by
Anonymous Coward
on 2022年12月07日 23時09分
(#4377022)
> Microsoft Print to PDFで出力したPDFからコピペすると 今回のケースも原因はそれだと思う。 Microsoft Print to PDFに限らず、FirefoxでメイリオやNotoなどCJKフォントを使ってPDFを出力すると発生する(Windows/Linux/macOS)。 印刷の仕組みを通すと、文字コード→グリフID→文字コードの変換が発生して番号の若い康煕部首に化ける、という説明はあるけど、Microsoftは対応してたりするので、それだけとも言えない。 つうか、他の原因は思いつかない。
IMEが出してくることがあるんで他意はない? (スコア:0)
メーラーが文字種警告してきたので気が付きましたけど。
CJK統合漢字か。混ぜるな危険。
# googleIME使うの止めようかな
Re:IMEが出してくることがあるんで他意はない? (スコア:2)
もうだいぶ昔の判断でMS-IMEから乗り換えたのだけど、こちらはこちらで不便があるもののまあアレよりはマシかなとズルズルここまで来てヤッパ模索しないとかなと、ボンヤリとした思考過程にいます。
googleIME以外はMS-IMEかATOKですよね、選択肢は。
atokは98時代に少し学校で使った程度で今の性能は全然知らないのだけれど、元を取れる感覚はあるのかな。
そう書くと批判されるだろうけど、過去にFEPに金を出したことがないので感覚的に分からないんです。
Re:IMEが出してくることがあるんで他意はない? (スコア:1)
やっぱ国策として日本国IMEの開発が必要なんじゃないだろうか。
Re: (スコア:0)
> 日本国IME
ATOK?
Re:IMEが出してくることがあるんで他意はない? (スコア:2)
canna と Wnn は、あらら開発停止。
生きてるのだと FSKAREN とか SKK とか?
あと今この文章書いてる、かわせみ3 on macOS。
えーとえーと
漢直!
Re:IMEが出してくることがあるんで他意はない? (スコア:2)
VJE が、ヤフーの「かな漢字変換API」として復活して [srad.jp]、一応まだ生き残ってるっぽい [yahoo.co.jp]
あと、一般売りしてないけど、シャープのスマホには書院が入ってる [google.com]。
Re: (スコア:0)
書院はiWnnベースですね。
Re: (スコア:0)
富士通のJapanistも最近終了してる
Re:IMEが出してくることがあるんで他意はない? (スコア:1)
今回のケースとは関係無いだろうけど、Microsoft Print to PDFで出力したPDFからコピペすると、「日」なんかが康煕部首に変わってたりするね(参考 [scrapbox.io])。
Re:IMEが出してくることがあるんで他意はない? (スコア:2, 興味深い)
> Microsoft Print to PDFで出力したPDFからコピペすると
今回のケースも原因はそれだと思う。
Microsoft Print to PDFに限らず、FirefoxでメイリオやNotoなどCJKフォントを使ってPDFを出力すると発生する(Windows/Linux/macOS)。
印刷の仕組みを通すと、文字コード→グリフID→文字コードの変換が発生して番号の若い康煕部首に化ける、という説明はあるけど、Microsoftは対応してたりするので、それだけとも言えない。
つうか、他の原因は思いつかない。
Re: (スコア:0)
https://github.com/trueroad/tr-NTTtech05 [github.com]
によると最近の Chrome だと大丈夫になっているようです
> それでは化けてしまうグリフだけに /ActualText で CJK 統合漢字のコードポイントを付与する ことで文字化けしないようにしているようです。
という対策が追加されているらしいです
Re: (スコア:0)
割と最近までChromeもダメだったわけね。
康煕部首問題が割とあちこちにあるのはそのせいか。
Re: (スコア:0)
Windows IMEだと設定で文字種を限定できて安心なので、会社ではそうしてる
#家だとChromeOSなのでGoogle