アカウント名:
パスワード:
何? 年末年始だあ? 何寝ぼけたことを言ってるんだ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
日本版なら (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:日本版なら (スコア:1)
前向きに検討する/しかるべき時に発表する
Re:日本版なら (スコア:1)
感動した/きちんと見極めて決定する
nobuo * Who's gonna die first? *
(プログラム例) (スコア:3, 興味深い)
基本的には同意: YESの変形2。実際の動作時は確率80%でYESだが、ランダムでNoが選ばれることがある。
あくまで個人的意見として同意 NOの一種。この判定フラグを評価する場合、最初の1回だけYESとして採択、あとはNOとして動作。
慣例に従う: 統計データから大多数の人が選ぶであろう方に自動設定
良識の範囲内で対応: NOの一種。統計データでばらつきが少ないものは自動設定。ばらつきが大きい項目は否定。
精一杯努力する: NOの一種。基本的にほとんどNO。統計的に99%がYESを選ぶ場合だけ1/10の確率でYES。
誠意を示す: ディスクをスキャンし、当該プログラムを完全にアンインストールする
前向きに検討する: YESが選択されたように見えるが、背後ではNOとして動作する
しかるべき時に発表: 動作を停止。待機モードに入り、当該プログラムのバージョンアップを定期チェック。バージョンアップしたら自動ダウンロード&再インストールして最初から動作を再開
感動した: すべてについて場当たり的に選ばれる。COPYRIGHT NOTICEなどから団体名、個人名が消去される
きちんと見極めて決定: 動作を停止。待機モードに入り、当該プログラムの選択統計が集計されるのを待つ。YESが99.9%を超えたらYESとして動作を続行、それまでは無限ループ
Re:(プログラム例) (スコア:1)
私の周りですと、これはNOの変形です。
「それについてはですね、基本的には同意なのですが、実はこの部分に
ついては…」とゴネる事によって、NOを言わなくても結果的にNOに
なっているといった手法に使ってます。
Re:(プログラム例) (スコア:0)
ああ、スマンがきみ。この部分の仕様なんだが、さっきクライアントの方から電話があって、ユーザが任意のタイミング
Re:(プログラム例) (スコア:1)
Re:日本版なら (スコア:1)
あ、「慙愧の念に耐えない」も必要かな?
Re:日本版なら (スコア:0)
「善処する。」