アカウント名:
パスワード:
道が狭い日本で軽自動車より大きな車に乗るのは迷惑行為ですイマドキの軽自動車なら大人四人で乗っても問題ない性能がありますからね無駄に大きな普通車に乗る理由がないんですよ
運転が下手くそな人に限って車幅が大きな車に乗りたがる譲り合いが必要な細い道でド真ん中を走ってくる人も珍しくありません
道が狭い日本で軽自動車より大きな車に乗るのは迷惑です心当たりのある人は今すぐにやめましょう
イマドキの軽自動車なら大人四人で乗っても問題ない性能がありますからね
「問題ない」程度の性能と快適に走れる性能の間には大きな差がありますからね近場にしか出かけないなら軽でも差し支えないかも知れませんが、それなりの距離を走ったり高速道路を使う場合、移動後の疲労度は全然違うと思いますよ
車両制限令第五条があるから市街地の細い道だと5ナンバーじゃないときついですね。4mギリギリの道が多いので。
真似とて大路を走らば即ち…
5人以上で乗ることがないの?
実は5人乗り仕様軽自動車は、法的には禁止されていない。https://www.webcartop.jp/2023/06/1123969/ [webcartop.jp]
まぁ現実に乗車定員5名の軽が売られてない以上、意味のない話だけどね12歳未満の子供なら定員2人の後席に3人まで乗れるので現行の軽でも合法的に5人乗りできるけど、シートベルトできなくなるしよほどのことでもなきゃやらないよな
技術的には軽ワンボックスカーをベースに3列目に1・2人分のシート(多分ジムニーの後席より余程快適)を追加する事は容易だろうが、実際には国交省が発売即禁止(当然開発費は回収できない)する気満々だと、スズキ・ダイハツが既に聞かされてるのだろうね。
技術的に容易っていうか40年も前に実現してたよ。バンパーを拡大してわざと登録車にしてたけど。てか型式認定を受けないと発売できないんだから「発売即禁止」なんてことはそもそもありえない。
メーカーが出さなくても個人レベルでは対応可能5人分の座席とシートベルトを装備して改造登録すれば5人乗りにすることはできる例えば後席中央にシートベルトを装着すれば登録できるはず(ディーラー付属工場でやってくれるかどうかはその店次第だが)
#某輸入車で4人定員を5人に改造した例を知ってます(その例ではディーラーで施工して登録したとのこと)
> イマドキの軽自動車なら大人四人で乗っても問題ない性能がありますからね 前席に二人ならいいけど、後部座席はちょっとね。リアウインドとリアのヘッドレストの距離がかなり近いから追突されると...
むしろ後部の方が広くできる
ハマーH1がすれ違っても大丈夫なように、全国すべての公道・私道・駐車場の拡幅を義務化すべきだろうね。
ツーシーターで十分。だって知らない間に後ろに何か乗ってたら怖いじゃん。
隣は大丈夫なの?
子供の頃聞いた怪談が怖くて2シーター車を選ぶ人が稀によくいるらしいね
甘いな。5cmしかないシートバックに隙間女が~
そっち系の人だとどこにでも乗れますよね。# バックミラーの中だけでもいいし。
今どきの(軽トラックじゃなくて)軽乗用車で板バネの車ってあるんですか?
4WDあたりかなぁ…と思ってムーヴの諸元見にいってみたら、「3リンク式コイルスプリング」だって。思い出だろうね。
ジムニーですら20年以上ずっとコイルスプリングですぜ。
だがしかし、ホンダのバモスホビオとか5年位前まで板バネだったりした。フルモデルチェンジが入らない商用ワゴンとかはモデル寿命長かったので・・・
軽でトラックやダンプと衝突したら、全滅必至だからなぁ。
近所しか走らないわけじゃない。大人四人も乗ったら荷物も碌に積めない車じゃ用を足せないことも多い。どうして大きな車を使うのか想像力を働かせることですね。
普段は自分一人だけ、たまに知り合いを乗せる程度なんで、それだけを見れば軽のツーシーターで十分なんだよなぁ月何回か200km離れた実家に帰るから軽だとちょっと辛いからコンパクトカーに乗ってるけど
で、トラックやダンプどころかタクシー、パトカーにさえそんなことは言わないんでしょうね。
トラック:軽トラが沢山出ていますが法的積載量制限350kgが厳しいです(一部米国人にはカルト的人気あり)。ダンプ:軽トラのダンプ仕様はちゃんとメーカーから出ていますが法的積載量制限350kgが厳しいです。タクシー:軽タクシーは厳しく制限されています。パトカー:軽パトカー(警察内部の規定で緊急走行を行わない事になっているミニパトの一部)は普通にあります。
法的制限・運用規定などを撤回すれば、軽自動車で済むお仕事はもっともっと増えます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
軽自動車でじゅうぶん (スコア:0)
道が狭い日本で軽自動車より大きな車に乗るのは迷惑行為です
イマドキの軽自動車なら大人四人で乗っても問題ない性能がありますからね
無駄に大きな普通車に乗る理由がないんですよ
運転が下手くそな人に限って車幅が大きな車に乗りたがる
譲り合いが必要な細い道でド真ん中を走ってくる人も珍しくありません
道が狭い日本で軽自動車より大きな車に乗るのは迷惑です
心当たりのある人は今すぐにやめましょう
Re:軽自動車でじゅうぶん (スコア:2)
イマドキの軽自動車なら大人四人で乗っても問題ない性能がありますからね
「問題ない」程度の性能と快適に走れる性能の間には大きな差がありますからね
近場にしか出かけないなら軽でも差し支えないかも知れませんが、それなりの距離を走ったり高速道路を使う場合、移動後の疲労度は全然違うと思いますよ
Re:軽自動車でじゅうぶん (スコア:1)
車両制限令第五条があるから市街地の細い道だと5ナンバーじゃないときついですね。4mギリギリの道が多いので。
Re: (スコア:0)
真似とて大路を走らば即ち…
Re: (スコア:0)
5人以上で乗ることがないの?
