アカウント名:
パスワード:
当該機能を単純なファクトチェックとして利用する場合の信頼度は、あと数日間の乱高下を繰り返した後に信頼度50%前後で安定状態となる事が判明しました。 なお、イローン・マスク氏は「間違いが5割しか無いという事は、9割以上が間違いだ、という状態に比べれば遥かにマシだ」とコメントしました。
それってデマ書いても最終的には5割になるってこと?ユーザーからの信頼性もしくはユーザー自体が50%減になるのか90%減になるのか知らんけどさ。
書き方悪かったですかね?? 答がtrue/falseの二値で出るけど、その答が50%の確率で間違うナニかを信用するのと、答がtrue/falseの二値で出るけど、その答が90%の確率で間違うナニかの逆張りをやるのとでは、どっちがマシですかね??
つまりロシア当局の発表か
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
一番洒落にならんオチを思い付いた奴が優勝 (スコア:2)
当該機能を単純なファクトチェックとして利用する場合の信頼度は、あと数日間の乱高下を繰り返した後に信頼度50%前後で安定状態となる事が判明しました。
なお、イローン・マスク氏は「間違いが5割しか無いという事は、9割以上が間違いだ、という状態に比べれば遥かにマシだ」とコメントしました。
Re: (スコア:0)
それってデマ書いても最終的には5割になるってこと?
ユーザーからの信頼性もしくはユーザー自体が50%減になるのか90%減になるのか知らんけどさ。
Re:一番洒落にならんオチを思い付いた奴が優勝 (スコア:2)
書き方悪かったですかね??
答がtrue/falseの二値で出るけど、その答が50%の確率で間違うナニかを信用するのと、答がtrue/falseの二値で出るけど、その答が90%の確率で間違うナニかの逆張りをやるのとでは、どっちがマシですかね??
Re: (スコア:0)
つまりロシア当局の発表か