アカウント名:
パスワード:
都内のマンションとかだとむしろこっちが問題でしょうね
着払いで送り返すとかしてやりたくなっちゃいます やると問題になりそう(なところも多いし)なので実行出来ませんが
まともなチラシならまだしも…………
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
とりあえず (スコア:2, 参考になる)
もう少しましなプロトコルを考えてください。
どうしても永久にSMTPでなければならないという理由もないでしょ。
無視なんかしててもspamは無くならない。見て見ぬふりかぃ。
ついでに (スコア:0)
プロトコルとか、ちらし配布にも不要なピンクちらしが削減で
きるプロトコルを考えると、地球に優しいかも。
でも、きっと無理かも。
Re:ついでに (スコア:1)
#むしろ投げ込みチラシ減らないものかなぁ……って思ってるID
Re:ついでに (スコア:1)
都内のマンションとかだとむしろこっちが問題でしょうね
着払いで送り返すとかしてやりたくなっちゃいます
やると問題になりそう(なところも多いし)なので実行出来ませんが
まともなチラシならまだしも…………
Re:ついでに (スコア:1)
> やると問題になりそう(なところも多いし)なので実行出来ませんが
切手をはらずに封筒の裏側に相手の住所を書いて
ポストに投函したことだとあります。
さて、どうなったんだか...。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:ついでに (スコア:1)
着払いで送り返したり切手を貼らずに送り返したりした場合、
相手が受取を拒否したら、そのまま自分のところに返ってきて、
しかも郵便料金を支払わされることになるかもしれませんよ。
もしやるとするならば、きちんと「受取拒否」をするほうが良いと思います。
(対象は開封前の郵便物に限られますが。)
やり方は、手頃な大きさの紙に、対象郵便物を受取拒否する意志を示した
文言(
Re:ついでに (スコア:0)
話の流れからして、DMではなく投げ込みチラシです。
> 着払いで送り返したり切手を貼らずに送り返したりした場合、
> 相手が受取を拒否したら、そのまま自分のところに
Re:ついでに (スコア:1)
> 書かれている場合だけです。
正解です。宛名なしで会社名だけ封筒に印刷してありました。
中身そのままで送り付けました。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。