Re: (スコア:0)
実は5人乗り仕様軽自動車は、法的には禁止されていない。
https://www.webcartop.jp/2023/06/1123969/ [webcartop.jp]
Re:軽自動車でじゅうぶん (スコア:3, 興味深い)
まぁ現実に乗車定員5名の軽が売られてない以上、意味のない話だけどね
12歳未満の子供なら定員2人の後席に3人まで乗れるので現行の軽でも合法的に5人乗りできるけど、シートベルトできなくなるしよほどのことでもなきゃやらないよな
Re: (スコア:0)
技術的には軽ワンボックスカーをベースに3列目に1・2人分のシート(多分ジムニーの後席より余程快適)を追加する事は容易だろうが、実際には国交省が発売即禁止(当然開発費は回収できない)する気満々だと、スズキ・ダイハツが既に聞かされてるのだろうね。
Re: (スコア:0)
技術的に容易っていうか40年も前に実現してたよ。バンパーを拡大してわざと登録車にしてたけど。
てか型式認定を受けないと発売できないんだから「発売即禁止」なんてことはそもそもありえない。
Re: (スコア:0)
メーカーが出さなくても個人レベルでは対応可能
5人分の座席とシートベルトを装備して改造登録すれば5人乗りにすることはできる
例えば後席中央にシートベルトを装着すれば登録できるはず
(ディーラー付属工場でやってくれるかどうかはその店次第だが)
#某輸入車で4人定員を5人に改造した例を知ってます(その例ではディーラーで施工して登録したとのこと)
Re: (スコア:0)
> イマドキの軽自動車なら大人四人で乗っても問題ない性能がありますからね
前席に二人ならいいけど、後部座席はちょっとね。
リアウインドとリアのヘッドレストの距離がかなり近いから追突されると...
Re: (スコア:0)
むしろ後部の方が広くできる
Re: (スコア:0)
ハマーH1がすれ違っても大丈夫なように、全国すべての公道・私道・駐車場の拡幅を義務化すべきだろうね。
Re: (スコア:0)
ツーシーターで十分。だって知らない間に後ろに何か乗ってたら怖いじゃん。
Re:軽自動車でじゅうぶん (スコア:4, おもしろおかしい)
隣は大丈夫なの?
Re: (スコア:0)
子供の頃聞いた怪談が怖くて2シーター車を選ぶ人が稀によくいるらしいね
Re: (スコア:0)
甘いな。
5cmしかないシートバックに隙間女が~
Re: (スコア:0)
そっち系の人だとどこにでも乗れますよね。
# バックミラーの中だけでもいいし。
Re: (スコア:0)
車種の選択にもよるのでしょうが、軽の板バネに対して普通車はスプリングで踏ん張りがいい。タイヤの幅の違いも効いていると思う。
燃費も軽だと回転を上げて走るのに対して普通車は低い回転で走れるため、全般的に燃費がいい。
サイズ的には軽がいいのだけど、動力的には普通車がいいですね。
もちろん軽で高速の登りとかでレッドゾーン近くまで回してちょっとだけDOHCの雰囲気を楽しむのもいいですけど。
なんですが、コンパクトカーを買ったはずなのに車幅は5ナンバー上限ぎりぎりというのはなんなんだ。
Re: (スコア:0)
今どきの(軽トラックじゃなくて)軽乗用車で板バネの車ってあるんですか?
Re: (スコア:0)
4WDあたりかなぁ…と思ってムーヴの諸元見にいってみたら、「3リンク式コイルスプリング」だって。
思い出だろうね。
Re: (スコア:0)
ジムニーですら20年以上ずっとコイルスプリングですぜ。
Re: (スコア:0)
だがしかし、ホンダのバモスホビオとか5年位前まで板バネだったりした。
フルモデルチェンジが入らない商用ワゴンとかはモデル寿命長かったので・・・
Re: (スコア:0)
軽でトラックやダンプと衝突したら、全滅必至だからなぁ。
Re: (スコア:0)
近所しか走らないわけじゃない。
大人四人も乗ったら荷物も碌に積めない車じゃ用を足せないことも多い。
どうして大きな車を使うのか想像力を働かせることですね。
Re: (スコア:0)
普段は自分一人だけ、たまに知り合いを乗せる程度なんで、それだけを見れば
軽のツーシーターで十分なんだよなぁ
月何回か200km離れた実家に帰るから軽だとちょっと辛いからコンパクトカーに乗ってるけど
Re: (スコア:0)
で、トラックやダンプどころかタクシー、パトカーにさえそんなことは言わないんでしょうね。
Re: (スコア:0)
トラック:軽トラが沢山出ていますが法的積載量制限350kgが厳しいです(一部米国人にはカルト的人気あり)。
ダンプ:軽トラのダンプ仕様はちゃんとメーカーから出ていますが法的積載量制限350kgが厳しいです。
タクシー:軽タクシーは厳しく制限されています。
パトカー:軽パトカー(警察内部の規定で緊急走行を行わない事になっているミニパトの一部)は普通にあります。
法的制限・運用規定などを撤回すれば、軽自動車で済むお仕事はもっともっと増えます。