アカウント名:
パスワード:
他ってどこ?販売数が減って赤字ってどういうこと?
もしかしてAppleが抜けたせいかな?
高級品を製造し、歩留まり品でローエンドを販売し収益を得るビジネスモデルの場合ハイエンドの生産数が減ると、ローエンドを売るために、ハイエンドチップが余り、余剰在庫が発生する。と思ったのですがどうでしょうか?
そんなに影響はないんじゃね?Macのシェアはせいぜい10%程度。
これ、第一四半期についてだよね?前期にはほぼ自社Mチップに移行済み。タブレットやスマートフォンは最初からintel入ってない。細々とintel入ってるMac作ってたけど、ちょっと前にラインナップ落ち。残るはMac Proのみだけど、そんなに数出ないよね。
>Macのシェアはせいぜい10%程度。全てi5以上の製品
法人はセレロンからi3が中心です。つまりAppleに金を負担させ余った部品で法人向けに売るビジネスモデルが崩れた。
ゲーム市場(Appleと被るi5-i7)は1%以下なので個人などは数字に値せず。
そうなのかもしれんが、法人でCeleronは見たことないな。i5が多い感じで次はi7。ストレージは256GB、RAMは8GBなイメージ。
仕組みはこう。全て一緒に作って検査し、品質が低いものを機能制限を行ってランク分けして販売する。半導体の消費量も同じ、品質で価格が異なるもの。ローエンドが増えると、i7やi5として生産したものをローエンド向けに機能制限して販売する必要があり、売れば売るほど赤字が増える。
i3を廃止しi3のスペックをi5として販売すれば全体のバランスが良くなるのかもしれませんね。赤字と言ってるのでどこかのタイミグで仕切りの変更がされるでしょう。
すべてが一つのダイで作っているとは思えないけどな。2コアを4コアのダイから全部作ってるってことはないんじゃないかな。
今のインテルのi3って4-8コアですよ。i3とi5の違いはクロックくらいhttps://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/series/217840/12t... [intel.com]気づけばローエンドが作れない。
i3と5の区別がつかないのでそのうちなくなるでしょダイを別に作ってないよ
i3はPコアのみでEコアがないダイを使っているけれど、i5(13世代)はEコアを含むダイを使っている。Eコアが製造不良だったり意図的に殺したダイをi3にまわしている可能性は、代理店によると今のところはないそうだ。
赤字にはならんでしょ半導体の製造コストはそんなに高くないからただ売上が減って利益が減ることになるそもそもの利益率が上記しハズレのめちゃ高いIntelだからローエンドでもまだまだ利益は出るよ
問題は開発費が高いので、それを回収する売上がないと会社の利益は減ってしまうということローエンドでも数が出れば問題ないけどその数が大幅に減ってるから赤字になったんだろうね
半導体の製造コストはそんなに高くなったんだよ。FinFET以降は1世代ごとにコスト1.5倍に増えてる。おかげでCeleron/Pentiumブランドは廃止だし、AMDもローエンドは整理してしまった。スマホ向けで言えば、ハイエンドは最新プロセス使うけど、ミドル以下は1個前のプロセス使うのが当たり前になってきてる。
i7を作るハイパースレッティグに欠陥、またはEコアに一部欠陥があるものはi5へi5でクロックが上がらないまたはEコアに欠陥があるものはi3へこんな感じに見えるね。
第 12 世代インテル® Core™ i7 プロセッサー 12コア(P8E4 thread20) 4.70 GHz - 5.00 GHz https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/series/217837/12t... [intel.com]
第 12 世代インテル® Core™ i5 プロセッサー 6-10コア(P8E2 thread12) 4.40 GHz - 4.90 GHz https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/series/217838/12t... [intel.com] #thread12の仕組みがわからん パフォーマスコアの一部しかハイパースレッティグが動かんってことかな? ランク分けするために制限かけているよう感じだね
第 12 世代インテル®
i5(12世代)は、以下のモデルがダイも別でスレッド12なんじゃないですかね。 Pコア2とEコア8 Pコア4とEコア4 Pコア6とEコア0
1235UはPコア2とEコア8なので、1235ULのPコア8とEコア2というのはarkのデータベースの間違いだと思う。
CPUだけならMacの影響は少ないだろうね
でもチップセットも含めた開発費の回収を考えると違ってくるかも?ノートパソコン用の最新チップセットを作ってもOSが対応するのは数年後の世界で苦労してたからなAppleみたいに最新へ一気に移行してくれるところはありがたかったと思うよ共同開発もいろいろやってたようだしThunderboltを採用したパソコンってMac以外だと苦戦してるの見るとやっぱりなぁと思うけどね
> 他ってどこ?ビジネスユニットでいうと、ネットワーク関連・自動運転・GPU・ファンダリ。
だけど、ネットワークでも全体の売上の14%程度で、その他は微々たるもの。クライアントとデータセンターで全体の8割を稼ぎ出している。
詳しくはIntelのプレスリリース [intc.com]を見て。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
Intel、第1四半期は赤字に。PCとデータセンター部門で? (スコア:0)
他ってどこ?
販売数が減って赤字ってどういうこと?
Re: (スコア:0)
もしかしてAppleが抜けたせいかな?
