アカウント名:
パスワード:
アレがなければ申請してなかった申請して困るものでもないし「お金あげるからお願いだから申請して!」って国に懇願されたら申請しますよ、そりゃあ。申請させる手段としては最低だとは思うけどね
なんか2万円分電子マネーにチャージすると5千円返ってくるみたいな話だったのでやめた
チャージなんてしなくても普通にキャッシュレス決済するだけでいいのにそんな面倒か?
条件であるキャッシュレスのチャージか利用かは、各決済サービスによって異なります。私は、当初の期限からすると、期間内にその決済サービスで2万円は使わないと思ったので、チャージでいいものを選びました。元々月に2千円くらい使っている決済サービスだったので、先にポイントをもらって、あとはゆっくり消費します。
キャッシュレス決済は多用してるしマイナンバーカードを持ちたくないわけじゃないけど、申請手続きのやり方を調べるのもめんどうでほったらかしてる別ACです。
単に付与元の事業者の選択をご自身でミスっただけですね。
ついでに自分の事業の販促にも使ったれグヘヘ、とかエロいこと考えてそういうことした事業者もいたけど選択するだけで問答無用で5000円相当(以上)付与した素直な事業者もたくさんいたので。
国の制度としてチャージか利用が必要なので、「選択するだけで問答無用で5000円相当(以上)付与」なんてないのではないでしょうか。自治体マイナポイント事業であったのしょうか。あるいは国からのポイントとは別に、オマケを付与する事業者があったのかもしれませんが、それこそ「ついでに自分の事業の販促にも使った」だけでしょう。
そして、そもそもマイナポイント事業の目的の1つがキャッシュレスの促進なので、事業者が販促に勤しむことは、マイナポイント事業としてまっとうな範囲なのではないでしょうか。
年寄りは電子マネーという点で、マイナンバーカード作らなかった人もいると思う。素直に登録した銀行口座に2万円振込にしてほしかった。
マイナンバーカード取得でもらえるポイントには「取得」「保険証化」「口座登録」の3種類あります。
後2つはいいとして、「取得」は取得だけではだめで、所定のキャッシュレスサービスで、2万円分のチャージか利用が必要です。もしあなたが取得だけでいいと思っているなら、ポイントをもらえていない可能性があるので、もう一度確認してみた方がいいかもしれませんよ。
あー、なるほどそういう条件があったのか、理解しました。自分は電気料金とか支払いに「普段使いしてるクレジットカード」を指定したので2万円利用は何も気にせず超えていたので気づいてなかったようです。
マイナカードのポイント付与とは関係ないじゃろ。
マイナポイントでも似たような還元をしてましたよ。PayPay [paypay.ne.jp]とか。
いや、勘違いしているのはあなたの方だと思いますよ。「キャッシュレス・ポイント還元事業」ではなく「マイナポイント事業」の話です。
マイナポイント事業 [soumu.go.jp]
選択した決済サービスの利用・チャージ額に応じて最大5,000円分
(※右上の画像のところ)
ややこしいですが、決済サービスの利用だけで良い場合と、チャージしなければならない場合に分かれます。で、スーパーやらドラッグストアのプリペイドカード、電子マネー系は、大概20,000円チャージが必要です。クレジットカード系は、使っているだけで勝手にそこから引かれるみたい。
GWXキャンペーンと同じすよ。最初からムチを使うと文句言いますし。「ここまでアメ配ったんだからいいでしょう」という。
申請させる手段として使う側とそれに応じる側は同じレベルの人間だと思う。
# 自分は最低とは思わんしカードはかなり初期に取った
つまり、高レベル人類が3000万人もいるなんて日本人も捨てたもんじゃないないな
ポイント上げるのに原資が必要だから増税するよという腹積もりかもしれない
それは逆だと思う。運転免許も資格類も、証明書は一本化下方が行政コストは下がるよね。
マイナンバーカードの保険証化は余分な費用がかかるから、マイナンバーカード利用者は割り増し受診料になる、ってのを当初やってましたね。批判を受けて費用の請求先を従来保険証利用者に変えたわけだけど、実際の費用が変化したわけでなし。「ほぼ全国民」がマイナンバーカード利用になるなら、今度こそその費用をマイナンバーカード利用者から徴収するしかなくなる気がします。
電子化で余計な金がかかるから値上げした車検証車検証電子化で値上げをスムーズに実施させるための地ならし(前例作って抵抗を薄める)だったのかもしれない流石エリート揃いのお役人。国民の感情すらコントロール
