アカウント名:
パスワード:
準衛星なんて区分が出来て、いくつかは仲間外れになるんじゃないかと…
惑星のアナロジーで言うと小衛星じゃないですかね数限りなくなっちゃうし長径10㎞以上とかでいんじゃねかなー100㎞でも良いか… 恐怖と敗走のご兄弟にはご遠慮いただくことになるが
土星の環を構成している氷の塊もミクロな視点ではその1つ1つが衛星と言えなくもない…かも
準惑星の定義の一部を援用して、
「その軌道近くから他の天体が排除されていること(ただし共鳴関係にあるものは除く)」
こんな感じにしておけば、衛星とリングの氷塊の区別はつくかな。リングの構成物質は、他の天体(他の氷塊)が排除されてない。
一方、リングの中にある衛星(羊飼い衛星 [wikipedia.org]と言われる)は、リングの氷塊をその軌道から排除している。
しかしまぁ、この調子で土星の衛星増やしてくと、リングから飛び出た氷塊すら衛星扱いしかねないな…。どこかで基準を決めるべきかもね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
いずれ (スコア:0)
準衛星なんて区分が出来て、いくつかは仲間外れになるんじゃないかと…
Re:いずれ (スコア:2)
惑星のアナロジーで言うと小衛星じゃないですかね
数限りなくなっちゃうし長径10㎞以上とかでいんじゃねかなー
100㎞でも良いか… 恐怖と敗走のご兄弟にはご遠慮いただくことになるが
Re: (スコア:0)
土星の環を構成している氷の塊もミクロな視点ではその1つ1つが衛星と言えなくもない…かも
Re:いずれ (スコア:1)
準惑星の定義の一部を援用して、
「その軌道近くから他の天体が排除されていること(ただし共鳴関係にあるものは除く)」
こんな感じにしておけば、衛星とリングの氷塊の区別はつくかな。
リングの構成物質は、他の天体(他の氷塊)が排除されてない。
一方、リングの中にある衛星(羊飼い衛星 [wikipedia.org]と言われる)は、リングの氷塊をその軌道から排除している。
しかしまぁ、この調子で土星の衛星増やしてくと、リングから飛び出た氷塊すら衛星扱いしかねないな…。
どこかで基準を決めるべきかもね。