パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

H3 ロケット試験機 1 号機、異常を検知して打ち上げ中止」記事へのコメント

  • 不具合が見つかっても止めることは出来なくて、ロケットを指令破壊しなきゃならないから、直前で止まって本当に良かった。

    #それにつけても共同通信の記者は無礼だな

    • Re: (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward

      原因がよくわからないが、昔だと異常判定できずにそのまま飛ばしてしまって運良く上手くいったり、致命的故障に至ったのかな。
      今回の件でメインエンジンだけなら点火後でも打ち上げ止められるのは初めて知った。

      あと、「失敗」でも「中止」でも言いようだと思うが自分の意見を取材対象に押し付けるのは記者としてあるまじき行為だったな。
      どうしても「失敗」と書きたいなら別の権威を取材すればよかったろうに
      あれじゃ批評家だし、通信社にあんなことする人がいちゃダメだろう。

      • by Anonymous Coward

        絶対に失敗と言うな勢が発生してて、それはそれで気になる。
        どっか失敗したから中止したんだろうと。

        • by Anonymous Coward on 2023年02月18日 16時59分 (#4413381)

          NASAもこの手のはabort、中止って言うしな

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            abortの本来の意味は流産とか中絶で、そこから失敗や中止の意味に転じたらしいんだけど、このご時世に問題ないんだろうか。

            • 失敗ならABENDなんでは。
              それかcoreを吐いたとき。

              --
              maruken
              親コメント
            • by Anonymous Coward

              それ系の単語の置き換え運動はBLM運動の時に起こって、ほぼ総スルーされてる
              なぜなら「中止」と「失敗」と同様にabort, stop, kill, terminateなど類語の
              それぞれに個別の意味があって置き換え先が埋まっているから

              辛うじてデータベースのmaster/slaveが一部でprimary/replicaに置き換わったけど
              masterからの信号でslaveが協調動作するシステムはそれすら不可能だった

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

処理中...