アカウント名:
パスワード:
最近、あまり車に乗らないので、燃料高騰でもガス代は気にならず。むしろバッテリー上がりさせがち。EVどころかHVにも魅力を感じなくなってきてて、次に買う車も初期費用(カタログ価格)の安そうなガソリン車(4WDカジュアルSUV)にする気になっているのだが、HV・EVを選択すべきか何かアドバイスある?そもそも買うのが無駄な出費、という真っ当な意見は置いといて。
ガソリン車は100Vコンセントが使えない?ガソリン車でもテレマティクスでバッテリーは浪費される?HV・EVのエコカー補助は初期コストの高さをカバーするほどもらえるのか?HV・EVでないと得られない運転支援機能があるのか?etc…
…各社カタログの隅々まで読むのが億劫なんだ…
EV、PHEVの良さは、静止状態からの力強い加速、リニアなレスポンス、および静粛性。HEVでも過給機のように電気モーターを使う車なら、似たようなことを味わえると思います。
EV、PHEVはエコ(エコロジー、エコノミー)ではありません。エコなのが良ければ、日本のような税制では軽ですね。海外なら10年落ちの中古車かな。
ちなみに、バッテリーの劣化は、まず気にする必要はありません。リーフはダメでしたが、温度管理をきちんとしていなかったせいです。テスラは初代が発売されて10年たちますが、問題になっていません。
それから充電ですが、基本自宅です。ケーブルをつなぐのは10秒で終わります。スマホに毎日充電している人であれば、苦なることはまずないです。出先で充電しなければならないほどの長距離を頻繁に運転する人にはEVはまだ勧められませんが、日常のほとんどの用事は出先で充電しなくても事足りる人がほとんどだと思います。
自宅ならいいけど、駐車場借りている人も多いだろうから、そういう人は今後はどうするんだろうね。充電器付き駐車場の時代になるのかな。駐車場代が上がりそうなのと、単純に面積を取るから、駐車場が足りなくなりそう。
水素自動車は来ないのかな。
サンクス……けど、金銭もとい琴線に掠ったのは加速くらいだった。
賃貸と実家との間の土日長距離がメインで、生活用途ではほぼ乗らないから…。実家での充電はともかく、賃貸では駐車場別だからEV、PHEVだめでHV一択なことに気付かされた。
> バッテリーの劣化 ここの知識がまるで足りてなかった。が、10年だと、まだ微妙かなぁ、今の車15年目だし。ただ、バッテリー交換は2-3年ごとにあるのではないか?5年かそれ以上前の事だが、知り合いはプリウスを2,3年程度で買い替えていて、バッテリー交換すると下取り額の下がりが大きくなるので、交換せず新し
>EV、PHEVだめでHV一択なことに気付かされた。
EVはともかく、PHEVはだめというほどではないような。「Plug in」の部分が無駄になるけど、HVとして普通に使えれば問題なさそう。出先の充電とかも選択肢に入るし。ただHVに比べて値段が上がるだろうから、よほどの魅力がなければ選択肢から外れるとは思うけれど(苦笑)
PHEVはEVとHV(ひいてはガソリン車)のいいとこどりだけど、逆にいうと両方入って無駄になりやすいんだよねぇ
>テスラは初代が発売されて10年たちますが、問題になっていませんテスラの中古車ってせいぜい数万キロ、多くても5万キロ走った車しかないんだよねそのぐらいで「飽きる」「やっぱ今までのガソリン車がいい」「新モデルにしよう」ってさっさと買い替えてしまう人だらけだからそもそも車2台、3台持ち当たり前の人しかいないと思われるし
問題になるのは「これから」なんじゃね?
以前リーフを買った人が「充電設備の工事で車体とは別に100万円くらいかかる」みたいに書いてた気がするけど、それを「スマホの充電と同じ」みたいな書きぶりは質問者の意向には合ってない気が。
# その辺は「EV、PHEVはエコじゃない」にまとめてるのかもしれんが
自動車は95%くらい1人で乗車するので、1人乗りで事足りるかもと思いますがそんな車は売れないですよね。たまの長距離こそ車の価値じゃないですか。
そのうちガソリン車が買えなくなるかもしれない情勢難で、今はガソリン車買っとくのが吉。EVはいつでも買えるがガソリン車は今しか買えない。
という話を人にしたら、反応薄かった。
堀晃だったか星新一のころからる使い古されたネタだからね。どっちだったっけ。
適当なクロスオーバーでいいと思うよ最近話題になったホンダ一部HVの上り坂故障問題みたいな欠陥がなければ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ガソリン車・・・ (スコア:0)
最近、あまり車に乗らないので、燃料高騰でもガス代は気にならず。むしろバッテリー上がりさせがち。
EVどころかHVにも魅力を感じなくなってきてて、
次に買う車も初期費用(カタログ価格)の安そうなガソリン車(4WDカジュアルSUV)にする気になっているのだが、
HV・EVを選択すべきか何かアドバイスある?
