アカウント名:
パスワード:
0の上が1、0の下が-1の方が階数計算もシンプルで直感的で分かりやすいっちゃ分かりやすい。似た例だと和暦でもグレゴリオ暦でもユリウス暦でも0年はなく、0世紀もない。先発グレゴリオ暦には0年がある。配列は0番目からだが、数列は1から始まる。正規表現のグループは1始まり。
ただ、そんなことより問題は1解を何と呼ぶのかという話よね。「G階」は変、「地階」は「地下の階」がある、「グラウンド」は既に多義語の外来語。あと2階以降はまだしも、「1階」と言われた時に混乱しそう。実運用だとG階を1階と呼んで、1階は何か工夫して(「2階の方の1階」みたいな)、2階以降はそのまま呼ぶみたいな混乱した状況になるのが容易に予想できる。
西暦0年を用いるのは先発グレゴリオ暦でも天文とかISO8601など特定の場合だけじゃない?季節感合わせるためだけに先発グレゴリオ暦使う場合もあり得るし。有史の範囲内なら年は合わしておいた方がいいでしょう。
ところで、カエサル以前を年表で西暦で書く場合、日付ってどうしてるんだろうか?紀元前202年に超有名な戦いが2つあって10月19日 ザマの戦い12月 垓下の戦いこの日付は比較していいのか。10月ってDecemberだったりしない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
西暦0年、0世紀 (スコア:0)
0の上が1、0の下が-1の方が階数計算もシンプルで直感的で分かりやすいっちゃ分かりやすい。
似た例だと和暦でもグレゴリオ暦でもユリウス暦でも0年はなく、0世紀もない。
先発グレゴリオ暦には0年がある。
配列は0番目からだが、数列は1から始まる。
正規表現のグループは1始まり。
ただ、そんなことより問題は1解を何と呼ぶのかという話よね。
「G階」は変、「地階」は「地下の階」がある、「グラウンド」は既に多義語の外来語。
あと2階以降はまだしも、「1階」と言われた時に混乱しそう。
実運用だとG階を1階と呼んで、1階は何か工夫して(「2階の方の1階」みたいな)、2階以降はそのまま呼ぶみたいな混乱した状況になるのが容易に予想できる。
Re:西暦0年、0世紀 (スコア:1)
西暦0年を用いるのは先発グレゴリオ暦でも天文とかISO8601など特定の場合だけじゃない?
季節感合わせるためだけに先発グレゴリオ暦使う場合もあり得るし。
有史の範囲内なら年は合わしておいた方がいいでしょう。
ところで、カエサル以前を年表で西暦で書く場合、日付ってどうしてるんだろうか?
紀元前202年に超有名な戦いが2つあって
10月19日 ザマの戦い
12月 垓下の戦い
この日付は比較していいのか。10月ってDecemberだったりしない?