アカウント名:
パスワード:
コネクタ抜き差しでの本体端子劣化を抑える、とか?
Raspberry Piみたいなやつを専用じゃないケースに収める際にこういうのがあると、コネクタとねじ穴の位置関係に悩むことが少なくなるのかもしれない。
MicroやUSB-Cだと設計上は10000回以上の耐久性があるんでしたっけ。これなら毎日充電しても実務上問題無さそうですけどね。
Type-Aだと1500回なんで、この手のアダプタに価値がありそう。
Nintendo Switchの故障の原因第一位(自分調べ)ですよ
繋いた状態ですっ転んだら端子も曲がってイチコロですわ
ケーブルひっかけたりして大きな力がかかったときに、本体側が壊れずにケーブル側が壊れるような新規格を作ってほしいねケーブル側が壊れても痛くは無いが、本体側が壊れると痛い
電気ポットやホットプレートはマグネット式で、ひっかけても壊れないようになってるが、あんなのが理想
TypeC-TypeCではないんですが、端子の劣化を抑える以外にもホコリや水が入るのが嫌で「穴ふさぎ+端子抜き差し軽減用」として買ったことがありましたよ。本体は音楽用デバイスでしたが、歯磨き中とかに使うと水がかかることがあるし、本体の修理はできるかわからない機種でしたから、端子は大事に使わないといけなくて。
沢山繋げて何本で使えなくなるかやってみたい
昔のUSBは、規格上は延長ケーブル禁止でハブを使えということになっていた。たとえばロジのレシーバー用延長ケーブルには、これ専用のケーブルと断りが書いてある。USB-Cはいいのか?
そもそも、このへんのアクセサリが認証取っているとは思えませんが(苦笑)規格上で禁止されているかはよくわかりません(調べる気も起きない)が、高速信号はコネクタで反射起こして品質劣化するので挿入数が増えるのは設計的にはかなりよろしくないですね。USBは基本ハブの所で波形を作り直すので、そっちの方が安定するのは自明です。
コネクタ接点の物理形状データみたら、プリント板設計で必死にスタブやら回避して配線しているのが馬鹿らしくなります(苦笑)
ふと、ロケット鉛筆を思い出した。
USB1/2の時代に、学校などで用意した延長ケーブルの先にしかUSBデバイス接続不可とすることがあったそうだが結構手荒に扱われるのでPC本体のUSBコネクタがガタガタになるとか....(LCDモニタにボールペンや鉛筆を突き立てられることもあると聞いて驚いた)
会社でモニター叩くやついるけどたいていおかしくなってる人なので誰も注意できない。さすがに他人の席に来て殴る時は注意したが。
まだ大丈夫、前の作業場所ではモニター投げる奴が現れたから。しかもブラウン管の時代に。
Sonyの21インチなトリニトロンモニタだと腰やりそう。※30kgオーバー
マカーの先輩が「こんなの使ってられるかっ」って、FM-R一式を机の上から叩き落としたって話なら聞いたことある。
それヤバイな弊社ではWinNTの時代に「自分とFM-Rのどっちをクビにするんだ」と上司に詰め寄ったSEがいたとか
FMVだった
後楽園でのFM-TOWNS発表会にFM-7だったかFM-77だったか一式持ってきて展示員の目の前で一式地面に投げつけて帰ってった人を見たことがある。当時MSXと98のVX21持ってたけど捨てるぐらいならこっちによこせと思った記憶が。
マカーなら窓から投げ捨てるんじゃないの。
あー、俺たたいてるかも…。銀行のATMで。あれさわったくらいじゃ認識しないんだもん。俺の気配が薄くなってるのかな。。
似たような目にあって銀行員に相談したら、ICチップ接触面清掃であっさり直った。別にキムワイプとかイソプロピルアルコールとか持ち出すほどのものじゃなく、手の殺菌用エチルアルコールとティッシュ拭いただけ。お試しあれ
手荒というか、なぜか垂直じゃなく左右や上下に振りながら抜く人が後を絶たない。
ACアダプタが使えなくなったというThinkPadが持ち込まれてきたことがあり、調べてみたら本体の電源用USB-Cポートがユルユルになってただけだった。
一応、アクセサリ用のUSB-CポートでもACアダプタ繋いで使えるのでそうしてもらったがアクセサリ用のUSB-Cポートは有線LANアダプタ用ポートと隙間なく並んでいるので電源使用時は有線LAN使用不可能に。
