アカウント名:
パスワード:
カナダにはいないのかな?
にしてもブタは寒さに弱い印象なんだけど、カナダでも平気なんだろうか。
元々アメリカ大陸に豚は居ないので、天敵は存在しません。この為米国でも野生化した豚が問題になっています。米で急増するイノシシ、感染症を拡大かhttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/4202/ [nikkeibp.co.jp]
北アメリカ大陸の大型肉食獣としてはピューマが真っ先に思い浮かぶけど、あんま生息地が重なってないね。#カナダだとブリティッシュコロンビア州あたり#ピューマがいるから増えてない…は現在の情報では妄想の域を出ない
あとはカナダオオヤマネコとかハイイロオオカミとかだが、前者は体格的に積極的に狙うようなことはありえんし、後者はサンカスチュワン州にいるかどうかわからん。(五大湖周辺には居るらしいが)
GIGAZINEの記事に、プロジェクトの「野生豚を探すなら、まずトウモロコシを探すとよいでしょう。トウモロコシは身を隠すのに最適で、食料としての価値もあります」ってコメントから推測するに、このイノブタどもは主に人間の生活圏周辺で繁殖してるっぽい?
となると針葉樹林や低木林に生息するカナダオオヤマネコは生息地が被らないし、ハイイロオオカミとかは追い出されてるだろうから近づけもしないだろう。
大型ってもせいぜい80kg程度ですからねぇ。300kg超えの豚を遅う気概があるのかな。
群れで狩りをすれば楽勝だし美味しい獲物なんだろうけど、ネコ科ってあんまり群れを作らない印象。今後野生の豚が狩りやすい獲物だと学習して、集団で狩るような文化が発達したら変わるのかもしれない。
それが北米の生態系にとって、果たして良いのかどうかはわからんなあ。
野生の豚=猪は…強いぞ。野犬が猪1匹を群れで狩る事例があるそうだが、返り討ちも当たり前に起こるそうな。
熊が味を占めれば。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
天敵は? (スコア:0)
カナダにはいないのかな?
にしてもブタは寒さに弱い印象なんだけど、カナダでも平気なんだろうか。
Re:天敵は? (スコア:3, 参考になる)
元々アメリカ大陸に豚は居ないので、天敵は存在しません。
この為米国でも野生化した豚が問題になっています。
米で急増するイノシシ、感染症を拡大かhttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/4202/ [nikkeibp.co.jp]
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:天敵は? (スコア:1)
北アメリカ大陸の大型肉食獣としてはピューマが真っ先に思い浮かぶけど、あんま生息地が重なってないね。
#カナダだとブリティッシュコロンビア州あたり
#ピューマがいるから増えてない…は現在の情報では妄想の域を出ない
あとはカナダオオヤマネコとかハイイロオオカミとかだが、
前者は体格的に積極的に狙うようなことはありえんし、
後者はサンカスチュワン州にいるかどうかわからん。(五大湖周辺には居るらしいが)
追記 (スコア:1)
GIGAZINEの記事に、プロジェクトの「野生豚を探すなら、まずトウモロコシを探すとよいでしょう。
トウモロコシは身を隠すのに最適で、食料としての価値もあります」ってコメントから推測するに、
このイノブタどもは主に人間の生活圏周辺で繁殖してるっぽい?
となると針葉樹林や低木林に生息するカナダオオヤマネコは生息地が被らないし、
ハイイロオオカミとかは追い出されてるだろうから近づけもしないだろう。
Re: (スコア:0)
大型ってもせいぜい80kg程度ですからねぇ。
300kg超えの豚を遅う気概があるのかな。
Re: (スコア:0)
群れで狩りをすれば楽勝だし美味しい獲物なんだろうけど、ネコ科って
あんまり群れを作らない印象。今後野生の豚が狩りやすい獲物だと学習して、
集団で狩るような文化が発達したら変わるのかもしれない。
それが北米の生態系にとって、果たして良いのかどうかはわからんなあ。
Re: (スコア:0)
野生の豚=猪は…強いぞ。
野犬が猪1匹を群れで狩る事例があるそうだが、返り討ちも当たり前に起こるそうな。
Re: (スコア:0)
熊が味を占めれば。