アカウント名:
パスワード:
電動自転車のバッテリーって4、5万円して片手で持ち運び簡単だから、まあ盗難の対象になりそうだよね。
でも、鍵はついてるんでしょ、かけていないの?
あの辺りだと自転車には二つぐらい鍵をつけろって話になっているだろうしね。盗難する自転車だって無施錠が結構あるみたいね。
ちゃんと施錠(二つぐらい)するのがいいんじゃ。
出始めの頃のアシスト自転車でも標準で鍵付きだったから今も当たり前についてると思うけどな。取り外しが面倒だからかけないとかあるのかな?
普通は鍵しないと固定されない構造じゃないのかな、ヤマハとBSしか知らんけど
ヤマハのに乗ってますが、・バッテリーの鍵は、車輪に施錠するサークルロックの鍵と兼用・非ロック状態にできない(バッテリーロックに鍵をさして回すとバッテリーが外せるが、その状態だと鍵は抜けない)。・バッテリーをセットするときは鍵不要(施錠状態でも、一方通行なラッチでバッテリを押し込んでセットできる)なので、運用上、バッテリーを施錠していない状態、というのはまずありえないですね。
それでも盗まれるからこそ、
警視庁はバッテリーの取り外しや二重に鍵をかけるなどの盗難対策をおこなうよう呼びかけている
という呼びかけなんでしょう。さらに追加でチェーンロックか何かで本体とバッテリーを固定しとけ、と。
って書いてて気づいたんですが、この「一方通行なラッチで固定されてる」のが鬼門なのかも。昔のドアのロックは「ラッチ部にテレカなどの薄いカードを差し込んで解錠」なんてことが出来ましたが、そんな感じで薄い板を差し込んだら簡単に開けれるような気がします。もしそうなら、最近のドアは「ドアが閉まってる時はラッチが動かない」という対策をしてますし、バッテリーもそういう対策をしてくれればいいのかな。
パナの電動アシストのミニベロに乗ってますが、同じ感じですね。以前報道された監視カメラに映ったバッテリー盗難の犯行映像を見たことありますが、バッテリーを横から思いっ切り蹴飛ばしてラッチを外してましたね。まあそれぐらいで外れる程度なもんでフレームにガチガチに固定されるようなロックを推奨してるんでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
施錠 (スコア:0)
電動自転車のバッテリーって4、5万円して片手で持ち運び簡単だから、まあ盗難の対象になりそうだよね。
でも、鍵はついてるんでしょ、かけていないの?
あの辺りだと自転車には二つぐらい鍵をつけろって話になっているだろうしね。
盗難する自転車だって無施錠が結構あるみたいね。
ちゃんと施錠(二つぐらい)するのがいいんじゃ。
Re: (スコア:0)
出始めの頃のアシスト自転車でも標準で鍵付きだったから今も当たり前についてると思うけどな。
取り外しが面倒だからかけないとかあるのかな?
Re: (スコア:1)
普通は鍵しないと固定されない構造じゃないのかな、ヤマハとBSしか知らんけど
Re:施錠 (スコア:3, 参考になる)
ヤマハのに乗ってますが、
・バッテリーの鍵は、車輪に施錠するサークルロックの鍵と兼用
・非ロック状態にできない(バッテリーロックに鍵をさして回すとバッテリーが外せるが、その状態だと鍵は抜けない)。
・バッテリーをセットするときは鍵不要(施錠状態でも、一方通行なラッチでバッテリを押し込んでセットできる)
なので、運用上、バッテリーを施錠していない状態、というのはまずありえないですね。
それでも盗まれるからこそ、
という呼びかけなんでしょう。さらに追加でチェーンロックか何かで本体とバッテリーを固定しとけ、と。
って書いてて気づいたんですが、この「一方通行なラッチで固定されてる」のが鬼門なのかも。
昔のドアのロックは「ラッチ部にテレカなどの薄いカードを差し込んで解錠」なんてことが出来ましたが、
そんな感じで薄い板を差し込んだら簡単に開けれるような気がします。
もしそうなら、最近のドアは「ドアが閉まってる時はラッチが動かない」という対策をしてますし、
バッテリーもそういう対策をしてくれればいいのかな。
Re:施錠 (スコア:1)
パナの電動アシストのミニベロに乗ってますが、同じ感じですね。
以前報道された監視カメラに映ったバッテリー盗難の犯行映像を見たことありますが、
バッテリーを横から思いっ切り蹴飛ばしてラッチを外してましたね。
まあそれぐらいで外れる程度なもんでフレームにガチガチに固定されるようなロックを推奨してるんでしょう。
[]_g@