アカウント名:
パスワード:
過去にJASRACが片っ端から音楽かけてる店舗に著作権料請求して回った結果、ヒット曲が生まれにくくなったのに似てる気がする。どちらも無料で宣伝してもらってる・・・っていう考え方はしないんだろうな。
音楽は一度聞いたら繰り返し聞くことも多いけど、ストーリー物は一度筋を知ったら繰り返し見る人は少数派だからなぁ
何話まで無料とかやってるのでJASRACの場合とは似てない
それはダウト。
音楽かけている店は減ってないだろ、別に。
BGMとして使う限りは、有線なりyoutubeなりJASRACと包括契約を結んでいるところをソースにすれば良いだけだし。
減ったのはFMラジオ垂れ流してる店かなーと思うよ。その代わり、当たり障りの無いBGM的な音楽(著作権的に安全・安価)や、店舗用音楽の繰り返しばかりになってるね。
JASRACが頑張って取り締まったおかげだと思うのだけど、自分はそのせいで、何気なく見知らぬ音楽にふれあう機会が激減した。自分の記憶では電グルに初めて触れたのは、コジマ電気で流れてたFMラジオだったし、書店に行くとJ-WAVE辺りが流れてた覚えがある。比較的滞在時間が長い店で意図せず触れた音楽から興味が増えるというのはあり得たと思う。
その意味ではAmazon Muiscのランダム再生+勝手に近いの挟み込むというやり方には肯定的評価をしている。しかしクラシックの楽章バラバラにして関係無いの挟み込む所業は許しがたい…。変奏曲とかすごいことにw
街中のレコード屋!があったころ店頭のスピーカで流行歌を流していたな。パチ屋で軍艦マーチが大音量で店外まで聞こえるような感じで流されていたころだw
# 軍艦マーチは詩は中二な俺にささったし、曲も景気良くて好きだったけどな、いつの間にか Truth がかかるようになった
FMラジオ店舗垂れ流しって、合法だと思ってた。
放送の垂れ流しは合法だよね。音楽を放送に流す場合の使用料は受信した先で垂れ流されるのを含めての料金ですね。
今はそうなってんだけど、JASRACが誤誘導してたのかあるいは当時の解釈ではそうだったのか、ラジオ流すのも駄目だって喧伝してたんだよな。(あるいは誤解させるような書き方してた)20年とかかなり昔の話なんで記録とか見つからないとは思うが、そういう雰囲気ではあった。事実としてラジオ垂れ流す店減ったからね。JASRACの権威が今よりかなり強い時代の話…。
著作権フリーのBGMを掛けている店舗が増えているよ。検索しただけでもJASRACの管理外の著作権フリーのBGMを提供しているサイトって結構ある。それをまとめてBGMにしちゃう店舗は結構あるよ。家電量販店みたいに自社の曲を垂れ流しって店の方が目立ってるでしょ?
権利者に正しく利用料が入るのは良いと思うけど、その音楽に触れる時間が確実に減ってると思う。
音楽かけている店は減ってるだろうな。昔はショッピングモールそのものにも音楽流れてたけど今はそういうところも珍しい。今まで無料で金かからずやってたのが、金かけて契約しないと流せなくなってるんだもん。しかも(店員が)好きな曲流せてたのが有線などでお決まりの曲流すしかなくなってる。
#youtubeをBGMとして不特定多数へ流すのは規約違反
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
似てる (スコア:1)
過去にJASRACが片っ端から音楽かけてる店舗に著作権料請求して回った結果、
ヒット曲が生まれにくくなったのに似てる気がする。
どちらも無料で宣伝してもらってる・・・っていう考え方はしないんだろうな。
Re: (スコア:0)
音楽は一度聞いたら繰り返し聞くことも多いけど、ストーリー物は一度筋を知ったら繰り返し見る人は少数派だからなぁ
Re: (スコア:0)
何話まで無料とかやってるのでJASRACの場合とは似てない
Re: (スコア:0)
それはダウト。
音楽かけている店は減ってないだろ、別に。
BGMとして使う限りは、有線なりyoutubeなりJASRACと包括契約を結んでいるところをソースにすれば良いだけだし。
Re:似てる (スコア:1)
減ったのはFMラジオ垂れ流してる店かなーと思うよ。
その代わり、当たり障りの無いBGM的な音楽(著作権的に安全・安価)や、店舗用音楽の繰り返しばかりになってるね。
JASRACが頑張って取り締まったおかげだと思うのだけど、自分はそのせいで、何気なく見知らぬ音楽にふれあう機会が激減した。
自分の記憶では電グルに初めて触れたのは、コジマ電気で流れてたFMラジオだったし、書店に行くとJ-WAVE辺りが流れてた覚えがある。
比較的滞在時間が長い店で意図せず触れた音楽から興味が増えるというのはあり得たと思う。
その意味ではAmazon Muiscのランダム再生+勝手に近いの挟み込むというやり方には肯定的評価をしている。
しかしクラシックの楽章バラバラにして関係無いの挟み込む所業は許しがたい…。変奏曲とかすごいことにw
Re: (スコア:0)
街中のレコード屋!があったころ店頭のスピーカで流行歌を流していたな。パチ屋で軍艦マーチが大音量で店外まで聞こえるような感じで流されていたころだw
# 軍艦マーチは詩は中二な俺にささったし、曲も景気良くて好きだったけどな、いつの間にか Truth がかかるようになった
Re: (スコア:0)
FMラジオ店舗垂れ流しって、合法だと思ってた。
Re: (スコア:0)
放送の垂れ流しは合法だよね。
音楽を放送に流す場合の使用料は受信した先で垂れ流されるのを含めての料金ですね。
Re: (スコア:0)
今はそうなってんだけど、JASRACが誤誘導してたのかあるいは当時の解釈ではそうだったのか、ラジオ流すのも駄目だって喧伝してたんだよな。(あるいは誤解させるような書き方してた)
20年とかかなり昔の話なんで記録とか見つからないとは思うが、そういう雰囲気ではあった。事実としてラジオ垂れ流す店減ったからね。
JASRACの権威が今よりかなり強い時代の話…。
Re:似てる (スコア:1)
著作権フリーのBGMを掛けている店舗が増えているよ。
検索しただけでもJASRACの管理外の著作権フリーのBGMを提供しているサイトって結構ある。
それをまとめてBGMにしちゃう店舗は結構あるよ。
家電量販店みたいに自社の曲を垂れ流しって店の方が目立ってるでしょ?
権利者に正しく利用料が入るのは良いと思うけど、その音楽に触れる時間が確実に減ってると思う。
Re: (スコア:0)
音楽かけている店は減ってるだろうな。
昔はショッピングモールそのものにも音楽流れてたけど今はそういうところも珍しい。
今まで無料で金かからずやってたのが、金かけて契約しないと流せなくなってるんだもん。しかも(店員が)好きな曲流せてたのが有線などでお決まりの曲流すしかなくなってる。
#youtubeをBGMとして不特定多数へ流すのは規約違反