アカウント名:
パスワード:
この定義で進めるとするなら、観測技術の向上につれ、輪をもつ惑星は何十とか言う位ではなく何千何万と言うスケールで衛星が認定されるようになるんではないか。
「長期的に」というのはどれくらいの期間を指すのだろう。何千、何万年単位?数年観測して安定しているとかでいいなら、地球の墓場軌道 [wikipedia.org]にあって今後も安定して回り続けると考えられる人工衛星は既に二百余機あるそう [gigazine.net]だから、太陽系で一番衛星を持っている惑星は地球と言うことにならないだろうか。
他のコメントにもあるように土星のリングを構成している岩や氷を衛星としてカウントしたら、地球が勝てるはずがないと思う
なーに、こっちには [srad.jp] デブリが [science.srad.jp] ある。 [science.srad.jp]
輪っかの幅だけで地球が3個並ぶくらいあるんだけど…推定質量は地球よりだいぶ小さいから、地球自体を粉々にすれば…惑星がなくなったら衛星とは呼べないか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
「太陽以外の天体を長期的に公転していると観測で証明された天体」 (スコア:0)
この定義で進めるとするなら、観測技術の向上につれ、輪をもつ惑星は何十とか言う位ではなく
何千何万と言うスケールで衛星が認定されるようになるんではないか。
「長期的に」というのはどれくらいの期間を指すのだろう。何千、何万年単位?
数年観測して安定しているとかでいいなら、地球の墓場軌道 [wikipedia.org]にあって
今後も安定して回り続けると考えられる人工衛星は既に二百余機あるそう [gigazine.net]だから、
太陽系で一番衛星を持っている惑星は地球と言うことにならないだろうか。
Re: (スコア:0)
他のコメントにもあるように土星のリングを構成している岩や氷を衛星としてカウントしたら、地球が勝てるはずがないと思う
Re: (スコア:0)
なーに、こっちには [srad.jp] デブリが [science.srad.jp] ある。 [science.srad.jp]
Re: (スコア:0)
輪っかの幅だけで地球が3個並ぶくらいあるんだけど…
推定質量は地球よりだいぶ小さいから、地球自体を粉々にすれば…惑星がなくなったら衛星とは呼べないか