マイナンバーカードの保険証化は(病院の読取機械の設置に)余分な費用がかかるから、マイナンバーカード利用者は割り増し受診料になる、ってのを当初やってましたよ。
読み取り機械が普及すれば、余分な費用は従来掛かっていた余分な手間より低いから割り増しも不要になる。何でも批判できればいいという浅い考えは止めた方が良いよ。
既存のシステムをそのまま使う方がコストがかからないような。マイナンバーカードに機能を追加した場合マイナンバーカードを読み込むようなシステム改変や現場の危機を追加するコストとかかかるよね
短期的にはコスト増だけど、長期で見れば一本化するほうが安くつくでしょ。wikipedia先生によれば、特別定額給付金は「他の先進国とは異なり口座とマイナンバー制度の紐づけがなされてい」「約1458億円のコスト」がかかったそうだよ。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E7%... [wikipedia.org]
雇用創出とか商機とか、世の中にとって大事なことに化けますので、そこを叩いちゃダメです
もちろんその過程で、100%必ず利権とか癒着とか天下りとかポッケないないとか、大事な大事なことが関与します
アレゲな人はマイナンバーカードでSSH接続するためにすぐ取ったはず
預金口座を登録しなきゃいけないなんてなあ。
別に専用のネット口座を用意してもいいんですよ?
登録して困る事があるの?脱税とかマネロンでもしてるの?
「国からお金がもらえます。締め切りまでに手続きを急いで!」典型的な還付金詐欺ですね。だまされないぞ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
たしかにポイントバックキャンペーンが効いたんでしょうね (スコア:0)
アレがなければ申請してなかった
申請して困るものでもないし「お金あげるからお願いだから申請して!」って国に懇願されたら申請しますよ、そりゃあ。
申請させる手段としては最低だとは思うけどね
Re: (スコア:0)
なんか2万円分電子マネーにチャージすると5千円返ってくるみたいな話だったのでやめた
Re: (スコア:0)
チャージなんてしなくても普通にキャッシュレス決済するだけでいいのに
そんな面倒か?
Re:たしかにポイントバックキャンペーンが効いたんでしょうね (スコア:2)
条件であるキャッシュレスのチャージか利用かは、各決済サービスによって異なります。
私は、当初の期限からすると、期間内にその決済サービスで2万円は使わないと思ったので、チャージでいいものを選びました。
元々月に2千円くらい使っている決済サービスだったので、先にポイントをもらって、あとはゆっくり消費します。
Re: (スコア:0)
キャッシュレス決済は多用してるしマイナンバーカードを持ちたくないわけじゃないけど、申請手続きのやり方を調べるのもめんどうでほったらかしてる別ACです。
それは選んだ事業者が悪いだけ (スコア:0)
単に付与元の事業者の選択をご自身でミスっただけですね。
ついでに自分の事業の販促にも使ったれグヘヘ、とかエロいこと考えてそういうことした事業者もいたけど
選択するだけで問答無用で5000円相当(以上)付与した素直な事業者もたくさんいたので。
Re:それは選んだ事業者が悪いだけ (スコア:2)
国の制度としてチャージか利用が必要なので、「選択するだけで問答無用で5000円相当(以上)付与」なんてないのではないでしょうか。
自治体マイナポイント事業であったのしょうか。
あるいは国からのポイントとは別に、オマケを付与する事業者があったのかもしれませんが、それこそ「ついでに自分の事業の販促にも使った」だけでしょう。
そして、そもそもマイナポイント事業の目的の1つがキャッシュレスの促進なので、事業者が販促に勤しむことは、マイナポイント事業としてまっとうな範囲なのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
年寄りは電子マネーという点で、マイナンバーカード作らなかった人もいると思う。
素直に登録した銀行口座に2万円振込にしてほしかった。
Re:たしかにポイントバックキャンペーンが効いたんでしょうね (スコア:2)
マイナンバーカード取得でもらえるポイントには「取得」「保険証化」「口座登録」の3種類あります。
後2つはいいとして、「取得」は取得だけではだめで、所定のキャッシュレスサービスで、2万円分のチャージか利用が必要です。
もしあなたが取得だけでいいと思っているなら、ポイントをもらえていない可能性があるので、もう一度確認してみた方がいいかもしれませんよ。
