アカウント名:
パスワード:
保有株8の時価評価額が変わっただけの現金支出の無い損失を、「損失」っていわれてもいまいちピンとこない
現実問題としてマーケットインパクトが大きすぎて時価で保有株を売ることも出来んしな。ただし取得価格より時価が下がれば会計法上も損失処理を求められるので、こっちは本当に損失。
それを言い出すと、個人資産ランキングの意味がなくなる。みんな株の評価額だけのランキングだし、キャッシュだけのランキングになったら多くの人がランク外になるでしょう。
イーロンマスクの資産にはSpaceXもちゃんと入ってるんだろうか。これから評価爆上げ必至だけど。
SpaceXの時価総額推定が16兆円程、マスクの保有率が去年末で42%なんで6.7兆程度ですか。SpaceXは売上を作るためのコストが大きい事を考えると、結構割高なんですよね。期待感が膨らんでる内は良いですが、何かのはずみで破裂するのがバブルでして。
去年1000万円で買った株が、今年500万円に値下がりしたので、今年は株で500万円損しました→これならわかる
一昨年100万円で買った株が、去年1000万円に値上がりして、今年500万円に値下がりしたので、今年は株で500万円損しました→これは本当に損失???
会計基準による。または法人か個人か、保有目的により異なる。
・去年900万円利益を得ているのなら、今年は損したでいい。・去年利益を得たことになっていないのなら、今年も損はしていない。
ただ、こんな場合もある。一昨年1000万円で買った株が、去年100万円に値下がりして、今年500万円に値上がりした。これが、基準によっては去年は900万円の損、今年は損も利益もなし。減損会計とか部分純資産直入法とか下がった場合だけ損失にするもあるのよ。
損失。得られたはずの利益を得られなかったら損失。
例えば、あなたが誰かにお金を貸すとして、担保とした土地の評価額が下がった時、貸したお金が十分返ってこない(地価が9割になったとしたら、差し押さえても時価評価9割の土地しか得られない)とおもいませんか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
損失の定義 (スコア:0)
保有株8の時価評価額が変わっただけの現金支出の無い損失を、「損失」っていわれてもいまいちピンとこない
Re: (スコア:0)
現実問題としてマーケットインパクトが大きすぎて時価で保有株を売ることも出来んしな。
ただし取得価格より時価が下がれば会計法上も損失処理を求められるので、こっちは本当に損失。
Re: (スコア:0)
それを言い出すと、
個人資産ランキングの意味がなくなる。みんな株の評価額だけのランキングだし、
キャッシュだけのランキングになったら多くの人がランク外になるでしょう。
イーロンマスクの資産にはSpaceXもちゃんと入ってるんだろうか。
これから評価爆上げ必至だけど。
Re: (スコア:0)
SpaceXの時価総額推定が16兆円程、マスクの保有率が去年末で42%なんで6.7兆程度ですか。
SpaceXは売上を作るためのコストが大きい事を考えると、結構割高なんですよね。
期待感が膨らんでる内は良いですが、何かのはずみで破裂するのがバブルでして。
Re: (スコア:0)
去年1000万円で買った株が、今年500万円に値下がりしたので、今年は株で500万円損しました
→これならわかる
一昨年100万円で買った株が、去年1000万円に値上がりして、今年500万円に値下がりしたので、今年は株で500万円損しました
→これは本当に損失???
Re:損失の定義 (スコア:1)
会計基準による。または法人か個人か、保有目的により異なる。
・去年900万円利益を得ているのなら、今年は損したでいい。
・去年利益を得たことになっていないのなら、今年も損はしていない。
ただ、こんな場合もある。
一昨年1000万円で買った株が、去年100万円に値下がりして、今年500万円に値上がりした。
これが、基準によっては去年は900万円の損、今年は損も利益もなし。
減損会計とか部分純資産直入法とか下がった場合だけ損失にするもあるのよ。
Re: (スコア:0)
損失。
得られたはずの利益を得られなかったら損失。
Re: (スコア:0)
例えば、あなたが誰かにお金を貸すとして、担保とした土地の評価額が下がった時、貸したお金が十分返ってこない(地価が9割になったとしたら、差し押さえても時価評価9割の土地しか得られない)とおもいませんか?