アカウント名:
パスワード:
新聞各社の売上減は単に経営陣が世間の感覚からずれており、今もなお間違っているからだ
ここを引用しておかないと、元記事の記者の指摘が適切に伝わりにくいと思うが。「言説の先鋭化が進み」は個別の記事単位で先鋭化している事が問題というよりも、営業戦略としてその系統の記事を優遇している経営の方向性に問題がある事を指摘しているはず。
業界として自業界への分析・批判が弱いよねとは思う。日経が二面あたりで他業種の業態・性質については盛んに批判するのを読むと同時に新聞業界にも刺さってることがわりとあって、そういう役割とはいえ他人にだけ上から批判をぶるのは一種の道化だよなと感じることがままある。
子会社の経営の独立性を唱える日経新聞社が、子会社のテレビ東京に過半数の日経新聞出身者の役員を送り込んでいたり、ダブスタはいつものことです。監査役とかもそんな感じだった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
なんかストーリーのまとめ方が微妙 (スコア:0)
新聞各社の売上減は単に経営陣が世間の感覚からずれており、今もなお間違っているからだ
ここを引用しておかないと、元記事の記者の指摘が適切に伝わりにくいと思うが。
「言説の先鋭化が進み」は個別の記事単位で先鋭化している事が問題というよりも、
営業戦略としてその系統の記事を優遇している経営の方向性に問題がある事を指摘しているはず。
Re: (スコア:0)
業界として自業界への分析・批判が弱いよねとは思う。
日経が二面あたりで他業種の業態・性質については盛んに批判するのを読むと同時に新聞業界にも刺さってることがわりとあって、
そういう役割とはいえ他人にだけ上から批判をぶるのは一種の道化だよなと感じることがままある。
Re: (スコア:0)
子会社の経営の独立性を唱える日経新聞社が、子会社のテレビ東京に過半数の日経新聞出身者の役員を送り込んでいたり、ダブスタはいつものことです。監査役とかもそんな感じだった。