アカウント名:
パスワード:
故郷を離れて働く人が「ふるさとを応援したい」と考えて故郷に一部を納税する「ふるさと納税」…だったはずだけど、完全に節税目的になってますね。
ふるさとを応援するのではなく、どうせ買わねばならぬなら、その商品が返礼品にある地方に寄付するという考えでしかない。
ふるさと納税(寄付)が、どの課税分から控除されるかというと、所得税(国税)と住民税(地方税)。大部分は住民税からの控除。
返礼品を目的に縁もない地方に寄付するというのは、自分の住む地方がゲットするはずだった税金を他の地方が貰ちゃうという
基本的に返戻品3割という縛りが市価がはっきりしない(変動が大きい分ごまかせる?)一次産業有利になっている(気がする)関係で都会から一次産業の産地≒田舎≒過疎地へ金を流す構造になっているというのが政策的に許される理由という気もする。実際に反対論を出してる自治体って大体都市部だし。
全体のパイから返戻品と仲介業者の取り分が減る分やっぱおかしい気もするんだけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
ふるさと納税の控除 (スコア:4, すばらしい洞察)
故郷を離れて働く人が「ふるさとを応援したい」と考えて故郷に一部を納税する「ふるさと納税」…だったはずだけど、完全に節税目的になってますね。
ふるさとを応援するのではなく、どうせ買わねばならぬなら、その商品が返礼品にある地方に寄付するという考えでしかない。
ふるさと納税(寄付)が、どの課税分から控除されるかというと、所得税(国税)と住民税(地方税)。
大部分は住民税からの控除。
返礼品を目的に縁もない地方に寄付するというのは、自分の住む地方がゲットするはずだった税金を他の地方が貰ちゃうという
Re:ふるさと納税の控除 (スコア:1)
基本的に返戻品3割という縛りが
市価がはっきりしない(変動が大きい分ごまかせる?)一次産業有利になっている(気がする)関係で
都会から一次産業の産地≒田舎≒過疎地へ金を流す構造になっているというのが
政策的に許される理由という気もする。
実際に反対論を出してる自治体って大体都市部だし。
全体のパイから返戻品と仲介業者の取り分が減る分やっぱおかしい気もするんだけどね。