アカウント名:
パスワード:
義体化も容認してほしい。
ここにGUND技術があるじゃろ。それで競技を行う訳だ。はっ!
ここにGUND技術があるじゃろ。
GUNDフォーマット適用中、、、完了、脳が初期化されました
非動力の義手義足は、パラリンピックがあるけれど。
パワーアシスト(付いてるけど非力な人用、筋萎縮とか)や動力義手義足(欠損)のスポーツ大会もあっていいと思う。そのほうが技術開発が促進される。
人以外の伺か「擬態化も容認してほしい」
ヒトっぽい伺か「3次元化も容認してほしい」#今も伺かは元気らしいぞ [shillest.net]
それも見てみたいに一票
…なんだけど、「義体化」ってのは定義やレギュレーションはどこまでなんだろう
F1車に人間の脳だけを載せて、「脳からの信号でエンジンが始動する」仕組みをつくったらそれ(彼/彼女)は100mやマラソンランナーとして陸上競技に出ていいものなのかしらそれらの制限一切なしの技術博覧会と、もとの人間の構成比率が50%以上の「人間としての限界に挑戦」、とかで競技会がわかれたりするのかな。
で、「もとの人間の比率が50%以上」のレギュレーションのために、わざと太るとかいう抜け道が
日常生活を送るのに支障がないこと かなあ。>レギュレーション一般家屋のドアを通過できる、とか。寝具で寝ることができる、とか。
個人的にはエネルギー消費率あたりで縛るのが公平かなぁ。ワットとワット時。
人類トップアスリートのワット数とワット時辺りを基準として、同等の電力換算での仕事率と仕事量まで使えるというレギュレーション。仕事量と仕事率のどっちを重視するかは競技次第かも。100mなら後者でマラソンなら前者だろうか。
ワット時を使うならジュールにして下さい。
スポーツじゃなくて数学オリンピックで何でもありルールなら、脳を擬態化ですね。つ ぱかっ(脳チップ)
乙武さんが義足で歩く映像を見ると、なにごとも才能と努力が必要なんだと思う。https://www.youtube.com/watch?v=GJGtiZaJwcM [youtube.com]
# 義体という言葉の元ネタである攻殻機動隊でも、肉体は脳と延髄しか残っていない草薙素子は義体制御能力とハッキング能力の高さから「エスパーよりも貴重」という設定だし
それパラリンピックじゃね?
そのうち「遺伝子組換えでない」とか言い出しそう
たとえば、下半身ぶったぎってそこにバイクを付けて、平均時速200kmオーバーで 42.195kmを走らせる「フルマラソン」って、見ていてなんか面白いのかね。
ぶっちゃけ生身のパーツなんて要らんやろ
> 見ていてなんか面白いのかね。
F1レースを面白いと思う人々は確実に存在するわけだから、面白いと感じる人はいるでしょう。
モーター四輪付けて爆走するZ武さん見てみたい
レギュレーション無しがこのストーリーのキモなんだから、もう、ロケットに搭乗してシートベルトしてればOKだと思う。ロケット部分も義体です!と言っとけばいい。身体のあるなしなんてロケットの出力に対して誤差だから体を切る必要もないし。
みもふたもない結論だけど。
陸上は002と009、水泳は008、重量挙げは005、体操は003、格闘技は技の1号
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
どうせなら (スコア:0)
義体化も容認してほしい。
Re:どうせなら (スコア:1)
ここにGUND技術があるじゃろ。
それで競技を行う訳だ。
はっ!
Re: (スコア:0)
ここにGUND技術があるじゃろ。
GUNDフォーマット適用中、、、完了、脳が初期化されました
Re: (スコア:0)
非動力の義手義足は、パラリンピックがあるけれど。
パワーアシスト(付いてるけど非力な人用、筋萎縮とか)や
動力義手義足(欠損)のスポーツ大会もあっていいと思う。
そのほうが技術開発が促進される。
Re: (スコア:0)
義体化も容認してほしい。
人以外の伺か「擬態化も容認してほしい」
Re:どうせなら (スコア:3)
ヒトっぽい伺か「3次元化も容認してほしい」
#今も伺かは元気らしいぞ [shillest.net]
Re: (スコア:0)
それも見てみたいに一票
…なんだけど、「義体化」ってのは定義やレギュレーションはどこまでなんだろう
F1車に人間の脳だけを載せて、「脳からの信号でエンジンが始動する」仕組みをつくったらそれ(彼/彼女)は100mやマラソンランナーとして陸上競技に出ていいものなのかしら
それらの制限一切なしの技術博覧会と、もとの人間の構成比率が50%以上の「人間としての限界に挑戦」、とかで競技会がわかれたりするのかな。
で、「もとの人間の比率が50%以上」のレギュレーションのために、わざと太るとかいう抜け道が
Re:どうせなら (スコア:2)
日常生活を送るのに支障がないこと かなあ。>レギュレーション
一般家屋のドアを通過できる、とか。
寝具で寝ることができる、とか。
Re: (スコア:0)
個人的にはエネルギー消費率あたりで縛るのが公平かなぁ。ワットとワット時。
人類トップアスリートのワット数とワット時辺りを基準として、同等の電力換算での仕事率と仕事量まで使えるというレギュレーション。
仕事量と仕事率のどっちを重視するかは競技次第かも。100mなら後者でマラソンなら前者だろうか。
Re: (スコア:0)
ワット時を使うならジュールにして下さい。
Re: (スコア:0)
スポーツじゃなくて数学オリンピックで何でもありルールなら、脳を擬態化ですね。
つ ぱかっ(脳チップ)
義体を使いこなすのも才能 (スコア:0)
乙武さんが義足で歩く映像を見ると、なにごとも才能と努力が必要なんだと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=GJGtiZaJwcM [youtube.com]
# 義体という言葉の元ネタである攻殻機動隊でも、肉体は脳と延髄しか残っていない草薙素子は義体制御能力とハッキング能力の高さから「エスパーよりも貴重」という設定だし
Re: (スコア:0)
それパラリンピックじゃね?
Re: (スコア:0)
そのうち「遺伝子組換えでない」とか言い出しそう
Re: (スコア:0)
たとえば、下半身ぶったぎってそこにバイクを付けて、平均時速
200kmオーバーで 42.195kmを走らせる「フルマラソン」って、
見ていてなんか面白いのかね。
ぶっちゃけ生身のパーツなんて要らんやろ
Re:どうせなら (スコア:1)
> 見ていてなんか面白いのかね。
F1レースを面白いと思う人々は確実に存在するわけだから、
面白いと感じる人はいるでしょう。
Re: (スコア:0)
モーター四輪付けて爆走するZ武さん見てみたい
Re: (スコア:0)
レギュレーション無しがこのストーリーのキモなんだから、もう、ロケットに搭乗してシートベルトしてればOKだと思う。
ロケット部分も義体です!と言っとけばいい。
身体のあるなしなんてロケットの出力に対して誤差だから体を切る必要もないし。
みもふたもない結論だけど。
Re: (スコア:0)
陸上は002と009、水泳は008、重量挙げは005、体操は003、格闘技は技の1号