アカウント名:
パスワード:
路線にもよるけど観光路線にして、1日一往復程度にしてしまう。運賃はあがるだろうけど、ロープウェイなんかと同じ扱いで
残してくれるなら残してほしいでも自分たちは乗らない観光として必要だものが本音
で、一日数本のための維持費用は誰が出すんだ?何でもかんでも国が補助しろという姿勢は反吐が出る
完全に観光特化であれば、アメリカでは一日数本どころか週4~5往復でも民営の観光鉄道が成り立ってて、
Blue Ridge Scenic Railway - A Family-Friendly Train Adventure https://brscenic.com/ [brscenic.com]
しかも立地も他の旅客鉄道はもちろん路線バスすらない、周囲に一切の公共交通機関が無い場所にあったりするので、なんで同じ事が日本では出来ない(成り立たないっぽい)のか前から謎(しかも軸重制限が日本の鉄道の倍くらいの頑丈な線路で重いディーゼル機関車を使って観光鉄道してる)
嵯峨野観光鉄道ぐらい乗っていれば、あの程度の料金でやっていけている。廃線跡のレールバイクとかトロッコなら、仁宇布とか高千穂とか神岡とかでやっていけてる。
観光鉄道化すれば運賃打ち切り、かつJRの安い運賃に強制されることはないし、冬期運休もできるから、木次線のスイッチバック区間なんかは観光鉄道化したほうがいいんじゃないかと思ってる。JR西日本からも手切れ金もらえるだろうし、高度な信号設備も必要なくなるだろうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
観光特化 (スコア:2)
路線にもよるけど
観光路線にして、1日一往復程度にしてしまう。
運賃はあがるだろうけど、
ロープウェイなんかと同じ扱いで
Re: (スコア:1)
住民は乗る気がないから要らない
ってことですよね・・・
廃止でいいのでは?
Re: (スコア:0)
残してくれるなら残してほしい
でも自分たちは乗らない
観光として必要だもの
が本音
で、一日数本のための維持費用は誰が出すんだ?
何でもかんでも国が補助しろという姿勢は反吐が出る
Re: (スコア:2, 興味深い)
完全に観光特化であれば、アメリカでは一日数本どころか週4~5往復でも民営の観光鉄道が成り立ってて、
Blue Ridge Scenic Railway - A Family-Friendly Train Adventure https://brscenic.com/ [brscenic.com]
しかも立地も他の旅客鉄道はもちろん路線バスすらない、周囲に一切の公共交通機関が無い場所にあったりするので、なんで同じ事が日本では出来ない(成り立たないっぽい)のか前から謎
(しかも軸重制限が日本の鉄道の倍くらいの頑丈な線路で重いディーゼル機関車を使って観光鉄道してる)
Re:観光特化 (スコア:1)
嵯峨野観光鉄道ぐらい乗っていれば、あの程度の料金でやっていけている。
廃線跡のレールバイクとかトロッコなら、仁宇布とか高千穂とか神岡とかでやっていけてる。
観光鉄道化すれば運賃打ち切り、かつJRの安い運賃に強制されることはないし、冬期運休もできるから、
木次線のスイッチバック区間なんかは観光鉄道化したほうがいいんじゃないかと思ってる。
JR西日本からも手切れ金もらえるだろうし、高度な信号設備も必要なくなるだろうし。