイだった。1ユーザーあたり月14円で運用可能 - PC Watchhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1252716.html [impress.co.jp]
> NTTとIPAの「シン・テレワークシステム」はラズパイだった。1ユーザーあたり月14円で運用可能 - PC Watch
ラズパイ安価で買える世界に戻らないかな
値段は正直元に戻らないと思うのであきらめがつきますが、入手の難易度は下がってほしいですどこに行けば買えるのか…
amazon.comの方だと手に入りやすいようです。値段は諦めましょう。
成果物に小文字の政治を織り込むの好き。 受け入れられるかどうかは別として。
すいません、意味が分からないです…どういう意味なんでしょう
広く便利に使えるシステムを構築する一方で、素人管理者を量産しているような気分になってしまっているかもしれませんね。 出来る人はどんどん違ったシステムを構築いって欲しいけど、保守体制含めて他人に任せられないで抱え込んでしまう性格なのかも。
普通、そういうときはDDK/WDKつかうし、つかったことないはずがない。ほんとに同一人物なのか…と思ってしまう。ソースはまだみてない。風邪ひいてて。
何が言いたいのかさっぱりわからない。風邪のせいなんですかね?やっぱりただの風邪のCOVID-19は危険ってことですね。
ほんとにわかんないの?COVIDネタ書きこみたいだけなの?前者だったらググればわかるよ
わかってないのはあんたのように見えるけど。そういうときってどういう時?
あーごめんそこがわからないのだとは思わなかったわ…
わかんないというよりあんたが見当違いのこと考えてるように見えるから確認したいだけ。で、どういう時にDDK/WDK使うって?
VCからmsvcrt.dllを使いたいとき。gccから使う場合は不要。
もしかしてUACの警告とは関係ない話だった?やっぱり何を言いたいのか分からんな。手間を取らせてすまんかった。
この記事と元コメ見てなんでUACの警告だと思ったのかそこを開陳してほしいなこれ
ソース見てないってことはそういうことでしょ。ソースを見てない人のコメントは読むに値しないってことだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
面白いなこれ (スコア:5, 興味深い)
書いてることはシステム管理者はよりローレベルの知識もつけるべきだみたいな話なんだけど、
やってることはよく知らなくても簡単に使えるようにするという逆の思想
> わざわざこのような長大な README ファイルの執筆などは全く不要なのであるが、それだと貢献が少なすぎて Win32 Disk Imager の原作者の Tobin Davis 氏、改良者の znone 氏に面目が立たないので、上記のような分量の多いドキュメントを書いたのである。しかし、上記のドキュメントの大半は、Win32 Disk Imager の本質に全く関係がない点に、十分な注意を要するのである。
とか言う言い訳(?)も面白い
氏の中にあるアンビバレンツが出ていて興味深いなぁ
なお「便利だけどめんどくさいツールを再パッケージして使いやすくする」ってのは
ツールを作るのとはまた違う志向が要ると思うのでできる人がやってくれるのは
素晴らしいと思います
「エラーを握りつぶすようにしたものを配布する」とか、
このエラーチェック要らんだろうと思ってもなかなかできることじゃない。凄いね。
Re:面白いなこれ (スコア:1)
なんでやったんだろうと思ったらこれかな
> たとえば、Raspberry Pi の大量デプロイ時においては、
NTTとIPAの「シン・テレワークシステム」はラズパイだった。1ユーザーあたり月14円で運用可能 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1252716.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
> NTTとIPAの「シン・テレワークシステム」はラズパイだった。1ユーザーあたり月14円で運用可能 - PC Watch
ラズパイ安価で買える世界に戻らないかな
Re: (スコア:0)
値段は正直元に戻らないと思うのであきらめがつきますが、入手の難易度は下がってほしいです
どこに行けば買えるのか…
Re: (スコア:0)
amazon.comの方だと手に入りやすいようです。
値段は諦めましょう。
Re: (スコア:0)
成果物に小文字の政治を織り込むの好き。 受け入れられるかどうかは別として。
Re: (スコア:0)
すいません、意味が分からないです…どういう意味なんでしょう
Re: (スコア:0)
広く便利に使えるシステムを構築する一方で、素人管理者を量産しているような気分になってしまっているかもしれませんね。
出来る人はどんどん違ったシステムを構築いって欲しいけど、保守体制含めて他人に任せられないで抱え込んでしまう性格なのかも。
Re: (スコア:0)
普通、そういうときはDDK/WDKつかうし、つかったことないはずがない。
ほんとに同一人物なのか…と思ってしまう。
ソースはまだみてない。風邪ひいてて。
Re: (スコア:0)
何が言いたいのかさっぱりわからない。
風邪のせいなんですかね?
やっぱりただの風邪のCOVID-19は危険ってことですね。
Re: (スコア:0)
ほんとにわかんないの?
COVIDネタ書きこみたいだけなの?
前者だったらググればわかるよ
Re: (スコア:0)
わかってないのはあんたのように見えるけど。
そういうときってどういう時?
Re: (スコア:0)
あーごめん
そこがわからないのだとは思わなかったわ…
Re: (スコア:0)
わかんないというよりあんたが見当違いのこと考えてるように見えるから確認したいだけ。
で、どういう時にDDK/WDK使うって?
Re: (スコア:0)
VCからmsvcrt.dllを使いたいとき。gccから使う場合は不要。
Re: (スコア:0)
もしかしてUACの警告とは関係ない話だった?やっぱり何を言いたいのか分からんな。
手間を取らせてすまんかった。
Re: (スコア:0)
この記事と元コメ見てなんでUACの警告だと思ったのか
そこを開陳してほしいなこれ
Re: (スコア:0)
ソース見てないってことはそういうことでしょ。
ソースを見てない人のコメントは読むに値しないってことだ。