アカウント名:
パスワード:
こういう対面通行の高速道路のトンネル、稀に事故が起こることは織り込み済みで、コスト削減のためにこういう構造になってる。コストの問題なので拡幅したトンネル掘りなおすわけにもいかないし、車側で対策するしかないです。
既に決まってることだけど、自動ブレーキ(衝突軽減ブレーキ)の義務化が待たれるところ。今の車は正面からの相対50km/h程度の衝突には耐えられるので、相対速度140km/hからお互いにブレーキかけて速度が落ちるだけでも死亡事故に至る可能性はかなり減らせます。大型車の義務化、普通車でも高速道路での義務化は前倒しで進めてほしい。
写真で見ると反射材付きのポールが等間隔で立っていますが、これをガードレールにできなのかなぁ。強度はともかく、連続した形状の方が、車が障害物検知をするのも楽になるんじゃないでしょうか。
どこだったか忘れましたが、ポールとポールの間にワイヤーを張ってガードロープのようにしてる場所はありますね。
ただ、あの手のポールってしょせん仮設なので、強度は大してないはずです。とりあえず対面通行で開通して、交通量が増えたら隣に別のトンネルを掘って上下線を分ける、というのが一般的です。そうなったらあのポールは撤去するので、ハナから強度持たせてないんじゃないかと。
ちなみに私は今実家に帰省してるんですが、途中通った上信越道の信州中野-上越間が長野オリンピック時の開通以降長らく対面通行でした。数年前にようやく4車線化が完了したんですが、足かけ20年以上かかってると思います。
あのワイヤーロープ式は結構頑丈で、乗用車側が壊れる程度には強力です。自動車専用道路中央分離帯のワイヤーロープ接触事故にご注意ください! [aotokyo.or.jp]
論文で乗用車とトラック衝突の実験結果を見られます。 [doi.org]
設置幅が狭くて済むから有利で、実際効果は高い。
車両の車線逸脱による重大事故は減少しましたが、交通量増加に伴い、中央分離帯(ワイヤロープ)への車両接触事故は増加傾向にあります
その分、正面衝突のリスクが減った。
ですね。今回の事故もワイヤーロープが有れば正面衝突にならず、片方の車両は確実に救われたと思います。同方向での衝突なら相対速度も小さいので被害はだいぶマシになるでしょうし。
さすがに大型車だとワイヤを乗り上げて対向車線に飛び出す事も有るようですが、設置区間での実績は8/2,397件との事。リンク先の資料3 ワイヤロープ設置個所の交通状況について(土工部・中小橋のモニタリング評価) [mlit.go.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
車側の対策しかない (スコア:0)
こういう対面通行の高速道路のトンネル、稀に事故が起こることは織り込み済みで、コスト削減のためにこういう構造になってる。
コストの問題なので拡幅したトンネル掘りなおすわけにもいかないし、車側で対策するしかないです。
既に決まってることだけど、自動ブレーキ(衝突軽減ブレーキ)の義務化が待たれるところ。
今の車は正面からの相対50km/h程度の衝突には耐えられるので、相対速度140km/hからお互いにブレーキかけて速度が落ちるだけでも死亡事故に至る可能性はかなり減らせます。
大型車の義務化、普通車でも高速道路での義務化は前倒しで進めてほしい。
Re: (スコア:2)
写真で見ると反射材付きのポールが等間隔で立っていますが、これをガードレールにできなのかなぁ。
強度はともかく、連続した形状の方が、車が障害物検知をするのも楽になるんじゃないでしょうか。
Re:車側の対策しかない (スコア:1)
どこだったか忘れましたが、ポールとポールの間にワイヤーを張ってガードロープのようにしてる場所はありますね。
ただ、あの手のポールってしょせん仮設なので、強度は大してないはずです。とりあえず対面通行で開通して、交通量が増えたら隣に別のトンネルを掘って上下線を分ける、というのが一般的です。そうなったらあのポールは撤去するので、ハナから強度持たせてないんじゃないかと。
ちなみに私は今実家に帰省してるんですが、途中通った上信越道の信州中野-上越間が長野オリンピック時の開通以降長らく対面通行でした。数年前にようやく4車線化が完了したんですが、足かけ20年以上かかってると思います。
Re: (スコア:0)
あのワイヤーロープ式は結構頑丈で、乗用車側が壊れる程度には強力です。
自動車専用道路中央分離帯のワイヤーロープ接触事故にご注意ください! [aotokyo.or.jp]
論文で乗用車とトラック衝突の実験結果を見られます。 [doi.org]
Re:車側の対策しかない (スコア:2)
設置幅が狭くて済むから有利で、実際効果は高い。
その分、正面衝突のリスクが減った。
Re: (スコア:0)
ですね。
今回の事故もワイヤーロープが有れば正面衝突にならず、片方の車両は確実に救われたと思います。
同方向での衝突なら相対速度も小さいので被害はだいぶマシになるでしょうし。
さすがに大型車だとワイヤを乗り上げて対向車線に飛び出す事も有るようですが、設置区間での実績は8/2,397件との事。
リンク先の資料3 ワイヤロープ設置個所の交通状況について(土工部・中小橋のモニタリング評価) [mlit.go.jp]