アカウント名:
パスワード:
多数決にしたらどうなるか想像つくだろうに
スラドのモデレーションが機能してないのは多数決に出来るほどアクティブなIDがいないからではTwitterくらいのアクティブユーザーがいればスラドよりはましになると思う
もちろんコミュニティノートがフェイクを広める事案は出てくるだろうが
スラドのシステムだとコメントした記事にはモデレーションできないし、コメントを持ち上げられて権威を貯めてないIDには徳(1点を消費してコメント1件のスコアを1点増減できる)が配布されないし、日間数件の記事しかないので、モデレーション側に回りづらいんですよね。で、ハイソなお題にそれっぽいことを言ってスコアを稼いで、AC主体の荒れてる記事にマイナスをぽこぽこ付けてくか、あるいは野生のプロがいいこと言ってるのを見つけてIDでたかって上げてくことになるんですが、さてコミュニティ的に意味があるものかどうか……
世間は十分に分断されていて、真実は2つ(以上)あるという現実があからさまにされるだけだと思うけど。
真実 (起こったことを人間が解釈した結果) はいくつもあるだろうけど、事実 (客観的・外形的に起こった事柄) はいつも1つだからな。私は、それを知りたいのだよ、自分で判断するから。だが、マスコミは、事実は報道してくれない。彼らにとっての真実 (それは、ジャーナリストの人数だけあって、みんな異なる) しか報道しないんだ。
事実と主観の境目というのは哲学的にやると存在しないんです。軍艦が海峡を航行したとか、メモリがreadになることはできませんでしたとか、実用上ではその程度の客観的事実は客観的事実であると断じちゃって問題ないですし、まあ元コメの使ってる真実が"2つ"あるという発想は陰謀論ですけど、客観的事実と主観的な感想の間には明確な線があって例えばコンピュータを使って現実のデーターを記録すればそれが事実なのだ、というのは自称理系によくある思い込みでしかないです。
# 90(35300)は神林長平ファンであることが知られています
真実 (起こったことを人間が解釈した結果) はいくつもあるだろうけど、事実 (客観的・外形的に起こった事柄) はいつも1つだからな。
別ACだが、自分はそれが1つであると信じる姿勢が誤りの元だと思っている。その1つは手の届かない所にあるのに、不完全な情報からそれを得たと錯誤するケースが非常に多いからだ。
何が事実かなんてどうチェックするんですか?野次馬が撮った映像ですら撮影者に捏造の意志がなくとも偶然とか幸運とか不幸で真逆の事実に見えてしまうというのに。大体全知全能でもなければ起こったことについての事実をすべて網羅的に把握するなんてできないよ。
なら、直接現場に行って一次情報として自分の五感で確認するしか無いですね。ただ、それですら貴方の主観によって観察者の数だけある真実が一つ増える以上の意味はないですけど。ものごとを認識するには必ず人間の観察という行為が入る以上、客観的事実なんてものは幻想に過ぎないでしょう。
直接現場に行かなくても一次情報並みに自分で確認できる情報を開示してもらえれば、真実とか事実とかどうでもいいんですけど。
情報として世界を切り取った時点で、そこに観察者の主観が介入することは防ぎ得ないと言っているのですけれど。言語にしろ映像にしろ。
つまり、あなたの意見では
情報として世界を切り取った時点で、そこに観察者の主観が介入することは防ぎ得ない
ということも客観的事実とは言い切れないってことですねこの矛盾はどうやって解消するおつもりでしょうか
はい。私の主観的判断です。なので、貴方が何を言おうが否定することはできません。
なので、貴方が何を言おうが否定することはできません。
これも主観的判断ってことですねー
当然そうなりますね。主観ですので。私は自分が客観出来ると考えるほど傲慢ではありません。
私は自分が客観出来ると考えるほど傲慢ではありません。
そうですか。それはよかったw
矛盾を犯してもその意見をゴリ押そうとするやつが自分は客観視できてると考えてたら頭がおかしいからな自覚しているようで何よりです
評価するやつがノートのファクトチェックをしてからそれをするわけじゃないからなヤフコメと大差ないことになるんじゃなかろうか
