アカウント名:
パスワード:
なんでそんなもんがある and 羊が食べるんやろ
よくある事故なんかな
ウサギだったら大人になってから新しい草を食べさせるのは大変、と聞きました。偏食と言えば偏食ですが、食べたことがないものは食べないというのは生きる知恵かもしれません。クックの羊も飢えてやむなく知らない草を食べたのかも…
# カルミア [wikipedia.org]の「羊殺し」って Lambkill 子羊だったのか。
(羊にとっての)毒草は自生していた。そこへ初めて羊を放した(1850年代)ところ、たまたま食べちゃった。今は羊を放すところは毒草を駆除するなり管理している。そういう事じゃね?
> 1850年代1773年だった。間違えちゃったw
同種の草でも産地によって成分比率は変わりますからねぇ毒素でいうと顕著なのが高地と低地で過酷な高地では毒素が強まる植民の新天地となれば土の成分も違うので元の地で無害な分量だったのが有害な量で生えてるのが普通な土地だったって感じですかね新たに植えたり無害な量の別な草を見繕ったりしたのかはたまた毒耐性スキルが生えたのか人だって河豚食ったりしますからねぇ
# 高地で野菜を食す際は十分なご注意を
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
毒草 (スコア:1)
なんでそんなもんがある and 羊が食べるんやろ
よくある事故なんかな
Re:毒草 (スコア:2)
ウサギだったら大人になってから新しい草を食べさせるのは大変、と聞きました。偏食と言えば偏食ですが、食べたことがないものは食べないというのは生きる知恵かもしれません。クックの羊も飢えてやむなく知らない草を食べたのかも…
# カルミア [wikipedia.org]の「羊殺し」って Lambkill 子羊だったのか。
Re: (スコア:0)
(羊にとっての)毒草は自生していた。
そこへ初めて羊を放した(1850年代)ところ、たまたま食べちゃった。
今は羊を放すところは毒草を駆除するなり管理している。
そういう事じゃね?
Re: (スコア:0)
> 1850年代
1773年だった。
間違えちゃったw
Re: (スコア:0)
なんでそんなもんがある and 羊が食べるんやろ
同種の草でも産地によって成分比率は変わりますからねぇ
毒素でいうと顕著なのが高地と低地で過酷な高地では毒素が強まる
植民の新天地となれば土の成分も違うので元の地で無害な分量だったのが有害な量で生えてるのが普通な土地だったって感じですかね
新たに植えたり無害な量の別な草を見繕ったりしたのかはたまた毒耐性スキルが生えたのか
人だって河豚食ったりしますからねぇ
# 高地で野菜を食す際は十分なご注意を