アカウント名:
パスワード:
仕組みを見ると列ごとの位置を正確に合わせることが解錠条件に見えるなのでパターンというよりは各列を指定のマスで離れることが肝で、最後の右列で「一番上まで上がって1つ下げる」の動作の必要性がわからなかった複数段にして玉を落とすとかできれば、上の操作も実現できそうだけど(リセットが難しくなるから無理かな)
単純に見えない鉄球の位置が正確にわからないので、確実に磁石に反応させるために一端一番上まで動かしてから下に降ろしているだけでは?
納得です確実にボールを拾うためには、各列必ず上下にスライドする必要があるのかその動きも含めてパターンロックっぽく見えるんだな
そろばんっぽくご破算しちゃえば揃えられるだろうけどね。
だから、正確にはパターンロックではないんだよな。要は球が決められた位置に来るように磁石を動かせば良くて、順序を変えたり寄り道したりしなかったりは許される。もっと言えば縦方向に3マス動かさないパターンには対応できない。
それは「スマホなどのパターンロックと同等ではない」であって「正確にはパターンロックではない」とまではいかないんじゃないかな。
「スマホのパターンロックをハードウェア化」って名前のストーリーなんですから、単に「パターンロック」と書いても、「スマホのパターンロック」のことを指すのは自明でしょ。
元ツイートの説明文も「スマホの認証でおなじみのアレを機械的に実現してみた」なんですが、私がそのツイートと映像を見た第一印象は「似てるのは見た目だけで、(スマホ認証でおなじみの)パターンロックとはまったく違う」でした。非常に興味深いんですが、その一方でコレジャナイ感が強い。
それは大いに納得できました。それならそれで、「正確にはスマホのパターンロックではない」と書かないと正確とは言えないような。
通過済みの点を再指定出来る出来ない程度の違いなら「同等ではない」って言えってのもわかるけど、各列横移動時の最終縦位置しか見ないってのは流石に「パターン」ロックとは言えねぇかな……「111【改行】222【改行】333」って数字振ればわかるけど、1桁1〜3の3ポジションが3桁のダイヤル錠を平面展開した感じの鍵なんよね。UI、UXはパターンっぽいけど、そう名乗るにはちょっと……
「物理でパターンロック実現したら面白いのでは?」って発想はすごく良いけど、実装がちょい残念だった。うまいこと部品点数の少ない樹脂成型に落とし込めたら産業的にも実用性がありそうな気はするんだよね……
秘密箱のガチ勢の人達ならそっちでもガチのを組めそうだし、鉄球的な方向性でもスネーク状に履歴を置いてその有無で経路判定するとか出来そう。通過パス・非通過パスのビットマスクで判定する事もできれば、ノード通過時にそのIDを各桁入力として数字列で判定してもいい。やりようは結構あるはず。
二列目のボールが三行目に位置するだろ。そこから三列目に磁石を動かす。三列目のボールが1.一行目にあるとき、2.二行目にあるとき、3.三行目にあるときに、どのように動かすと、必ずボールが二行目に来るか。それぞれ考えてみて。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
パターンロックっぽく見せているけど (スコア:0)
仕組みを見ると列ごとの位置を正確に合わせることが解錠条件に見える
なのでパターンというよりは各列を指定のマスで離れることが肝で、最後の右列で「一番上まで上がって1つ下げる」の動作の必要性がわからなかった
複数段にして玉を落とすとかできれば、上の操作も実現できそうだけど(リセットが難しくなるから無理かな)
Re: (スコア:0)
単純に見えない鉄球の位置が正確にわからないので、確実に磁石に反応させるために一端一番上まで動かしてから下に降ろしているだけでは?
Re: (スコア:0)
納得です
確実にボールを拾うためには、各列必ず上下にスライドする必要があるのか
その動きも含めてパターンロックっぽく見えるんだな
Re: (スコア:0)
そろばんっぽくご破算しちゃえば揃えられるだろうけどね。
Re: (スコア:0)
だから、正確にはパターンロックではないんだよな。
要は球が決められた位置に来るように磁石を動かせば良くて、順序を変えたり寄り道したりしなかったりは許される。
もっと言えば縦方向に3マス動かさないパターンには対応できない。
Re: (スコア:0)
それは「スマホなどのパターンロックと同等ではない」であって「正確にはパターンロックではない」とまではいかないんじゃないかな。
Re:パターンロックっぽく見せているけど (スコア:1)
「スマホのパターンロックをハードウェア化」って名前のストーリーなんですから、
単に「パターンロック」と書いても、「スマホのパターンロック」のことを指すのは自明でしょ。
元ツイートの説明文も「スマホの認証でおなじみのアレを機械的に実現してみた」なんですが、
私がそのツイートと映像を見た第一印象は「似てるのは見た目だけで、(スマホ認証でおなじみの)パターンロックとはまったく違う」でした。
非常に興味深いんですが、その一方でコレジャナイ感が強い。
Re: (スコア:0)
それは大いに納得できました。
それならそれで、「正確にはスマホのパターンロックではない」と書かないと正確とは言えないような。
Re: (スコア:0)
通過済みの点を再指定出来る出来ない程度の違いなら「同等ではない」って言えってのもわかるけど、
各列横移動時の最終縦位置しか見ないってのは流石に「パターン」ロックとは言えねぇかな……
「111【改行】222【改行】333」って数字振ればわかるけど、
1桁1〜3の3ポジションが3桁のダイヤル錠を平面展開した感じの鍵なんよね。
UI、UXはパターンっぽいけど、そう名乗るにはちょっと……
「物理でパターンロック実現したら面白いのでは?」
って発想はすごく良いけど、実装がちょい残念だった。
うまいこと部品点数の少ない樹脂成型に落とし込めたら
産業的にも実用性がありそうな気はするんだよね……
秘密箱のガチ勢の人達ならそっちでもガチのを組めそうだし、
鉄球的な方向性でもスネーク状に履歴を置いてその有無で経路判定するとか出来そう。
通過パス・非通過パスのビットマスクで判定する事もできれば、
ノード通過時にそのIDを各桁入力として数字列で判定してもいい。やりようは結構あるはず。
Re: (スコア:0)
二列目のボールが三行目に位置するだろ。そこから三列目に磁石を動かす。
三列目のボールが
1.一行目にあるとき、
2.二行目にあるとき、
3.三行目にあるときに、どのように動かすと、必ずボールが二行目に来るか。
それぞれ考えてみて。