USBポートは結構脆いよね。
USBコネクタはバッテリと並んである意味合法ソニータイマーと化してる気がしますね。
https://www.fa.omron.co.jp/products/family/2933/feature.html [omron.co.jp]こんなメーカー製のコネクタでも"挿抜回数1,500回まで対応"とか書いてあるし。学校なんかだと手荒に使わなくてもすぐに寿命が来そう。
作りが甘くて本体端子にダメージありそうなケーブルに中継させて使うのは自分も思った。
microBでは色々嫌な目に合いましたからなあ
人工衛星の製造現場では、搭載機器やワイヤハーネスのコネクタの劣化を防ぐために製造用のセーブコネクタ(コネクタの性別を変えない短い延長コネクタ)を介して接続し、抜き差しはそちらのほうのみでやっていたと記憶しています。コネクタ自体はD-Subとかキャノン(キヤノンではないので念のため)コネクタで、そもそも信頼性は高いのですけどね。
RFワールドのGHzクラスのオシロスコープの記事にもありました。
三桁や四桁万円以上クラスの計測機器ですとコネクタ交換するのも二桁万円や三桁万円かかるので、摩耗を減らすため、通常はコネクタセーバーと呼ばれる延長アダプタを機器に付けて、抜き差しはコネクタセーバー側で行うそうです。
他にもコネクタの扱い方や静電気対策とかも解説されてました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
用途 (スコア:1)
コネクタ抜き差しでの本体端子劣化を抑える、とか?
Re:用途 (スコア:2)
Raspberry Piみたいなやつを専用じゃないケースに収める際にこういうのがあると、コネクタとねじ穴の位置関係に悩むことが少なくなるのかもしれない。
Re:用途 (スコア:1)
MicroやUSB-Cだと設計上は10000回以上の耐久性があるんでしたっけ。
これなら毎日充電しても実務上問題無さそうですけどね。
Type-Aだと1500回なんで、この手のアダプタに価値がありそう。
Re:用途 (スコア:2, 興味深い)
Nintendo Switchの故障の原因第一位(自分調べ)ですよ
Re: (スコア:0)
繋いた状態ですっ転んだら
端子も曲がってイチコロですわ
Re:用途 (スコア:1)
ケーブルひっかけたりして大きな力がかかったときに、本体側が壊れずにケーブル側が壊れるような新規格を作ってほしいね
ケーブル側が壊れても痛くは無いが、本体側が壊れると痛い
電気ポットやホットプレートはマグネット式で、ひっかけても壊れないようになってるが、あんなのが理想
Re:用途 (スコア:1)
TypeC-TypeCではないんですが、端子の劣化を抑える以外にもホコリや水が入るのが嫌で「穴ふさぎ+端子抜き差し軽減用」として買ったことがありましたよ。本体は音楽用デバイスでしたが、歯磨き中とかに使うと水がかかることがあるし、本体の修理はできるかわからない機種でしたから、端子は大事に使わないといけなくて。
Re: (スコア:0)
沢山繋げて何本で使えなくなるかやってみたい
Re: (スコア:0)
昔のUSBは、規格上は延長ケーブル禁止でハブを使えということになっていた。
たとえばロジのレシーバー用延長ケーブルには、これ専用のケーブルと断りが書いてある。
USB-Cはいいのか?
USBは高速信号・・ (スコア:0)
そもそも、このへんのアクセサリが認証取っているとは思えませんが(苦笑)
規格上で禁止されているかはよくわかりません(調べる気も起きない)が、高速信号はコネクタで反射起こして品質劣化するので挿入数が増えるのは設計的にはかなりよろしくないですね。
USBは基本ハブの所で波形を作り直すので、そっちの方が安定するのは自明です。
コネクタ接点の物理形状データみたら、プリント板設計で必死にスタブやら回避して配線しているのが馬鹿らしくなります(苦笑)
Re: (スコア:0)
ふと、ロケット鉛筆を思い出した。
Re: (スコア:0)
USB1/2の時代に、学校などで用意した延長ケーブルの先にしかUSBデバイス接続不可とすることがあったそうだが
結構手荒に扱われるのでPC本体のUSBコネクタがガタガタになるとか....