Re: (スコア:0)
あー、なるほどそういう条件があったのか、理解しました。
自分は電気料金とか支払いに「普段使いしてるクレジットカード」を指定したので
2万円利用は何も気にせず超えていたので気づいてなかったようです。
Re: (スコア:0)
マイナカードのポイント付与とは関係ないじゃろ。
マイナポイントでも似たような還元をしてましたよ。
PayPay [paypay.ne.jp]とか。
Re: (スコア:0)
いや、勘違いしているのはあなたの方だと思いますよ。
「キャッシュレス・ポイント還元事業」ではなく「マイナポイント事業」の話です。
マイナポイント事業 [soumu.go.jp]
(※右上の画像のところ)
ややこしいですが、決済サービスの利用だけで良い場合と、チャージしなければならない場合に分かれます。
で、スーパーやらドラッグストアのプリペイドカード、電子マネー系は、大概20,000円チャージが必要です。
クレジットカード系は、使っているだけで勝手にそこから引かれるみたい。
Re: (スコア:0)
GWXキャンペーンと同じすよ。最初からムチを使うと文句言いますし。「ここまでアメ配ったんだからいいでしょう」という。
「最低」ね (スコア:0)
申請させる手段として使う側とそれに応じる側は同じレベルの人間だと思う。
# 自分は最低とは思わんしカードはかなり初期に取った
Re: (スコア:0)
つまり、高レベル人類が3000万人もいるなんて日本人も捨てたもんじゃないないな
Re: (スコア:0)
ポイント上げるのに原資が必要だから増税するよ
という腹積もりかもしれない
Re: (スコア:0)
それは逆だと思う。
運転免許も資格類も、証明書は一本化下方が行政コストは下がるよね。
Re:たしかにポイントバックキャンペーンが効いたんでしょうね (スコア:2)
マイナンバーカードの保険証化は余分な費用がかかるから、マイナンバーカード利用者は割り増し受診料になる、ってのを当初やってましたね。
批判を受けて費用の請求先を従来保険証利用者に変えたわけだけど、実際の費用が変化したわけでなし。
「ほぼ全国民」がマイナンバーカード利用になるなら、今度こそその費用をマイナンバーカード利用者から徴収するしかなくなる気がします。
Re: (スコア:0)
電子化で余計な金がかかるから値上げした車検証
車検証電子化で値上げをスムーズに実施させるための地ならし(前例作って抵抗を薄める)だったのかもしれない
流石エリート揃いのお役人。国民の感情すらコントロール
Re: (スコア:0)
マイナンバーカードの保険証化は(病院の読取機械の設置に)余分な費用がかかるから、マイナンバーカード利用者は割り増し受診料になる、ってのを当初やってましたよ。
読み取り機械が普及すれば、余分な費用は従来掛かっていた余分な手間より低いから割り増しも不要になる。
何でも批判できればいいという浅い考えは止めた方が良いよ。
Re: (スコア:0)
住基カードの前例があるので様子見しているけど、もうそろそろいいかなとも思っている。
Re: (スコア:0)
既存のシステムをそのまま使う方がコストがかからないような。
マイナンバーカードに機能を追加した場合マイナンバーカードを読み込むようなシステム改変や現場の危機を追加するコストとかかかるよね
Re: (スコア:0)
短期的にはコスト増だけど、長期で見れば一本化するほうが安くつくでしょ。
wikipedia先生によれば、特別定額給付金は「他の先進国とは異なり口座とマイナンバー制度の紐づけがなされてい」「約1458億円のコスト」がかかったそうだよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E7%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
雇用創出とか商機とか、世の中にとって大事なことに化けますので、そこを叩いちゃダメです
もちろんその過程で、100%必ず利権とか癒着とか天下りとかポッケないないとか、大事な大事なことが関与します
Re: (スコア:0)
アレゲな人はマイナンバーカードでSSH接続するためにすぐ取ったはず
Re: (スコア:0)
預金口座を登録しなきゃいけないなんてなあ。
Re: (スコア:0)
別に専用のネット口座を用意してもいいんですよ?
Re: (スコア:0)
登録して困る事があるの?
脱税とかマネロンでもしてるの?
Re: (スコア:0)
「国からお金がもらえます。締め切りまでに手続きを急いで!」
典型的な還付金詐欺ですね。だまされないぞ!