高級品を製造し、歩留まり品でローエンドを販売し収益を得るビジネスモデルの場合
ハイエンドの生産数が減ると、ローエンドを売るために、ハイエンドチップが余り、
余剰在庫が発生する。
と思ったのですがどうでしょうか?
Re: (スコア:0)
そんなに影響はないんじゃね?
Macのシェアはせいぜい10%程度。
これ、第一四半期についてだよね?
前期にはほぼ自社Mチップに移行済み。タブレットやスマートフォンは最初からintel入ってない。
細々とintel入ってるMac作ってたけど、ちょっと前にラインナップ落ち。
残るはMac Proのみだけど、そんなに数出ないよね。
Re: (スコア:0)
>Macのシェアはせいぜい10%程度。
全てi5以上の製品
法人はセレロンからi3が中心です。
つまりAppleに金を負担させ余った部品で
法人向けに売るビジネスモデルが崩れた。
ゲーム市場(Appleと被るi5-i7)は1%以下なので個人などは数字に値せず。
Re: (スコア:0)
そうなのかもしれんが、法人でCeleronは見たことないな。
i5が多い感じで次はi7。
ストレージは256GB、RAMは8GBなイメージ。
ローエンドが増えると赤字になる。 (スコア:0)
仕組みはこう。
全て一緒に作って検査し、品質が低いものを機能制限を行ってランク分けして販売する。
半導体の消費量も同じ、品質で価格が異なるもの。
ローエンドが増えると、
i7やi5として生産したものをローエンド向けに
機能制限して販売する必要があり、売れば売るほど赤字が増える。
i3を廃止しi3のスペックをi5として販売すれば全体のバランスが良くなるのかもしれませんね。
赤字と言ってるのでどこかのタイミグで仕切りの変更がされるでしょう。
Re: (スコア:0)
すべてが一つのダイで作っているとは思えないけどな。
2コアを4コアのダイから全部作ってるってことはないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
今のインテルのi3って4-8コアですよ。i3とi5の違いはクロックくらい
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/series/217840/12t... [intel.com]
気づけばローエンドが作れない。
i3と5の区別がつかないのでそのうちなくなるでしょ
ダイを別に作ってないよ
Re: (スコア:0)
i3はPコアのみでEコアがないダイを使っているけれど、i5(13世代)はEコアを含むダイを使っている。
Eコアが製造不良だったり意図的に殺したダイをi3にまわしている可能性は、代理店によると今のところはないそうだ。
Re: (スコア:0)
赤字にはならんでしょ
半導体の製造コストはそんなに高くないから
ただ売上が減って利益が減ることになる
そもそもの利益率が上記しハズレのめちゃ高いIntelだから
ローエンドでもまだまだ利益は出るよ
問題は開発費が高いので、それを回収する売上がないと会社の利益は減ってしまうということ
ローエンドでも数が出れば問題ないけど
その数が大幅に減ってるから赤字になったんだろうね
Re: (スコア:0)
半導体の製造コストはそんなに高くなったんだよ。
FinFET以降は1世代ごとにコスト1.5倍に増えてる。
おかげでCeleron/Pentiumブランドは廃止だし、AMDもローエンドは整理してしまった。
スマホ向けで言えば、ハイエンドは最新プロセス使うけど、ミドル以下は1個前のプロセス使うのが当たり前になってきてる。
Re: (スコア:0)
i7を作る
ハイパースレッティグに欠陥、またはEコアに一部欠陥があるものはi5へ
i5でクロックが上がらないまたはEコアに欠陥があるものはi3へ
こんな感じに見えるね。
第 12 世代インテル® Core™ i7 プロセッサー 12コア(P8E4 thread20) 4.70 GHz - 5.00 GHz
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/series/217837/12t... [intel.com]
第 12 世代インテル® Core™ i5 プロセッサー 6-10コア(P8E2 thread12) 4.40 GHz - 4.90 GHz
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/series/217838/12t... [intel.com]
#thread12の仕組みがわからん パフォーマスコアの一部しかハイパースレッティグが動かんってことかな?
ランク分けするために制限かけているよう感じだね
第 12 世代インテル®
Re: (スコア:0)
i5(12世代)は、以下のモデルがダイも別でスレッド12なんじゃないですかね。
Pコア2とEコア8
Pコア4とEコア4
Pコア6とEコア0
1235UはPコア2とEコア8なので、1235ULのPコア8とEコア2というのはarkのデータベースの間違いだと思う。
Re: (スコア:0)
CPUだけならMacの影響は少ないだろうね
でもチップセットも含めた開発費の回収を考えると違ってくるかも?
ノートパソコン用の最新チップセットを作っても
OSが対応するのは数年後の世界で苦労してたからな
Appleみたいに最新へ一気に移行してくれるところはありがたかったと思うよ
共同開発もいろいろやってたようだし
Thunderboltを採用したパソコンってMac以外だと苦戦してるの見るとやっぱりなぁと思うけどね
Re: (スコア:0)
> 他ってどこ?
ビジネスユニットでいうと、ネットワーク関連・自動運転・GPU・ファンダリ。
だけど、ネットワークでも全体の売上の14%程度で、その他は微々たるもの。クライアントとデータセンターで全体の8割を稼ぎ出している。
詳しくはIntelのプレスリリース [intc.com]を見て。