アカウント名:
パスワード:
双方向オンデマンドでないとネットを使う意味があまりないブロードキャストならエネルギー効率は電波の方がいい地デジはネットへというより衛星放送にすべき携帯電話会社に帯域開放のため地デジ無くす方向?ネットの帯域が余って仕方が無くなったら移行してもいいかなぁ衛星放送なら電波帯域の競合はしなさそうだよな
エネルギー問題を考えても電波のほうが効率がいい。用途にあわせて配信方法は複数あっていいと思う。
TikTokを見て育つ子供たちを、せめて Youtubeレベルに更生する施設も必要かもしれない....
エネルギー効率の話はそのうち問題にされなくなるのでは、とは考えている。(私が見落としてるだけかもしれんが)演説読んでもBBCの会長さんは2030年には放送を終わらせるべきとか言ってはいないんですよ。ただ、将来「今の電波によるコンテンツ放送」は終わるはずと確信していて、それには私も同意はする。
例えば電信電話のかつての『交換方式』。安定した音声や映像を流すならパケット通信より交換方式の方がエネルギー効率良いはずなんですよ。やること少ないから。でも機器の進化スピードの違い…処理能力の高速化・省エネ化、競争によるコスト削減でそれを盛大にぶっ飛ばしてしまった。勢いのある分野ってそういうもんなんですよ。TV放送のための機器より、インターネット配信のための機器やソフトウェアの方が進化も早いし、理論的な効率をひっくり返して結果的にエネルギー消費は少ないって話になる未来が、絶対に来る。防災的な部分はともかく、エネルギー消費の話や、巨大な需要に耐えられるかどうかという話なら、50年後100年後には解決してるんじゃないかな。
………64kとか128kとか256kとか青天井の品質で配信しろとかの話が出てこなければ。あと半導体の進化が昔よりは鈍ってるよなーってのも否定はできない…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
同報するなら電波の方がいい (スコア:2, 興味深い)
双方向オンデマンドでないとネットを使う意味があまりない
ブロードキャストならエネルギー効率は電波の方がいい
地デジはネットへというより衛星放送にすべき
携帯電話会社に帯域開放のため地デジ無くす方向?
ネットの帯域が余って仕方が無くなったら移行してもいいかなぁ
衛星放送なら電波帯域の競合はしなさそうだよな
Re: (スコア:2)
エネルギー問題を考えても電波のほうが効率がいい。
用途にあわせて配信方法は複数あっていいと思う。
TikTokを見て育つ子供たちを、せめて Youtube
レベルに更生する施設も必要かもしれない....
Re:同報するなら電波の方がいい (スコア:5, 興味深い)
エネルギー効率の話はそのうち問題にされなくなるのでは、とは考えている。
(私が見落としてるだけかもしれんが)演説読んでもBBCの会長さんは2030年には放送を終わらせるべきとか言ってはいないんですよ。
ただ、将来「今の電波によるコンテンツ放送」は終わるはずと確信していて、それには私も同意はする。
例えば電信電話のかつての『交換方式』。
安定した音声や映像を流すならパケット通信より交換方式の方がエネルギー効率良いはずなんですよ。やること少ないから。
でも機器の進化スピードの違い…処理能力の高速化・省エネ化、競争によるコスト削減でそれを盛大にぶっ飛ばしてしまった。
勢いのある分野ってそういうもんなんですよ。
TV放送のための機器より、インターネット配信のための機器やソフトウェアの方が進化も早いし、
理論的な効率をひっくり返して結果的にエネルギー消費は少ないって話になる未来が、絶対に来る。
防災的な部分はともかく、エネルギー消費の話や、巨大な需要に耐えられるかどうかという話なら、
50年後100年後には解決してるんじゃないかな。
………64kとか128kとか256kとか青天井の品質で配信しろとかの話が出てこなければ。
あと半導体の進化が昔よりは鈍ってるよなーってのも否定はできない…。