『デマを発見して訂正する手間をかける善意の人&訂正の正しさを評価でき、評価する人』と、『デマを撒きたくて正しい情報に難癖付ける人&デマを拡散したくてデマを評価する(有償・無償の)人』と、どちらが多くなるかと言えばねぇ。特に金が関わる話題である場合、正しさの検証にコストを掛けて『正しくなかった場合の無駄』を取るより『正しいということにするための工作』に掛ける金の方が余程コストが低いでしょうね、情報の洪水でデマを押し通せる前提が変わらないなら。
コミュニティノートは低評価が多いとノートが見えなくなるわけですが、サービスイン直後に大いに話題になった望月衣塑子のツイートからノートが見えなくなってますね。信者が大挙して「参考にならなかった」を押したんでしょうね。あるいは会社ぐるみか。
ほら、こういう評価が出てくるということが大衆によるモデレーションシステムは絶対にうまくいかないという証明。人は自分と同意見のモデは正当異なるものは不当モデとしか認識しないからね。
ほんと文系って犬にも劣る見下げ果てた人間の屑、生来の脳の欠陥で判断基準をサル山の彼我か自分の座っている標高しか持たない不潔で血の穢れた薄汚い劣等種たるヒト属亜種なんだな。これはメディアノートだけの問題ではなく、日本中がこれから直面する問題。理性的な思考が欠けており初歩的な判別力さえ喪失したこのような文系の愚鈍な精神的未熟児文系はたとえ地の底へ逃れようと穴を穿ちどこまでも追い詰め痛烈に撃滅する。文系とその手先とは対話の必要性を感じず一方的な攻勢を強めて行く。
文系は皆殺しだ。
パヨクはほんとカルト集団にちかいからねえ組織立ってもいないのに同じように狂信したものに従って行動する
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
スラドのモデ (スコア:0)
多数決にしたらどうなるか想像つくだろうに
Re: (スコア:0)
スラドのモデレーションが機能してないのは多数決に出来るほどアクティブなIDがいないからでは
Twitterくらいのアクティブユーザーがいればスラドよりはましになると思う
もちろんコミュニティノートがフェイクを広める事案は出てくるだろうが
Re:スラドのモデ (スコア:2)
スラドのシステムだとコメントした記事にはモデレーションできないし、コメントを持ち上げられて権威を貯めてないIDには徳(1点を消費してコメント1件のスコアを1点増減できる)が配布されないし、日間数件の記事しかないので、モデレーション側に回りづらいんですよね。で、ハイソなお題にそれっぽいことを言ってスコアを稼いで、AC主体の荒れてる記事にマイナスをぽこぽこ付けてくか、あるいは野生のプロがいいこと言ってるのを見つけてIDでたかって上げてくことになるんですが、さてコミュニティ的に意味があるものかどうか……
Re: (スコア:0)
世間は十分に分断されていて、真実は2つ(以上)あるという現実があからさまにされるだけだと思うけど。
Re: (スコア:0)
真実 (起こったことを人間が解釈した結果) はいくつもあるだろうけど、事実 (客観的・外形的に起こった事柄) はいつも1つだからな。
私は、それを知りたいのだよ、自分で判断するから。
だが、マスコミは、事実は報道してくれない。彼らにとっての真実 (それは、ジャーナリストの人数だけあって、みんな異なる) しか報道しないんだ。
Re:スラドのモデ (スコア:2)
事実と主観の境目というのは哲学的にやると存在しないんです。軍艦が海峡を航行したとか、メモリがreadになることはできませんでしたとか、実用上ではその程度の客観的事実は客観的事実であると断じちゃって問題ないですし、まあ元コメの使ってる真実が"2つ"あるという発想は陰謀論ですけど、客観的事実と主観的な感想の間には明確な線があって例えばコンピュータを使って現実のデーターを記録すればそれが事実なのだ、というのは自称理系によくある思い込みでしかないです。
# 90(35300)は神林長平ファンであることが知られています
Re:スラドのモデ (スコア:1)
真実 (起こったことを人間が解釈した結果) はいくつもあるだろうけど、事実 (客観的・外形的に起こった事柄) はいつも1つだからな。
別ACだが、自分はそれが1つであると信じる姿勢が誤りの元だと思っている。
その1つは手の届かない所にあるのに、不完全な情報からそれを得たと錯誤するケースが非常に多いからだ。
Re: (スコア:0)
何が事実かなんてどうチェックするんですか?
