アカウント名:
パスワード:
タレコミをまともに校正できない編集者が意味を反対に要約したフェイクを量産するサイトというのが近年のスラドの客観的評価なわけで、編集者は必死でそれを覆さなければ客が減るばかりでしょう。
ああ、今回はフェイクじゃないからかなり上出来ですね。欲を言えば元記事が紙の購読者数の減少だけとりあげてネット版含めた総合部数を考慮にいれない有象無象のゴミ記事とは一線を画している、のが分かるような一文が入ってればなおよかったですが
まあスラドには高望みですね
「新聞やテレビなどのマスメディアは信用できない」という人はよくいるけど(たいていマスコミのことを蔑称のマスゴミで呼んでいる)その手の人が称賛してるYoutubeとかネットニュースはソースが得体のしれないものだったりあるいはまったくソースのないデマだったりしてなんだかんだいって新聞やテレビなんかのマスメディアで報じられるのは最低限裏取りをしたニュースがほとんどなのでどっちを信じるかと言われたらマスメディアのほうを信じるよなあ
「新聞やテレビなどのマスメディアは信用できない」という人がYoutubeとかネットニュースを称賛してる?短絡的な発想ですねぇ
ただただ自分は正しい、自分の考え方に文句言うなということだと思うよ
元ソースにあたることが困難だった一昔前よりも、マスコミの信頼度が下がっている部分はあるのでは?
例えば「発言などの切り抜き」などは、信頼度を下げる一因になっていると思います。YouTubeなどで会見、発表がライブ中継されるようになって、元ソースが追えるようになったことで露見するケースが見られます。また、SNSなどで記者などマスコミ関係者が偏った発言を繰り返す姿なども見られるようになっています。
少なくても私は、報道記事を見聞きする時に、眉につばをつけるように気を付けるようという意識が強まりました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
スラドも同じ (スコア:-1)
タレコミをまともに校正できない編集者が意味を反対に要約したフェイクを量産するサイトというのが近年のスラドの客観的評価なわけで、編集者は必死でそれを覆さなければ客が減るばかりでしょう。
ああ、今回はフェイクじゃないからかなり上出来ですね。
欲を言えば元記事が紙の購読者数の減少だけとりあげてネット版含めた総合部数を考慮にいれない有象無象のゴミ記事とは一線を画している、のが分かるような一文が入ってればなおよかったですが
まあスラドには高望みですね
Re:スラドも同じ (スコア:2, すばらしい洞察)
「新聞やテレビなどのマスメディアは信用できない」という人はよくいるけど(たいていマスコミのことを蔑称のマスゴミで呼んでいる)その手の人が称賛してるYoutubeとかネットニュースはソースが得体のしれないものだったりあるいはまったくソースのないデマだったりして
なんだかんだいって新聞やテレビなんかのマスメディアで報じられるのは最低限裏取りをしたニュースがほとんどなので
どっちを信じるかと言われたらマスメディアのほうを信じるよなあ
Re:スラドも同じ (スコア:1)
「新聞やテレビなどのマスメディアは信用できない」という人がYoutubeとかネットニュースを称賛してる?短絡的な発想ですねぇ
Re: (スコア:0)
ただただ自分は正しい、自分の考え方に文句言うなということだと思うよ
Re: (スコア:0)
元ソースにあたることが困難だった一昔前よりも、マスコミの信頼度が下がっている部分はあるのでは?
例えば「発言などの切り抜き」などは、信頼度を下げる一因になっていると思います。
YouTubeなどで会見、発表がライブ中継されるようになって、元ソースが追えるようになったことで露見するケースが見られます。
また、SNSなどで記者などマスコミ関係者が偏った発言を繰り返す姿なども見られるようになっています。
少なくても私は、報道記事を見聞きする時に、眉につばをつけるように気を付けるようという意識が強まりました。