パスワードを忘れた? アカウント作成

Amazonマーケットプレイスを悪用した新たな詐欺、支払いを代引きに変更」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2023年05月22日 15時21分 (#4464384)

    「支払いを代引きに変更」というより、「Amazonでマケプレ注文した客の住所を流用して着払い詐欺やってる」だよね。
    Amazonの仕組み的に、店側が支払い方法の変更はできない。一方的なキャンセルはできて、その時点で取引は一旦クローズになる。それから別途、着払い詐欺が行われてるだけ。

    なのでまあ、仕組み的には楽天とかYahoo!ショッピングとかでも起きうる話。
    強いて言えば出店の審査が甘いことが原因かね?

    ここに返信
    • by hinatan (24342) on 2023年05月22日 15時31分 (#4464394)

      そういう意味で、マケプレはメルカリ式を強制してくれたらいいわけだ。

      匿名配送は販売者にも住所分からないしね。

      • by Anonymous Coward

        Ama発送を選べば良いだけやな
        もしくは信用のある販売店

        • by hinatan (24342) on 2023年05月22日 18時07分 (#4464540)

          amazon 倉庫発送だと送料が節約出来るシーンは多いし。
          あかんところは、送料でかなり取ってくる。
          手数料が入っているのは理解するけど

        • by Anonymous Coward

          詐欺業者についても「amazon出品を選べばいい、そんな風に思っていた時期がみんなにもありました」状態だしあてにならん

    • by Anonymous Coward

      やっぱ個人情報ガバガバなのね。

      • by Anonymous Coward

        別にAmazonの個人情報管理の問題じゃないよ、これ。

        マケプレだから送付先はAmazonから出店者にそのまま送られる。そうじゃなきゃ出店者が発送できない。
        そんで出店者が、その情報を悪用したってだけ。

        まあ中国企業が日本の客の個人情報をきちんと管理してくれるかは、お察しだけど。
        それは「日本の個人情報保護法を遵守できない会社は日本で商売させない」と行政が対応しない限り、どうにもならん話かと。

        • >マケプレだから送付先はAmazonから出店者にそのまま送られる。そうじゃなきゃ出店者が発送できない。
          >そんで出店者が、その情報を悪用したってだけ。

          今のままだとコレ繰り返されますね。
          出店側からキャンセルする場合は客とアマゾン同時に連絡して両方からOK貰わない限りキャンセル許可しないとか。
          マケプレに詐欺師がいる限り、Amazonの仕組みに穴があったら塞いでいかないと

          • by Anonymous Coward

            今のままだとコレ繰り返されますね。
            出店側からキャンセルする場合は客とアマゾン同時に連絡して両方からOK貰わない限りキャンセル許可しないとか。
            マケプレに詐欺師がいる限り、Amazonの仕組みに穴があったら塞いでいかないと

            品切れとか理由つければAmazon側は自動Acceptするしかないし、客には「承認しないと返金されない」って手間を強いるだけだから。

            本質的な問題は「出店者からの発送の場合、注文したら出店者に住所氏名は届くし、キャンセルでその情報を消す方法がない」こと。

    • by Anonymous Coward

      店舗を維持するにもそれなりにコストがかかる楽天はちょっと面倒かな。
      0円を謳ってるヤフーは下手するとマケプレ以上にやりやすい。
      ツールとしてもamazonの商品ページから自動でヤフー用の画像、ページを生成するものがあって悪用されてる。
      ヤフーで受けた注文をamazonでお届け先を客に指定して注文、差額をポッケみたいなの。
      それが単なる転売ならまだいいのだけど、サポート先や保証をamazonの店舗に押し付けてたりする詐欺サイトが結構あるから要注意。

      • by Anonymous Coward

        実際にはAmazonマケプレ以外では難しい
        というかマケプレだけがそういう怪しいやつが使いやすいツールになっている
        ユーザーを騙して買わせるのに便利な仕組みになってるからね

        楽天みたいなところだと注文してる店はわかるし
        悪評あれば店舗運営に響くから
        でも楽天でも送料詐欺は過去にあったし
        楽天のシステムの不備で勝手に送料詐欺になったことあったから
        送料0円で確認メールが届いた後に、別途送料請求が発生するとか、楽天が魔改造したせいで店舗側は悪くなかったんだけどw

