by
Anonymous Coward
on 2022年12月15日 22時46分
(#4381279)
もとは、Groove Music PassっつうMicrosoft独自の音楽配信サービス用クライアントで、Media Playerとは並列で、別のサービス専用アプリだった。 配信サービスが終了して、ローカルファイルとOneDriveのファイルの専用プレーヤーになっても名前変えてなかったが、既存のWindows Media Playerを終了させるために、名前を引き継いだってだけ。 名前は引き継いだけど、機能面では全く引き継いでない。
使ったことない (スコア:0)
「Groove ミュージック」ってWindows Media Playerの後継ソフトだったのか
英語+カタカナで名前が怪しいからクリックしたこともなかった
Re:使ったことない (スコア:1)
もとは、Groove Music PassっつうMicrosoft独自の音楽配信サービス用クライアントで、Media Playerとは並列で、別のサービス専用アプリだった。
配信サービスが終了して、ローカルファイルとOneDriveのファイルの専用プレーヤーになっても名前変えてなかったが、既存のWindows Media Playerを終了させるために、名前を引き継いだってだけ。
名前は引き継いだけど、機能面では全く引き継いでない。
Re: (スコア:0)
同じく今知った派です。
人気ないから名前変えて釣り直そう、って
いつもの純正アプリらしい仕草ですね。
Re: (スコア:0)
windowsという世界最強のブランド名持ってるのに、初めから使えばいいのにって毎回思う。
Re: (スコア:0)
つーか、普通に「ウィンドウズメディアプレイヤー」って名乗ればユーザーは安心して使うだろ
「Groove ミュージック」って誰お前?インストールした覚えないんだけどウイルス?
って思うじゃん
なんで名前変えたんだ???
Re: (スコア:0)
初めから使ってた名前が人気ないから名前変えて釣り直そう、って思った結果が「Grooveミュージック」
Re:使ったことない (スコア:1)
何でこんな名前にしたんだろう?由来も謎すぎませんか。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
「スマホに最初から入ってる音楽アプリ」を偽装してみたら
なんかこんな感じのフワフワした名前になるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
iTunesみたいなウザい音楽配信アプリだと思って一度も触りすらしなかったw
Re: (スコア:0)
たまに使ってるけど、ずっとサードパーティアプリだと思ってたわ。
「Groove」っていう他社の音楽配信サービスでもあるのかと。
これまでのように「Microsoft」とか「Windows」とか付けといてくれればいいのに。
Re: (スコア:0)
昔は Grooveって音楽配信サービスあって、それのクライアントだったんだよ。
Microsoftがやってた音楽配信だけど、あまりにも人気なくて消えたやつ。
Re: (スコア:0)
gigabeatとかZuneとか思い出して検索したらこんなの見つけた
「Microsoftの音楽配信「Zune」、11月15日に終了。Grooveへ統合」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/721681.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
「Groove ミュージック」ってWindows Media Playerの後継ソフトだったのか
英語+カタカナで名前が怪しいからクリックしたこともなかった
ならWinGrooveとかにすれば、、、
# ロジックボムを探そう
Re: (スコア:0)
若い人には通じないネタw
Re: (スコア:0)
Windows10では音声ファイルの多くがこのアプリに関連付けられてるんだけど
どうやって無意識に回避してたの?
Re: (スコア:0)
PCセットアップする時に一通りソフトインストールとかしない?
それが関連付けを要求するタイプだと回避できるんじゃない?
VLCとか。
Re: (スコア:0)
Windowsで音声ファイルを扱わないから無意識回避かな。