アカウント名:
パスワード:
証明書は新たに作成するらしいhttps://www.itmedia.co.jp/business/articles/2204/22/news055.html [itmedia.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
マイナンバーカード機能とは? (スコア:1)
Re: (スコア:2)
1)スマホ内で、乱数とそのコミットメントを生成
2)スマホで、マイナンバーカードの署名鍵を読込
3)上記の、1), 2) をホスト側に送信
4)ホスト→スマホに、キーペアの生成を指示
5)スマホで、キーペア生成。公開鍵をホストに送信
6)ホストは、1),2),5) を元に公開鍵の妥当性を確認
7)ホストは、公的個人認証サービスに 5) を渡して証明書の生成を依頼
8)スマホは、ホスト経由で、7)を取得して、自身に保存。
という感じで、2)がなければ、NFCも不要なくらい。
でも、とりあえずは、スマホのシステムが「耐ダンパーデバイスである」という前提のシステムではあります。
なので、スマホでマイナンバーカードと紐付いた証明書を保存するのみ。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:マイナンバーカード機能とは? (スコア:2)
いや、運用するときには必要ですね。
あと、突然スマホが壊れた時には、どうするかはまだ知らない。
ただ、インストールにはマイナンバーカード必須なので、おそらく、新しいスマホに同じマインバーカードからスタートしてインストールすると、あとからのものだけが有効になるのかなとは思う。
(一応、「同時にはひとつ」しか生成できないらしいので)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
証明書は新たに作成するらしい
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2204/22/news055.html [itmedia.co.jp]