アカウント名:
パスワード:
自家用車の大型化で、狭い道だと原付とか自転車が車道を走っていると、もうスキマがなくて追い越せないみたいなは話も出てくるんじゃないかな。
うちの近所の通りとか、自転車走行マークが車のタイヤ痕で消えかけてたりするんだけど、それってまっすぐ走ってくる車がその上通るからであって、本当にここ自転車で通って大丈夫なん?ってなる。
他の車両に追いつかれた車両の義務違反で撃ち殺せばいい
#4475043 のケースで自動車に追いつかれても道幅が狭くて追い越すためのスペースが存在しなければ道路交通法27条でも追いつかれた側にそれ以上の義務はないぞ。
一時停止しても物理的に追い越せないレベルなら車幅制限標識が立ってるだろ
追い付かれた側に一時停止してまで後走車の進行を優先する義務は、緊急車両相手以外にはありません。それと車幅制限がある道にそれ以上の幅の車が入ってきたのなら、それは入ってきた自動車の方が悪いで終わりですな。
あるよいるんだよねー、条文だけ読んで独自解釈を披露しちゃうやつ
一般的?よかったら文献教えていただけませんか
気になって調べてみたけど具体的な判例とかは見つからなかったとりあえず考察しているページは見つけたからURL張っておく https://roadbike-navi.xyz/archives/27971/ [roadbike-navi.xyz] https://roadbike-navi.xyz/archives/35448/ [roadbike-navi.xyz]
2つあるし長いので要約すると・前提として、27条は自転車には関係ない(原付は関係ある)・徐行や一時停止の必要性について、旧法(昭和35年以前)は間違いなく必要はなかった・現法だと微妙なところ
自転車はそもそも左側端を走る義務があるから、常に譲りながら走ってるという話ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
原付や自転車が追い越せない、とか…… (スコア:4, 興味深い)
自家用車の大型化で、狭い道だと原付とか自転車が車道を走っていると、もうスキマがなくて追い越せないみたいなは話も出てくるんじゃないかな。
うちの近所の通りとか、自転車走行マークが車のタイヤ痕で消えかけてたりするんだけど、それってまっすぐ走ってくる車がその上通るからであって、本当にここ自転車で通って大丈夫なん?ってなる。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
他の車両に追いつかれた車両の義務違反で撃ち殺せばいい
Re: (スコア:0)
#4475043 のケースで自動車に追いつかれても道幅が狭くて追い越すためのスペースが存在しなければ
道路交通法27条でも追いつかれた側にそれ以上の義務はないぞ。
Re: (スコア:0)
一時停止しても物理的に追い越せないレベルなら車幅制限標識が立ってるだろ
Re: (スコア:0)
追い付かれた側に一時停止してまで後走車の進行を優先する義務は、緊急車両相手以外にはありません。
それと車幅制限がある道にそれ以上の幅の車が入ってきたのなら、それは入ってきた自動車の方が悪いで終わりですな。
Re: (スコア:0)
あるよ
いるんだよねー、条文だけ読んで独自解釈を披露しちゃうやつ
Re: (スコア:0)
寄れとしか書いてないから止まる義務はない
追い越す側が運転技術不足で抜けないのは追い越す側の問題
Re: (スコア:0)
一般的?よかったら文献教えていただけませんか
Re: (スコア:0)
気になって調べてみたけど具体的な判例とかは見つからなかった
とりあえず考察しているページは見つけたからURL張っておく
https://roadbike-navi.xyz/archives/27971/ [roadbike-navi.xyz]
https://roadbike-navi.xyz/archives/35448/ [roadbike-navi.xyz]
2つあるし長いので要約すると
・前提として、27条は自転車には関係ない(原付は関係ある)
・徐行や一時停止の必要性について、旧法(昭和35年以前)は間違いなく必要はなかった
・現法だと微妙なところ
Re:原付や自転車が追い越せない、とか…… (スコア:2)
自転車はそもそも左側端を走る義務があるから、常に譲りながら走ってるという話ですね。