アカウント名:
パスワード:
OSSなら安心(爆笑)
OSSは「誰か」が検証しているはずだ、という前提があるから信用できるということになっている。
が、「誰も……消防車を呼んでいないのである!!!」くらい見たことあるよねー。
誰かが安全を検証しているはずだ→実は検証が十分じゃなくて問題おこりました、までは確かにあることだと考えますただ、自分はOSSのメリットは、問題が起こったときにそこでそれを検証できることにあると思うのですが、どうでしょうか問題が起こったときソースを手元で参照でき、なんならデバッガやログを仕込んでの再現&修正ができるというのはOSSならでは安心感だと思いますMS製品にかぎらずクローズドソースで問題が起こった場合はユーザーではどうしようもできずアドホックな対応を強いられることがあります#まさに今そんな「変なアウトプットが出るのはどうしようもないから出口でおさえろ」的な不具合対応をしているので、、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
邪悪なM$製品は危険(笑) (スコア:-1, フレームのもと)
OSSなら安心(爆笑)
Re: (スコア:1)
OSSは「誰か」が検証しているはずだ、という前提があるから信用できるということになっている。
が、「誰も……消防車を呼んでいないのである!!!」くらい見たことあるよねー。
Re:邪悪なM$製品は危険(笑) (スコア:1)
誰かが安全を検証しているはずだ→実は検証が十分じゃなくて問題おこりました、までは確かにあることだと考えます
ただ、自分はOSSのメリットは、問題が起こったときにそこでそれを検証できることにあると思うのですが、どうでしょうか
問題が起こったときソースを手元で参照でき、なんならデバッガやログを仕込んでの再現&修正ができるというのはOSSならでは安心感だと思います
MS製品にかぎらずクローズドソースで問題が起こった場合はユーザーではどうしようもできずアドホックな対応を強いられることがあります
#まさに今そんな「変なアウトプットが出るのはどうしようもないから出口でおさえろ」的な不具合対応をしているので、、