アカウント名:
パスワード:
それが市場原理ってものでしょう価格を上げられないのは何か理由があるのか?
西九州新幹線のフリーゲージトレインも似ていると思うが、ある種の政治的問題を技術開発で解決しようというプランは、先延ばしの言い訳に過ぎないのではないかな
いまさら鉄道技術に時間と予算をかけて社会的にメリットあるのかという疑問もある
✕荷主が金を出す○消費者が値上げという形で送料を負担する◎消費者が送料を負担できるように賃上げを行うではなかろうかと。
販売価格に関係するのはわかってる荷主≒消費者の文脈で読んでくれ
賃上げそのものは市場原理に依るものではない給料が高い会社に求職者が集まるというのなら労働市場の市場原理といえるか
でも人件費上昇分を価格に転嫁したらボッタクリだって大騒ぎするんでしょ
市場原理だからいくら上げられる/上げればいいか分からんのだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
荷主が金を出す (スコア:2)
それが市場原理ってものでしょう
価格を上げられないのは何か理由があるのか?
西九州新幹線のフリーゲージトレインも似ていると思うが、
ある種の政治的問題を技術開発で解決しようというプランは、先延ばしの言い訳に過ぎないのではないかな
いまさら鉄道技術に時間と予算をかけて社会的にメリットあるのかという疑問もある
Re: (スコア:0)
✕荷主が金を出す
○消費者が値上げという形で送料を負担する
◎消費者が送料を負担できるように賃上げを行う
ではなかろうかと。
Re:荷主が金を出す (スコア:2)
販売価格に関係するのはわかってる
荷主≒消費者の文脈で読んでくれ
賃上げそのものは市場原理に依るものではない
給料が高い会社に求職者が集まるというのなら労働市場の市場原理といえるか
Re: (スコア:0)
でも人件費上昇分を価格に転嫁したらボッタクリだって大騒ぎするんでしょ
Re: (スコア:0)
市場原理だからいくら上げられる/上げればいいか分からんのだよ。