アカウント名:
パスワード:
タレコミをまともに校正できない編集者が意味を反対に要約したフェイクを量産するサイトというのが近年のスラドの客観的評価なわけで、編集者は必死でそれを覆さなければ客が減るばかりでしょう。
ああ、今回はフェイクじゃないからかなり上出来ですね。欲を言えば元記事が紙の購読者数の減少だけとりあげてネット版含めた総合部数を考慮にいれない有象無象のゴミ記事とは一線を画している、のが分かるような一文が入ってればなおよかったですが
まあスラドには高望みですね
スラドのはフェイクやない、単なるTypoやコメントで一斉に訂正されるし捏造記事のアサヒとは比べ物にならない
新聞は、続報とか訂正が弱すぎる。じゃあ、続報や訂正がやりやすいWeb媒体はどうなのか?というと紙面ベースで出来てたりするという。
web媒体では検索避けのメタタグ仕込んで訂正記事が見えづらいようにしてるからダイジョブよ!
おじいさん、タイポの編集者はもうやめてますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
スラドも同じ (スコア:-1)
タレコミをまともに校正できない編集者が意味を反対に要約したフェイクを量産するサイトというのが近年のスラドの客観的評価なわけで、編集者は必死でそれを覆さなければ客が減るばかりでしょう。
ああ、今回はフェイクじゃないからかなり上出来ですね。
欲を言えば元記事が紙の購読者数の減少だけとりあげてネット版含めた総合部数を考慮にいれない有象無象のゴミ記事とは一線を画している、のが分かるような一文が入ってればなおよかったですが
まあスラドには高望みですね
Re:スラドも同じ (スコア:1)
スラドのはフェイクやない、単なるTypoや
コメントで一斉に訂正されるし
捏造記事のアサヒとは比べ物にならない
Re:スラドも同じ (スコア:1)
新聞は、続報とか訂正が弱すぎる。
じゃあ、続報や訂正がやりやすいWeb媒体はどうなのか?というと紙面ベースで出来てたりするという。
Re: (スコア:0)
web媒体では検索避けのメタタグ仕込んで訂正記事が見えづらいようにしてるからダイジョブよ!
Re: (スコア:0)
おじいさん、タイポの編集者はもうやめてますよ。