    • by Anonymous Coward

      代引きを悪用できなくする方策はないのかな?
      代引きを使わず、代引きの荷物は無条件に受け取り拒否、ぐらいしか思いつかない。

      • by Anonymous Coward

        代引きをなくせばいい。
        クレカ作れなくてもQR決済とかでなんとかなるだろ。

      • by Anonymous Coward

        本人以外が払っちゃうのもねぇ。そういうのも家族に徹底させるしかない。

        • 本人以外が払っちゃうのもねぇ。そういうのも家族に徹底させるしかない。

          見に覚えのない代引きは利用しないで拒否する
          昔々、送り付け代引き詐欺が流行ったときにそういうアナウンスありませんでしたっけ
          消費者庁や消費生活センターとかから定期的にアナウンスが必要なのかも

          • by Anonymous Coward on 2023年05月22日 16時56分 (#4464482)

            クレカ決済して(いることになっているので)荷物自体は身に覚えがあるという
            前提なので「留守中に荷物が届くから受け取っておいて」と家人に頼まれてたら、
            届いた荷物が代引きでも拒否できるかどうか

            それでなくても、本人が決済方法間違えたと勘違いして受け取ってしまう可能性も
            あるので、詐欺を肯定するわけではないが心理的にうまいところ突いてるなぁと。

            • by Anonymous Coward

              私なら成功してからカード払いをキャンセルしますね。
              これならより成功率が上がる。
              そもそもカード払いのキャンセルは後回しでも問題ないし。
              優先度が低く重要度が低い仕事は優先度も重要度も高い仕事のあとでいい。

              • by Anonymous Coward

                カードと代引きの二重取り?と警戒してしまう。

          • by Anonymous Coward

            >見に覚えのない代引きは利用しないで拒否する
            海外通販からモノ買っている場合、日本税関が課す輸入関税は代引きの形でフォワーダーが載せてくるので、
            一律拒否しちゃうと、それはそれで。。

      • by Anonymous Coward

        今は直に発送元に払っちゃうようになってるのかな?
        申し立てがあった場合に調査が入れられるように1週間ぐらい支払いまでに期間置くとか。

        • by Anonymous Coward

          代引きって何?という話になるんだけど、代引きでものを買うと荷物を持ってきた人は領収書を置いていく。
          (預かり証ではなく)
          つまり、売買契約がそこで終わったということだよ。
          アマゾンが介入する余地はないよ。

          • by Anonymous Coward

            代引きの場合は配送業者が収納代行をしてるわけだけど、
            その収納金の払い込みを留保する仕組みが必要じゃないかって話でしょ

            • by Anonymous Coward on 2023年05月23日 10時36分 (#4464876)

              配達員に「心当たりがないが、家族が注文したものという可能性もある」旨を話せば不在だった場合と同様に、数日なら運送業者で預かっててくれますよ。その場合家族に確認をとり、「やっぱり家族が頼んだものだなので再配達をお願いします」なら持ってきてくれるし「誰も頼んでないみたいなので返送を」なら返送してくれます。

              「商品はよこせ、ただし代金はまだ発送元に送るな」というご要望ならそれは都合がよすぎるので。

            • by Anonymous Coward

              それはもう代引きじゃない何かを作り直すしかない。

              • by Anonymous Coward

                梱包を確認して中身を開封確認できるようにすりゃいいのでは。

              • by Anonymous Coward

                そんなもの受け取り拒否されても返送できんがな。

    • by Anonymous Coward

      それだとAmazonが返金保証をしないのも当然かもしれない。

      キャンセルされたら購入者にも通知が行ったりしてないだろうか。
      通知をスルーして代引きで払っちゃうのは危険。

      最低限「Amazon発送」になってないものは慎重に。

      • by Anonymous Coward

        キャンセルされたら少なくともメールは来る。
        (スマホとかにアプリいれて通知許可してれば通知も来る)

    • by Anonymous Coward

      代引き送りつけという古典的な手法だもんな
      本人から何も言われていないのに勝手に払った家族がアホなだけ

    • by Anonymous Coward

      配達員のコスプレして段ボールにエロ本詰めて「代引きです」って本人の居ぬまに老人の親に支払わせるとか出来そうだな。
      この事例だと実際に通販してなくても詐欺れそうだ。
      もう代引き禁止しかないんじゃない。

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

処理中...