アカウント名:
パスワード:
メリットばっかりでデメリットはなさそう。
ついでにマイナンバーカードでリミッター解除できたらよくね?
税金区分が変わって値上がるというデメリット。金額差は大したことないんだが。それに比べて軽自動車の規制は意地でも変える気がなさそう。64ps規制を撤廃すると小型自動車枠に取り込まれて自動車税が強制的に上がります。
そうなの?これは自主規制って聞いたけど。法規制じゃないんだから撤廃しても小型自動車枠にはならないんじゃ?>64ps規制を撤廃すると小型自動車枠に取り込まれて自動車税が強制的に上がります。
車格(大きさ)と排気量だけですな>軽自動車の規格ケータハム7とか最高出力85PSでも軽自動車だってなってますからな。かといってこの国内メーカーがこの自主規制を蔑ろにしちゃうと国がしゃしゃり出て軽自動車税を引き上げたり撤廃したりする可能性が…
その通り。数値はともかく、行政指導自体は国の「従わないならこっちも考えあるよ?」という半命令。当初は安全を理由としてたんだけど、現状は完全に風向き変わってて「より低価で安全性と燃費を向上させるため車格やパワーを拡張したい軽自動車メーカー」VS「規格の変更を理由に少しでも多くの税金を徴収できるようにしたい国」って状態になってる。
んな下らねぇことに国はしゃしゃり出てこねぇよ。?なめんなしゃしゃり出てくるわ確実に。100%。絶対に。行政指導の御旗があるから「本当に安全性大丈夫なの?」から始まって「あとパワー上げるなら今のままの税金区分、普通自動車と比べて格差あり過ぎね?」ってとこまでもっていくわ。
懐かしのTV番組「新車情報」。軽の64馬力規制のきっかけとなった初代アルトワークス(CA72)の回でメーカーの人曰く、「最初、馬力が出すぎて型式認証を通してもらえなかった」「何馬力までならいいかは言ってもらえなかった」「64馬力にして申請しなおしたら認証が通った」ってことで、64馬力はあくまでもメーカーの自主規制ってことになってるはず。
本気で自主規制だと信じちゃってる?普通自動車は海外との作り分けが面倒だったから280ps規制が撤廃された。一方660cc64ps軽自動車は実質的に日本のみのガラパゴス状態。ターボチャージャーありの車種でパワーを上げることは物理上は可能。しかし敢えて上げないのはNAリッターカーと変わらなくなり税金区分で不公平差が生じる。そうなると軽自動車優遇やめましょうねになる。
>メリットばっかりでデメリットはなさそう。
そう?よく知らんけど、125ccのエンジン回して50ccの動力だけ出すんだよね75cc分のエネルギー無駄に捨てることになるんじゃないの?SDGの時代に逆行していない?
SDGsというなら、「50ccクラスの小さなエンジンでは2025年の新排ガス規制を満たすことが困難」な時点で、125ccエンジンの方が優れてる。
あと、エンジンの容量が大きい方が燃費が悪いというわけではないから、50ccの方が燃費がいいかはわからない。たとえばトヨタのヤリスは1.5Lの2WDのガソリン車の燃費はWLTCモードで21.6km/Lだけど、1.0Lの方は20.2km/L。https://toyota.jp/pages/contents/yaris/001_p_001/4.0/pdf/spec/yaris_sp... [toyota.jp]
前のコメントにもあったけど、ホンダのカブで見れば燃費は50ccの方が良いですね。
(1名乗車時)
125ccのはないかと検索してみたら、スーパーカブ C125 は68.8 km/L〈1名乗車時〉らしい。
50と110ってカタログ燃費の測定方法同じなのか?50は公道だと30km/hまでしか出せないが。
数字はスペック・サイズ | スーパーカブ50 / 110 | Honda公式サイト [honda.co.jp]のWMTCモード値からだけど、両方ともクラス 1とあるから、同じではなかろうかと。シャーシダイナモ上で 50km/h まで測っていることになる。
ただWMTCのパンフ [jama.or.jp]だとクラス1は50cc超となっているのは気になる。
50はかなり絞り出してるからマイルドな調整で良い125と大差はでない馬力規制とかついて調整するなら燃費よくなるまであるかもしれない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
いいんじゃね? (スコア:0)
メリットばっかりでデメリットはなさそう。
ついでにマイナンバーカードでリミッター解除できたらよくね?
