アカウント名:
パスワード:
事実真実など大衆は求めていない。大衆が望む物語を提供すれば売れる。少なくとも新聞という形態により落ちている分以外はそれでカバーできる。
それは新聞ある必要ではなく週刊誌やゴシップ誌でないのか新聞と週刊誌の境目が無くなってきた感
結局のところ、読者が「真実ではなく面白いことを知りたい」になってきたからではないかと。
かつては、新聞=真実、ゴシップ誌=娯楽、と区別できていたんだろうけど、読者の方が区別をつけなく(つけられなく)なってしまった。読者のレベル低下が先か、新聞のレベル低下が先かは別の話。
私が思うに、区別が付かなくなったのではなく、区別が進み過ぎたんだと思う。過適応。
(#4441792) [srad.jp]で言われているように、昔は新聞と週刊誌の境目が曖昧だった。
戦後、区別が進んで新聞はお高くとまるようになったけど、新聞のレベルが上がれば上がるほど大衆は付いて行けなくなっちゃった。
皆真実を求めるくせに、実際に真実を目の当たりにするとつまらないと感じる。ぶっちゃけ陰謀論の方が楽しい。これは今も昔もそういうものだと思う。
それに関しては読者だけじゃないと思うんだよね。新聞社の中の人も同じ方向見て進んでいった結果が今なんじゃないかと。報道がゴシップ寄りになったのは読者が求めただけじゃないと思う。そういうの書きたがる人、書かせる圧が中にも存在したからだろう。
それをやりすぎたから売れなくなったのだと思う。少なくとも自分はそうだ。三菱のリコールが問題になったとき、マスコミ各社は車の火災を必死に探して報道した。でも、車の火災なんてありふれたもので、探せばあるのだ。メーカーさえこだわらなければ。明らかに整備不良が原因のものまで特定メーカーだけ報道する。その姿勢をみて新聞をとるのをやめた。
世の中が多様化して、一度離れた人が戻らなければ大衆迎合は先細りだ。それが現実になっただけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
読者の望むものを提供しないから売れない (スコア:0)
事実真実など大衆は求めていない。
大衆が望む物語を提供すれば売れる。
少なくとも新聞という形態により落ちている分以外はそれでカバーできる。
読者の求めるものとは? (スコア:0)
それは新聞ある必要ではなく週刊誌やゴシップ誌でないのか
新聞と週刊誌の境目が無くなってきた感
Re: (スコア:0)
結局のところ、読者が「真実ではなく面白いことを知りたい」になってきたからではないかと。
かつては、新聞=真実、ゴシップ誌=娯楽、と区別できていたんだろうけど、読者の方が区別をつけなく(つけられなく)なってしまった。
読者のレベル低下が先か、新聞のレベル低下が先かは別の話。
Re: (スコア:0)
私が思うに、区別が付かなくなったのではなく、区別が進み過ぎたんだと思う。過適応。
(#4441792) [srad.jp]で言われているように、昔は新聞と週刊誌の境目が曖昧だった。
戦後、区別が進んで新聞はお高くとまるようになったけど、新聞のレベルが上がれば上がるほど大衆は付いて行けなくなっちゃった。
皆真実を求めるくせに、実際に真実を目の当たりにするとつまらないと感じる。ぶっちゃけ陰謀論の方が楽しい。これは今も昔もそういうものだと思う。
Re: (スコア:0)
それに関しては読者だけじゃないと思うんだよね。
新聞社の中の人も同じ方向見て進んでいった結果が今なんじゃないかと。
報道がゴシップ寄りになったのは読者が求めただけじゃないと思う。
そういうの書きたがる人、書かせる圧が中にも存在したからだろう。
Re: (スコア:0)
それをやりすぎたから売れなくなったのだと思う。少なくとも自分はそうだ。
三菱のリコールが問題になったとき、マスコミ各社は車の火災を必死に探して報道した。
でも、車の火災なんてありふれたもので、探せばあるのだ。メーカーさえこだわらなければ。
明らかに整備不良が原因のものまで特定メーカーだけ報道する。その姿勢をみて新聞をとるのをやめた。
世の中が多様化して、一度離れた人が戻らなければ大衆迎合は先細りだ。それが現実になっただけ。