そもそも買うのが無駄な出費、という真っ当な意見は置いといて。
ガソリン車は100Vコンセントが使えない?
ガソリン車でもテレマティクスでバッテリーは浪費される?
HV・EVのエコカー補助は初期コストの高さをカバーするほどもらえるのか?
HV・EVでないと得られない運転支援機能があるのか?
etc…
…各社カタログの隅々まで読むのが億劫なんだ…
Re:ガソリン車・・・ (スコア:4, 参考になる)
EV、PHEVの良さは、静止状態からの力強い加速、リニアなレスポンス、および静粛性。HEVでも過給機のように電気モーターを使う車なら、似たようなことを味わえると思います。
EV、PHEVはエコ(エコロジー、エコノミー)ではありません。エコなのが良ければ、日本のような税制では軽ですね。海外なら10年落ちの中古車かな。
ちなみに、バッテリーの劣化は、まず気にする必要はありません。リーフはダメでしたが、温度管理をきちんとしていなかったせいです。テスラは初代が発売されて10年たちますが、問題になっていません。
それから充電ですが、基本自宅です。ケーブルをつなぐのは10秒で終わります。スマホに毎日充電している人であれば、苦なることはまずないです。
出先で充電しなければならないほどの長距離を頻繁に運転する人にはEVはまだ勧められませんが、日常のほとんどの用事は出先で充電しなくても事足りる人がほとんどだと思います。
Re: (スコア:0)
自宅ならいいけど、駐車場借りている人も多いだろうから、そういう人は今後はどうするんだろうね。
充電器付き駐車場の時代になるのかな。
駐車場代が上がりそうなのと、単純に面積を取るから、駐車場が足りなくなりそう。
水素自動車は来ないのかな。
Re: (スコア:0)
サンクス……けど、金銭もとい琴線に掠ったのは加速くらいだった。
賃貸と実家との間の土日長距離がメインで、生活用途ではほぼ乗らないから…。
実家での充電はともかく、賃貸では駐車場別だからEV、PHEVだめでHV一択なことに気付かされた。
> バッテリーの劣化
ここの知識がまるで足りてなかった。が、10年だと、まだ微妙かなぁ、今の車15年目だし。
ただ、バッテリー交換は2-3年ごとにあるのではないか?
5年かそれ以上前の事だが、知り合いはプリウスを2,3年程度で買い替えていて、
バッテリー交換すると下取り額の下がりが大きくなるので、
交換せず新し
Re: (スコア:0)
>EV、PHEVだめでHV一択なことに気付かされた。
EVはともかく、PHEVはだめというほどではないような。
「Plug in」の部分が無駄になるけど、HVとして普通に使えれば問題なさそう。
出先の充電とかも選択肢に入るし。
ただHVに比べて値段が上がるだろうから、よほどの魅力がなければ選択肢から外れるとは思うけれど(苦笑)
Re: (スコア:0)
PHEVはEVとHV(ひいてはガソリン車)のいいとこどりだけど、
逆にいうと両方入って無駄になりやすいんだよねぇ
Re: (スコア:0)
>テスラは初代が発売されて10年たちますが、問題になっていません
テスラの中古車ってせいぜい数万キロ、多くても5万キロ走った車しかないんだよね
そのぐらいで「飽きる」「やっぱ今までのガソリン車がいい」「新モデルにしよう」ってさっさと買い替えてしまう人だらけだから
そもそも車2台、3台持ち当たり前の人しかいないと思われるし
問題になるのは「これから」なんじゃね?
Re: (スコア:0)
以前リーフを買った人が「充電設備の工事で車体とは別に100万円くらいかかる」みたいに書いてた気がするけど、それを「スマホの充電と同じ」みたいな書きぶりは質問者の意向には合ってない気が。
# その辺は「EV、PHEVはエコじゃない」にまとめてるのかもしれんが
Re: (スコア:0)
自動車は95%くらい1人で乗車するので、1人乗りで事足りるかもと思いますがそんな車は売れないですよね。たまの長距離こそ車の価値じゃないですか。
Re: (スコア:0)
そのうちガソリン車が買えなくなるかもしれない情勢難で、今はガソリン車買っとくのが吉。
EVはいつでも買えるがガソリン車は今しか買えない。
Re: (スコア:0)
という話を人にしたら、反応薄かった。
Re: (スコア:0)
堀晃だったか星新一のころからる使い古されたネタだからね。どっちだったっけ。
Re: (スコア:0)
適当なクロスオーバーでいいと思うよ
最近話題になったホンダ一部HVの上り坂故障問題みたいな欠陥がなければ