アカウント名:
パスワード:
行政が司法のやり方に口出しするの?
行政が案を作って立法を経由で口を出す、つまり法で縛るというのなら一番正当なやり方な気がする。
この際、立法・司法も含む政府機関の管理下にあるドメインは必ずgo.jpを使え(メールアドレスとかウエブサイトとアドレスと個別に指定した方がいいかも)地方公共団体とその100%出資の団体はlg.jpか地域型地方公共団体ドメインを使え、って法作ってくれ
そうすればてきとーに汎用jpや.comで使い捨てドメイン取って乗っ取られる被害もなくなって一石二鳥
守られない法律に意味はないんですよ。労働基準法とか。「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」は法律じゃないからっ守らなくても問題なしとか真顔で言ってるやつがいたら馬鹿だろ
最高裁に直接言っても暖簾に腕押しが目に見えてるからなあ。Twitter Japanではなくイーロン・マスクにシャドウバン解除を訴えるようなものだろ
ネットで話題拡散させる→理解できる人があてがわれる→担当者に働きかける
の図式は効果ある昨今だねデモで暴れるよりは建設的だとは思う
そう言われれば。河野さんは、内閣が指名した最高裁判所長官に確認して任意でやってもらうのかな?
日本の三権分立は機能する仕組みになっていませんから。
口出しするのは問題ない。国会だって内閣に対して口出ししてるだろ?
「俺に命令するな!」イヌブラザーのように扱えばいいんじゃね?
日本国全体のデジタル化の方針の話だから、行政とか司法とかより上の「国」次元だと思うのだが。やってることは司法の次元でもないしさ…。ただの通達の連絡アドレス。
それと、三権分立に幻想抱きすぎでは?
>やってることは司法の次元でもないしさ…。ただの通達の連絡アドレス。
司法権にかかわる事務行為は「司法行政」と呼ばれています。
これが国家三権のどこに所属するのかというのはまた深い問題で帝国憲法では行政府が司法行政を担っていたのに対し、日本国憲法では司法府が司法行政を行政府から独立して運営しています
https://kotobank.jp/word/%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A1%8C%E6%94%BF-523452 [kotobank.jp] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B [wikipedia.org]
三権分立は三権不干渉ではない
三権分立だからこそ、筋の通ってないことにはちゃんとやれと注文を付けられるわけで
裁判所だって司法以外に行政部門(事務局)あるから。分立、独立は司法(法執行)の話ですし。
逆に聞きたいけど内閣が正さなかったら何処が司法組織の問題点を指摘したり正したりするの?
三権分立が事務システムにまで含まれるのかわかりませんが、当時行政側が面倒をみていたとすると総務省の管轄なので、結構な確率で自爆ネタになるんじゃないかと。まあ、当時の人が残っているとは思えないので、撃つのにためらいはないかもしれませんが(笑)
普通に考えると、・そもそもそういう運用リテラシーを持った職員がいなかった。・独自のメールシステムを継続的に安全に運用するリソースがなかった。・当時は名刺にniftyserverのIDやインターネットプロバイダのアドレスを書くことに抵抗なかった。
あたりじゃないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
河野さんにお願いするのは筋違いでは (スコア:1)
行政が司法のやり方に口出しするの?
Re:河野さんにお願いするのは筋違いでは (スコア:1)
行政が案を作って立法を経由で口を出す、つまり法で縛るというのなら
一番正当なやり方な気がする。
この際、立法・司法も含む政府機関の管理下にあるドメインは必ずgo.jpを使え
(メールアドレスとかウエブサイトとアドレスと個別に指定した方がいいかも)
地方公共団体とその100%出資の団体はlg.jpか地域型地方公共団体ドメインを使え、って法作ってくれ
そうすればてきとーに汎用jpや.comで使い捨てドメイン取って乗っ取られる被害もなくなって一石二鳥
Re: (スコア:0)
守られない法律に意味はないんですよ。労働基準法とか。「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」は法律じゃないからっ守らなくても問題なしとか真顔で言ってるやつがいたら馬鹿だろ
Re: (スコア:0)
最高裁に直接言っても暖簾に腕押しが目に見えてるからなあ。Twitter Japanではなくイーロン・マスクにシャドウバン解除を訴えるようなものだろ
Re: (スコア:0)
ネットで話題拡散させる→理解できる人があてがわれる→担当者に働きかける
の図式は効果ある昨今だね
デモで暴れるよりは建設的だとは思う
Re: (スコア:0)
そう言われれば。河野さんは、内閣が指名した最高裁判所長官に確認して任意でやってもらうのかな?
Re: (スコア:0)
日本の三権分立は機能する仕組みになっていませんから。
Re: (スコア:0)
口出しするのは問題ない。国会だって内閣に対して口出ししてるだろ?
Re: (スコア:0)
「俺に命令するな!」
イヌブラザーのように扱えばいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
日本国全体のデジタル化の方針の話だから、行政とか司法とかより上の「国」次元だと思うのだが。
やってることは司法の次元でもないしさ…。ただの通達の連絡アドレス。
それと、三権分立に幻想抱きすぎでは?
Re: (スコア:0)
>やってることは司法の次元でもないしさ…。ただの通達の連絡アドレス。
司法権にかかわる事務行為は「司法行政」と呼ばれています。
これが国家三権のどこに所属するのかというのはまた深い問題で
帝国憲法では行政府が司法行政を担っていたのに対し、
日本国憲法では司法府が司法行政を行政府から独立して運営しています
https://kotobank.jp/word/%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A1%8C%E6%94%BF-523452 [kotobank.jp]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
三権分立は三権不干渉ではない
Re: (スコア:0)
三権分立だからこそ、筋の通ってないことにはちゃんとやれと注文を付けられるわけで
Re: (スコア:0)
裁判所だって司法以外に行政部門(事務局)あるから。
分立、独立は司法(法執行)の話ですし。
逆に聞きたいけど内閣が正さなかったら何処が司法組織の問題点を指摘したり正したりするの?
Re: (スコア:0)
三権分立が事務システムにまで含まれるのかわかりませんが、当時行政側が面倒をみていたとすると総務省の管轄なので、結構な確率で自爆ネタになるんじゃないかと。
まあ、当時の人が残っているとは思えないので、撃つのにためらいはないかもしれませんが(笑)
普通に考えると、
・そもそもそういう運用リテラシーを持った職員がいなかった。
・独自のメールシステムを継続的に安全に運用するリソースがなかった。
・当時は名刺にniftyserverのIDやインターネットプロバイダのアドレスを書くことに抵抗なかった。
あたりじゃないかと。