野次馬が撮った映像ですら撮影者に捏造の意志がなくとも偶然とか幸運とか不幸で真逆の事実に見えてしまうというのに。
大体全知全能でもなければ起こったことについての事実をすべて網羅的に把握するなんてできないよ。
Re: (スコア:0)
なら、直接現場に行って一次情報として自分の五感で確認するしか無いですね。
ただ、それですら貴方の主観によって観察者の数だけある真実が一つ増える以上の意味はないですけど。
ものごとを認識するには必ず人間の観察という行為が入る以上、客観的事実なんてものは幻想に過ぎないでしょう。
Re: (スコア:0)
直接現場に行かなくても一次情報並みに自分で確認できる情報を開示してもらえれば、真実とか事実とかどうでもいいんですけど。
Re: (スコア:0)
情報として世界を切り取った時点で、そこに観察者の主観が介入することは防ぎ得ないと言っているのですけれど。
言語にしろ映像にしろ。
自己言及のパラドックス (スコア:0)
つまり、あなたの意見では
情報として世界を切り取った時点で、そこに観察者の主観が介入することは防ぎ得ない
ということも客観的事実とは言い切れないってことですね
この矛盾はどうやって解消するおつもりでしょうか
Re: (スコア:0)
はい。私の主観的判断です。
なので、貴方が何を言おうが否定することはできません。
Re: (スコア:0)
なので、貴方が何を言おうが否定することはできません。
これも主観的判断ってことですねー
Re: (スコア:0)
当然そうなりますね。主観ですので。
私は自分が客観出来ると考えるほど傲慢ではありません。
Re: (スコア:0)
私は自分が客観出来ると考えるほど傲慢ではありません。
そうですか。それはよかったw
Re: (スコア:0)
矛盾を犯してもその意見をゴリ押そうとするやつが自分は客観視できてると考えてたら頭がおかしいからな
自覚しているようで何よりです
Re: (スコア:0)
評価するやつがノートのファクトチェックをしてからそれをするわけじゃないからな
ヤフコメと大差ないことになるんじゃなかろうか
Re: (スコア:0)
『デマを発見して訂正する手間をかける善意の人&訂正の正しさを評価でき、評価する人』と、『デマを撒きたくて正しい情報に難癖付ける人&デマを拡散したくてデマを評価する(有償・無償の)人』と、どちらが多くなるかと言えばねぇ。特に金が関わる話題である場合、正しさの検証にコストを掛けて『正しくなかった場合の無駄』を取るより『正しいということにするための工作』に掛ける金の方が余程コストが低いでしょうね、情報の洪水でデマを押し通せる前提が変わらないなら。
Re: (スコア:0)
コミュニティノートは低評価が多いとノートが見えなくなるわけですが、サービスイン直後に大いに話題になった望月衣塑子のツイートからノートが見えなくなってますね。
信者が大挙して「参考にならなかった」を押したんでしょうね。あるいは会社ぐるみか。
Re: (スコア:0)
ほら、こういう評価が出てくるということが大衆によるモデレーションシステムは絶対にうまくいかないという証明。
人は自分と同意見のモデは正当異なるものは不当モデとしか認識しないからね。
Re: (スコア:0)
ほんと文系って犬にも劣る見下げ果てた人間の屑、生来の脳の欠陥で判断基準をサル山の彼我か自分の座っている標高しか持たない不潔で血の穢れた薄汚い劣等種たるヒト属亜種なんだな。
これはメディアノートだけの問題ではなく、日本中がこれから直面する問題。
理性的な思考が欠けており初歩的な判別力さえ喪失したこのような文系の愚鈍な精神的未熟児文系はたとえ地の底へ逃れようと穴を穿ちどこまでも追い詰め痛烈に撃滅する。
文系とその手先とは対話の必要性を感じず一方的な攻勢を強めて行く。
文系は皆殺しだ。
Re: (スコア:0)
パヨクはほんとカルト集団にちかいからねえ
組織立ってもいないのに同じように狂信したものに従って行動する