Re: (スコア:0)
税金区分が変わって値上がるというデメリット。金額差は大したことないんだが。
それに比べて軽自動車の規制は意地でも変える気がなさそう。
64ps規制を撤廃すると小型自動車枠に取り込まれて自動車税が強制的に上がります。
Re:いいんじゃね? (スコア:2)
そうなの?これは自主規制って聞いたけど。法規制じゃないんだから撤廃しても小型自動車枠にはならないんじゃ?>64ps規制を撤廃すると小型自動車枠に取り込まれて自動車税が強制的に上がります。
Re: (スコア:0)
車格(大きさ)と排気量だけですな>軽自動車の規格
ケータハム7とか最高出力85PSでも軽自動車だってなってますからな。
かといってこの国内メーカーがこの自主規制を蔑ろにしちゃうと
国がしゃしゃり出て軽自動車税を引き上げたり撤廃したりする可能性が…
Re: (スコア:0)
馬力規制は最初っから最後までメーカーの自主規制。
自分らがつかるぬるま湯の温度を維持するための規制にすぎん。
そりゃ規制ない方がいいな〜みたいに思ってるメーカーがないとは言わん
でもそういうところだって、トヨタみたいな軽自動車作ってないとこ説得して規定撤廃をやる熱意なんかあるわけもなく。
結局外国からの圧力、というか規制外のハイパワー外車に競争上勝てない、みたいなことがなければ規制撤廃する理由はない。そして外国メーカーに軽自動車はないのでね。
Re: (スコア:0)
要請と言っても、従わないと形式認定しないよということなので、事実上の強制。
Re: (スコア:0)
その通り。数値はともかく、行政指導自体は国の「従わないならこっちも考えあるよ?」という半命令。
当初は安全を理由としてたんだけど、現状は完全に風向き変わってて
「より低価で安全性と燃費を向上させるため車格やパワーを拡張したい軽自動車メーカー」
VS
「規格の変更を理由に少しでも多くの税金を徴収できるようにしたい国」
って状態になってる。
んな下らねぇことに国はしゃしゃり出てこねぇよ。?
なめんなしゃしゃり出てくるわ確実に。100%。絶対に。
行政指導の御旗があるから「本当に安全性大丈夫なの?」から始まって
「あとパワー上げるなら今のままの税金区分、普通自動車と比べて格差あり過ぎね?」ってとこまでもっていくわ。
Re: (スコア:0)
懐かしのTV番組「新車情報」。
軽の64馬力規制のきっかけとなった初代アルトワークス(CA72)の回でメーカーの人曰く、
「最初、馬力が出すぎて型式認証を通してもらえなかった」
「何馬力までならいいかは言ってもらえなかった」
「64馬力にして申請しなおしたら認証が通った」
ってことで、64馬力はあくまでもメーカーの自主規制ってことになってるはず。
Re: (スコア:0)
本気で自主規制だと信じちゃってる?
普通自動車は海外との作り分けが面倒だったから280ps規制が撤廃された。
一方660cc64ps軽自動車は実質的に日本のみのガラパゴス状態。
ターボチャージャーありの車種でパワーを上げることは物理上は可能。
しかし敢えて上げないのはNAリッターカーと変わらなくなり税金区分で不公平差が生じる。
そうなると軽自動車優遇やめましょうねになる。
Re: (スコア:0)
>メリットばっかりでデメリットはなさそう。
そう?よく知らんけど、125ccのエンジン回して50ccの動力だけ出すんだよね
75cc分のエネルギー無駄に捨てることになるんじゃないの?
SDGの時代に逆行していない?
Re: (スコア:0)
SDGsというなら、「50ccクラスの小さなエンジンでは2025年の新排ガス規制を満たすことが困難」な時点で、125ccエンジンの方が優れてる。
あと、エンジンの容量が大きい方が燃費が悪いというわけではないから、50ccの方が燃費がいいかはわからない。
たとえばトヨタのヤリスは1.5Lの2WDのガソリン車の燃費はWLTCモードで21.6km/Lだけど、1.0Lの方は20.2km/L。
https://toyota.jp/pages/contents/yaris/001_p_001/4.0/pdf/spec/yaris_sp... [toyota.jp]
Re:いいんじゃね? (スコア:2)
前のコメントにもあったけど、ホンダのカブで見れば燃費は50ccの方が良いですね。
(1名乗車時)
Re: (スコア:0)
125ccのはないかと検索してみたら、スーパーカブ C125 は68.8 km/L〈1名乗車時〉らしい。
Re: (スコア:0)
50と110ってカタログ燃費の測定方法同じなのか?
50は公道だと30km/hまでしか出せないが。
Re:いいんじゃね? (スコア:2)
数字はスペック・サイズ | スーパーカブ50 / 110 | Honda公式サイト [honda.co.jp]のWMTCモード値からだけど、両方ともクラス 1とあるから、同じではなかろうかと。シャーシダイナモ上で 50km/h まで測っていることになる。
ただWMTCのパンフ [jama.or.jp]だとクラス1は50cc超となっているのは気になる。
Re: (スコア:0)
50はかなり絞り出してるからマイルドな調整で良い125と大差はでない
馬力規制とかついて調整するなら燃費よくなるまであるかもしれない