アカウント名:
パスワード:
この記事自体がお気持ち表明のような仕上がり
ポエムかエッセイだよね、これ。
専門家への取材もないし、数字による定量的な分析もない。
「取材やエビデンス」に基づいた「信用できる情報」が一切提示されていないので、なぜ筆者が「経営陣が世間の感覚からずれていて、今もなお間違っている」と断言できるのか最後まで分からなかった。
朝日新聞の自省記事かと思ったら、桃野泰徳とかいうフリーライターの寄稿記事なんだね。ゴミライターリスト入り決定。
部数減という定量分析だし、その影響の源を定性的に分析してるじゃん社会科学的アプローチよ
新聞の部数減はすでによく知られた事実かつ話の前提なので、それを定量分析というのはちょっと……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
皮肉? (スコア:3, おもしろおかしい)
この記事自体がお気持ち表明のような仕上がり
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
ポエムかエッセイだよね、これ。
専門家への取材もないし、数字による定量的な分析もない。
「取材やエビデンス」に基づいた「信用できる情報」が一切提示されていないので、なぜ筆者が「経営陣が世間の感覚からずれていて、今もなお間違っている」と断言できるのか最後まで分からなかった。
朝日新聞の自省記事かと思ったら、桃野泰徳とかいうフリーライターの寄稿記事なんだね。ゴミライターリスト入り決定。
Re: (スコア:1)
ポエムかエッセイだよね、これ。
専門家への取材もないし、数字による定量的な分析もない。
部数減という定量分析だし、その影響の源を定性的に分析してるじゃん
社会科学的アプローチよ
Re:皮肉? (スコア:1)
新聞の部数減はすでによく知られた事実かつ話の前提なので、それを定量分析というのはちょっと……。