アカウント名:
パスワード:
昔と今で言葉の意味が違っているなんてことはザラにあるわけで、教科書っていうのはその「意味を固定化」する役割もある(良いか悪いか好きか嫌いかはさておき)のですから、特に流動的なコの業界の記述には慎重になって欲しいと思うのですが、その配慮に欠けているのではないかと。つまり、教科書にするには時期尚早でもっとプリミティブな所にとどめておくべきなのじゃないかと。# 検定教科書でpythonですか。これは驚いた。# 早い、早すぎるよ。
笑われるかもしれないが、「1」じゃなくて「1」にして下さい、を伝える簡便な表現がないので全角半角という単語を使わざるを得ない早く適切な用語を定めて、教科書でしっかり教えてやってほしい
そもそもUIで半角の受け入れを禁止するのが間違っていると思ってる。エラーチェックで半角検知するなら、変換して全角にした上で「入力方式に不備があったので、こちらで補完しました」と1ステップ入れて人間に確認させたら良いだけ。全角の定義なんてする方が無駄な作業だと思うよ。
僕も昔はそう思ってたんですけど申し込み画面を契約書だと考えた時にシステム側で入力したり改変したデータは入力された物としていいのか?契約書を他人が書いた場合委任状とかいるよなっていう話があってだから郵便番号検索なんかの補完はあっても入力内容を改変する補完処理がないんだと理解しました
法的にやるとグレーになるんですよくだらねーとは思ったけど
それがグレーなら、入力を保存時にエンコードすること自体がグレーだろ。
不可逆変換がダメって話も理解出来ないのか。
Windows以外だと普通だがWindowsって全角と半角のフォントを別で管理してるので全角より半角の方が大きい場合があったりフォントが違うので書体がバラバラに見える。マイクロソフトが世の中の邪魔しているのです。
アスキーアート雑学としてMSPゴシックには同じフォント内でも半角のほうが全角より幅広の字があるというのをぼんやり覚えてた。今確認したら小文字のtがそうだった。
むしろunicodeでは全角形・半角形として残ってしまいました。
え、笑われるの?なんで?
まずはrubyですよね日本人なら
rubyちゃんはもう…
元の指摘は、教科書の「意味を固定する」ものという側面を強調し過ぎている気がする。「初めて学ぶ大多数の生徒が学習のために使う」ものだということが1番大切なのではないかな。個人情報とか、箱とか、1行ずつ実行するとかの記述は正確じゃないかもしれないけど、分かりやすくを重視したら仕方がないと思うんだが。
仕方なくない。正確かつ分かりやすい別の記述ができるのに不正確な記述にする理由などない。分かりやすさを重視したとか言うけど実際は無知だっただけ
ヴァンロッサムさんに検定翌日にメジャーバージョンアップしてもらおうw
#ISO標準化されたものやればいいのに…
まだ時期が悪いおじさんみたいなこと言うなや
ITパスポートとか受けさせればいいんじゃないの。
「教科書には間違ったことも書いてある」ってことを知っておくのも大事だけどね。教科にした以上は教科書は必要になってくるので,どうしてそのような間違いが起こったかをオープンに議論できることとセットにしたらいいんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
今どき、全角半角がどうのなんて言うと笑われるわけですが (スコア:2, すばらしい洞察)
昔と今で言葉の意味が違っているなんてことはザラにあるわけで、
教科書っていうのはその「意味を固定化」する役割もある
(良いか悪いか好きか嫌いかはさておき)のですから、
特に流動的なコの業界の記述には慎重になって欲しいと
思うのですが、その配慮に欠けているのではないかと。
つまり、教科書にするには時期尚早で
もっとプリミティブな所にとどめておくべきなのじゃないかと。
# 検定教科書でpythonですか。これは驚いた。
# 早い、早すぎるよ。
Re: (スコア:0)
笑われるかもしれないが、「1」じゃなくて「1」にして下さい、を伝える簡便な表現がないので
全角半角という単語を使わざるを得ない
早く適切な用語を定めて、教科書でしっかり教えてやってほしい
Re: (スコア:0)
そもそもUIで半角の受け入れを禁止するのが間違っていると思ってる。
エラーチェックで半角検知するなら、変換して全角にした上で「入力方式に不備があったので、こちらで補完しました」と
1ステップ入れて人間に確認させたら良いだけ。
全角の定義なんてする方が無駄な作業だと思うよ。
Re: (スコア:0)
僕も昔はそう思ってたんですけど
申し込み画面を契約書だと考えた時にシステム側で入力したり改変したデータは入力された物としていいのか?
契約書を他人が書いた場合委任状とかいるよなっていう話があってだから郵便番号検索なんかの補完はあっても
入力内容を改変する補完処理がないんだと理解しました
法的にやるとグレーになるんですよ
くだらねーとは思ったけど
Re: (スコア:0)
それがグレーなら、入力を保存時にエンコードすること自体がグレーだろ。
Re: (スコア:0)
不可逆変換がダメって話も理解出来ないのか。
Re: (スコア:0)
不可逆変換はされていますが改変はされていません
Windowsだからおかしい。 (スコア:0)
Windows以外だと普通だが
Windowsって全角と半角のフォントを別で管理してるので
全角より半角の方が大きい場合があったり
フォントが違うので書体がバラバラに見える。
マイクロソフトが世の中の邪魔しているのです。
Re: (スコア:0)
アスキーアート雑学としてMSPゴシックには同じフォント内でも半角のほうが全角より幅広の字があるというのをぼんやり覚えてた。
今確認したら小文字のtがそうだった。
Re: (スコア:0)
むしろunicodeでは全角形・半角形として残ってしまいました。
Re: (スコア:0)
え、笑われるの?なんで?
Re: (スコア:0)
まずはrubyですよね
日本人なら
Re: (スコア:0)
rubyちゃんはもう…
Re: (スコア:0)
元の指摘は、教科書の「意味を固定する」ものという側面を強調し過ぎている気がする。
「初めて学ぶ大多数の生徒が学習のために使う」ものだということが1番大切なのではないかな。
個人情報とか、箱とか、1行ずつ実行するとかの記述は正確じゃないかもしれないけど、分かりやすくを重視したら仕方がないと思うんだが。
Re: (スコア:0)
仕方なくない。正確かつ分かりやすい別の記述ができるのに不正確な記述にする理由などない。
分かりやすさを重視したとか言うけど実際は無知だっただけ
Re: (スコア:0)
ヴァンロッサムさんに検定翌日にメジャーバージョンアップしてもらおうw
#ISO標準化されたものやればいいのに…
Re: (スコア:0)
まだ時期が悪いおじさんみたいなこと言うなや
Re: (スコア:0)
ITパスポートとか受けさせればいいんじゃないの。
Re: (スコア:0)
「教科書には間違ったことも書いてある」ってことを知っておくのも大事だけどね。
教科にした以上は教科書は必要になってくるので,どうしてそのような間違いが起こったかをオープンに議論できることとセットにしたらいいんじゃないかな。