(LCDモニタにボールペンや鉛筆を突き立てられることもあると聞いて驚いた)
Re: (スコア:0)
会社でモニター叩くやついるけどたいていおかしくなってる人なので誰も注意できない。さすがに他人の席に来て殴る時は注意したが。
Re: (スコア:0)
まだ大丈夫、前の作業場所ではモニター投げる奴が現れたから。
しかもブラウン管の時代に。
Re: (スコア:0)
Sonyの21インチなトリニトロンモニタだと腰やりそう。
※30kgオーバー
Re: (スコア:0)
マカーの先輩が「こんなの使ってられるかっ」って、FM-R一式を机の上から叩き落としたって話なら聞いたことある。
Re:用途 (スコア:2)
それヤバイな
弊社ではWinNTの時代に「自分とFM-Rのどっちをクビにするんだ」と上司に詰め寄ったSEがいたとか
Re:用途 (スコア:2)
FMVだった
Re:用途 (スコア:1)
後楽園でのFM-TOWNS発表会にFM-7だったかFM-77だったか一式持ってきて展示員の目の前で一式地面に投げつけて帰ってった人を見たことがある。
当時MSXと98のVX21持ってたけど捨てるぐらいならこっちによこせと思った記憶が。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re: (スコア:0)
マカーなら窓から投げ捨てるんじゃないの。
Re: (スコア:0)
あー、俺たたいてるかも…。銀行のATMで。
あれさわったくらいじゃ認識しないんだもん。俺の気配が薄くなってるのかな。。
Re: (スコア:1)
似たような目にあって銀行員に相談したら、ICチップ接触面清掃であっさり直った。
別にキムワイプとかイソプロピルアルコールとか持ち出すほどのものじゃなく、手の殺菌用エチルアルコールとティッシュ拭いただけ。
お試しあれ
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re: (スコア:0)
手荒というか、なぜか垂直じゃなく左右や上下に振りながら抜く人が後を絶たない。
Re: (スコア:0)
ACアダプタが使えなくなったというThinkPadが持ち込まれてきたことがあり、
調べてみたら本体の電源用USB-Cポートがユルユルになってただけだった。
一応、アクセサリ用のUSB-CポートでもACアダプタ繋いで使えるのでそうしてもらったが
アクセサリ用のUSB-Cポートは有線LANアダプタ用ポートと隙間なく並んでいるので電源使用時は有線LAN使用不可能に。
USBポートは結構脆いよね。
Re: (スコア:0)
USBコネクタはバッテリと並んである意味合法ソニータイマーと化してる気がしますね。
Re: (スコア:0)
https://www.fa.omron.co.jp/products/family/2933/feature.html [omron.co.jp]
こんなメーカー製のコネクタでも"挿抜回数1,500回まで対応"とか書いてあるし。
学校なんかだと手荒に使わなくてもすぐに寿命が来そう。
Re: (スコア:0)
作りが甘くて本体端子にダメージありそうなケーブルに中継させて使うのは自分も思った。
Re: (スコア:0)
microBでは色々嫌な目に合いましたからなあ
Re: (スコア:0)
人工衛星の製造現場では、搭載機器やワイヤハーネスのコネクタの劣化を防ぐために製造用のセーブコネクタ(コネクタの性別を変えない短い延長コネクタ)を介して接続し、抜き差しはそちらのほうのみでやっていたと記憶しています。
コネクタ自体はD-Subとかキャノン(キヤノンではないので念のため)コネクタで、そもそも信頼性は高いのですけどね。
Re:用途 (スコア:1)
RFワールドのGHzクラスのオシロスコープの記事にもありました。
三桁や四桁万円以上クラスの計測機器ですとコネクタ交換するのも二桁万円や三桁万円かかるので、摩耗を減らすため、通常はコネクタセーバーと呼ばれる延長アダプタを機器に付けて、抜き差しはコネクタセーバー側で行うそうです。
他にもコネクタの扱い方や静電気対策とかも解説されてました。